順風ESSAYS

日々の生活で感じたことを綴っていきます

「順風ESSAYS」にようこそ

法学部の学生時代から、日記・エッセイ・小説等を書いているブログです。
長文記事は「順風Essays Sequel」に移行し、こちらは短文の投稿をします。
最近の記事一覧はこちら 管理人へのメッセージ・お問合せはこちら
 
過去記事からのおすすめ
エッセイ→ぼくはタイガー鶏口症候群成功のための競争背水の陣//小説→切符がくれたもの鉛筆削り未来ニュース//鑑賞録・感想→報道写真について美術鑑賞2009No_Logic天使たちのシーン//その他創作モノ→回文まとめ雪が降る
 

個人的邦楽プレイリスト(2014-2015)

2016年03月13日 | ミュージック
ウォークマンなどで個人的にプレイリストを作っている方も多いと思いますが、今回は、ここ数年のJ-POPの楽曲で組んでるプレイリストを紹介したいと思います。オフィシャルで動画を公開されているものはリンクも貼りたいと思います。

(一覧)

1 夢の引力/SUPER☆GiRLS
2 オドループ/フレデリック
3 君と羊と青/RADWIMPS
4 新世紀のラブソング/ASIAN KUNG-FU GENERATION
5 アイデンティティ/サカナクション
6 ミュージック/サカナクション
7 Aoi/サカナクション
8 0:00:00/クチロロ
9 RPG/SEKAI NO OWARI
10 Dragon Knight/SEKAI NO OWARI
11 炎と森のカーニバル/SEKAI NO OWARI
12 恋するフォーチューンクッキー/AKB48
13 NIPPON/椎名林檎
14 アイヲウタエ/春奈るな


(各楽曲について簡単に紹介)

1 夢の引力/SUPER☆GiRLS

イトーヨーカドーは8のつく日はハッピーデーとして5パーセント引きなのですが、そのテーマソングとして店内で何度もかかっていて、好きになりました。ノリが良くて元気になります。スパガはavex系のアイドルグループで、全体的に楽曲のクオリティは高く、生歌が基本で、声色などメンバーの個性もあり、なかなかいいなと思うのですが、メンバーがたまにテレビ出てるのを見ると売れない悩みを話しています。注目されるといいなと思っています。他には、「THE ロッキュYOU ~キミがくれた証~」という曲が、バンビーナに似ていて、パフォーマンス含め好きです。

2 オドループ/フレデリック (公式動画(YouTube)

街を歩いているとき、大型スクリーンでプロモーションビデオが流れていて、ずっと耳に残り、moraで購入しました。曲名のとおり、リズムが良く、何度もループしたくなります。今後の活躍が楽しみです。

3 君と羊と青/RADWIMPS (公式動画(YouTube)

NHKのサッカーテーマ曲から今回3曲入っています。サビの部分が気持ちが高まっていい曲です。プロモーションビデオには一瞬出身大学のキャンパスが出てきて親近感がわきました。

4 新世紀のラブソング/ASIAN KUNG-FU GENERATION (公式動画(YouTube)

私はFantastic Plastic Machineが大好きなのですが、J-POPの楽曲をremixしたVERSUSというアルバムがあり、その1曲目に使われていたことで知り、アジカンのベストアルバムに手を出しました。歌詞に趣があり、この曲では特に「ニュースで何処かの誰かが亡くなって…そんなふうには取り上げられずに僕らは死ぬ」といった部分が耳に残り、時にふと聴きたくなります。曲も後半に向かって盛り上がっていきます。

5 アイデンティティ/サカナクション (公式動画(YouTube)
6 ミュージック/サカナクション (公式動画(YouTube)
7 Aoi/サカナクション

ここ数年で一番好きだったアーティストといえば、サカナクションです。ライブDVDも購入しました。サッカーテーマ曲の「Aoi」がいいなぁと思っていたところ、NHKBSで流れていたライブ映像がとても素敵で、集めるようになりました。「アイデンティティ」「ミュージック」は代表曲といっていいのではないでしょうか、歌詞もサウンドもサカナクションならではだと思います。この2曲、Live DAMでライブ映像でカラオケができるので、機種指定した上でよく歌っています。

8 0:00:00/口ロロ(クチロロ)

曲名もグループ名も、読み方に戸惑い検索にも引っかかりにくいですが、とてもクオリティが高い曲で、聴いていて心地よいです。クチロロはまだ他の曲に手を広げていないのですが、機会をみて集めてみたいと思います。

9 RPG/SEKAI NO OWARI (公式動画(YouTube)
10 Dragon Knight/SEKAI NO OWARI (公式動画(YouTube)
11 炎と森のカーニバル/SEKAI NO OWARI (公式動画(YouTube)

中高生に大人気のバンド、2014年末の歌番組で初めて聴き、moraで購入しました。NHKBSで横浜でのライブも流れていましたが、世界観やテーマの統一性があっていいと思います。

12 恋するフォーチューンクッキー/AKB48 (公式動画(YouTube)

AKBの中では歴代で一番売れている曲なのではないでしょうか。結局ルックスでしょって歌詞の部分も印象に残ります。最近の紙飛行機の曲も好きです。

13 NIPPON/椎名林檎 (公式動画(YouTube)

NHKのサッカーテーマ曲、ワールドカップの年だけかと思いきや、現在も使われています。ここ最近は椎名林檎や東京事変をよく聴いていて、2015年末の紅白のパフォーマンスもすごかったです。10年以上にわたり第一線で走り続けていて、圧倒されます。

14 アイヲウタエ/春奈るな (公式動画(Short ver./YouTube)

作曲はニコニコ動画で頭角を現した方で、物語シリーズのエンディング曲になりました。疾走感があり、いい曲です。


最近は、ベッキー騒動をきっかけにゲスの極み乙女を集めてみていますが、控えめながら早口で、それでもはっきりとした声で、盛り上がっていく感じの楽曲でいいと思います。次にプレイリストを作るとしたら、ゲスの極み乙女から数曲、ねごとの「DESTINY」、パスピエの「アジアン」などが入ってくるかなあ、なんて思っています。

「歌ってみた」特集(女性歌い手編)

2013年08月28日 | ミュージック
インターネット,動画投稿サイトの発達の中で,「歌い手」という存在が生まれている。音楽を通した交流が生まれ,人気者からプロの歌手へとのきっかけになったり,可能性を幅広くしていくものだろう。こういう流れは陰ながら応援していきたい。ということで,個人的にファンな歌い手さんたちを紹介してみる。特に学生時代によく聴いていたので,少し前の曲が中心になってしまうかもしれない。


1 リツカさん

とにかく綺麗で優しい声が好み。音程が安定していて安心して聴ける。
投稿歴も長く,コラボなど企画も多数でたくさんの曲がある。最近は自作曲を投稿している。
投稿曲一覧はこちら。代表作と思われるのは,「炉心融解」


他にボカロ曲で個人的なおすすめは,
Last Night, Good Night 歌ってみた 【リツカ】
honey & clover club  歌ってみた ♣リツカ♣

他の歌い手と「合わせてみた」でおすすめは,
【リツカ】「チョコレート・トレイン」合わせてみた【タイツォン】

オリジナル曲としての活動として一番と思うのは,上の「チョコレート・トレイン」作曲のペンプロさんらと組んだ「Quee Quee」の代表曲。PVもすごい。


ニコニコメドレー曲では,10分超にわたり色んな歌を聴くことができる。
七色のニコニコ動画 マッタリ歌ってみた 旦_(-ω- ,,)  【 リツカ 】
ニコニコ動画流星群 マッタリ歌ってみた 旦_(-ω- ,,)  【 リツカ 】

少し冗談ぽい曲を手掛けるのも魅力。
【リツカ】RX ベンゼン【なぜ歌ったし】
ボカラン詐欺 歌ってみた 【リツカ】


2 こめるさん

ウィスパーな声にトイカメラ等を利用した個性的な自作PVで,素敵な動画を制作している。
投稿曲一覧はこちら

Alice  acane ver  歌ってみた
ストロボラスト 歌ってみた

歌唱では,「花が咲く」がしっとりとしていてとても綺麗。


「かわいらしさ」が前面に出る曲も。
うに うたってみた
VOiCE 歌ってみた
ゆるふわ樹海ガール 歌ってみた
他にもグリーングリーンでの「ああ,もうだめ」の部分など。
石風呂さんの曲は雰囲気と声が特に合ってるように感じる。


3 弟の姉(黒澤まどか)さん

替え歌の素晴らしいセンスと高い歌唱力,発音の良さが特徴。詞の内容からは,かなりサバサバした印象。歌手としての活動も積極的に行っている。投稿曲一覧はこちら



替え歌の代表曲は,
【けいおん!Cagayake替え歌】Hatarake!BOYS【歌ってみた】
をはじめとするニートを題材にした「けいおん!」シリーズ。他にも,
【Just Be Friends替え歌】Ni Ji Gen【歌ってみた】
は,声質もボーカロイドに似せるなど歌唱・技術がすごい。個人的には↓の替え歌が好き。
【メランコリニスタ替え歌】ニコニコリニスタ【歌ってみた】@弟の姉


4 リリィさん

圧倒的な歌唱力,多重録音による荘厳で完成度の高い動画が特徴。投稿曲一覧はこちら
私が最初に知ったのはいわゆる「般若心経ブーム」で多数の動画が投稿された中,ひときわクオリティの高い作品を投稿されていたときのこと。


【リリィ】L'azur 歌ってみました
Treowさんの難曲を見事に歌っている一曲。高音が特にすごい。
【リリィ】威風堂々を喘ぃ(…殴) 歌ってみました(´∀`;)


5 もんちーさん

落ち着いた声で安定した歌。投稿曲一覧はこちら
最近は活動少なめであるが,手がける曲の幅も広く,コラボ曲も多い。


Dependence Intension歌ってみた@もんちー
【もんちー】「Ladies First」歌ってみた【*あいり】


番外編
コラボ+オリジナル要素あり,完成度高いと思う歌ってみた動画。
【彩】初音ミクの暴走*歌ってみた【ななひら】
【楽しく歌ったら】マトリョシカ【ニャンデブーした】


Everything(It's you)

2012年02月27日 | ミュージック
Everything(It's you)は、Mr.Childrenの曲の中でも特に好きなほうで、歌詞も諳んじているし、カラオケでもよく歌う。今日もちょっと自転車を走らせていて、ふとこの曲が思い浮かんだのであるが、ふと歌詞から軽い失望感・喪失感みたいなものを感じた。

歌詞サイトへのリンク

まず、「君が全て」(You are everything)というような積極的な言い方ではない。全てを捧げるものは何かなと探したら、君だと思った、というような、消極的な印象である。「愛する人」ではなく「愛すべき人」、「守りたいもの」ではなく「守るべきもの」という言い方も、義務感から仕方なく出ている感じがする。また、「君」に対しては、自分が落ちぶれたら離れて行ってもいいし、向こうが求めても好きなようにすればいい、会いたいと思うけど恋じゃないかもしれない、と距離感がある。

そして、今までの人生も自分だけを信じていたけど支えられないと立てなかった、現在は途方にくれていて、夢を追った最終地点で得るものにも懐疑的、と人生全体についてあまりいい感覚を得ていない。そんな中、守るべきものは何かと考えると、愛すべきとされている人ただ一つしかなかった。その事実に対してもまた軽く失望しているように思える。しかしこうなる原因のように見える部分に「幸せすぎて」というのがあって、また複雑な感じがする。

以前ツイートしたことでもあるが、情熱や欲求は、疲労や余裕のなさで気まぐれにしぼんでしまうこともある。かつて激しく情熱を燃やしたものほど、落差もある。そんなとき、義務の存在は破綻から踏みとどまる支えとなり、救いになる。たとえ義務感からでも全てと思える存在を得ること、それも大切なことなんだと思う。私はまだ、他者に全てを賭けることにも、自分が全てを賭けられることにも躊躇があるのだが、こういうことは事前に不安がるより後から補っていくべき種類の問題であるのだろう。



Vocaloid Collection 6

2010年05月31日 | ミュージック
Vocaloid文化の広がり

このブログで最初にVOCALIDオリジナル曲を紹介する記事を書いてからちょうど1年が経った。この間、初音ミクの勢いは衰えるところなく、むしろ非常に強くなっている。最近でもカラオケの上位を独占したり、アルバムがオリコンで週間1位をとるなど、話題に事欠かない。特に今の中高生の世代に定着しているのがいいことで、私たちが中高生の頃好きだったアーティストを今でも思い出して聴くように、文化が長期にわたって持続することを期待させる。最近は制作者も投稿される楽曲も格段に増え、外国人からの楽曲の投稿もある。P名という愛称を付けるのが追いつかず、内輪の文化が薄れてきているように見える。

このような動きに様々な考察が行われ始めている。インターネットの発達で音楽のあり方が変わることは予想されたが、それを初音ミクのようなキャラクターが担うことまで予想していた方は少なかったのではなかろうか。個人的な感想を言うと、従来のような住む世界が違う・浮世離れ・雲の上の存在という方向でのアーティストの売り出し方はもはや成功しないようにみえる。もとは普通の人で無理にイメージを作っているというのが情報化の発達で聴く側にわかってしまっているし、そういうアーティスト像も求められなくなっているからだ。むしろあたかも友達のような身近な存在から始まり、頑張って上を目指すのを聴く側も一体となって応援する、そんな売れ方が増えているようにみえる。Perfumeもそうだし、Vocaloid楽曲制作者の成功もこの方向性に乗るものだ。

さて、諸事情で忙しくぼからんもチェックできない時期が続いていたのだが、少し解放されたので、前回と同じように、最近聴いたVocaloidオリジナル曲から1枚のアルバムになるように再生リストを作ってみた。前回のCollectionは多くのアクセスをいただいていて、今回も曲を探す手がかりとなれば嬉しい。また、同じように好きな曲で再生リストを作ってみたというときは、コメント等で教えていただければ幸いである。


01:【初音ミクオリジナル曲】アンバランスコミュニケーション【SWANTONE】
02:【初音ミク】 白い雪のプリンセスは 【オリジナル】
03:【初音ミク】 恋率方程式 【オリジナル曲】
04:初音ミク・巡音ルカ オリジナル曲 「ワールズエンド・ダンスホール」
05:【もんちー】「Ladies First」歌ってみた【*あいり】
06:【鏡音リン】 trick art ! 【オリジナル曲】
07:[初音ミクAppendオリジナル曲] 五月少女
08:【初音ミク】 Mikunologie 【オリジナル曲】
09:弱虫モンブラン 歌ってみた 【リツカ】
10:【鏡音レン】魔法の手【オリジナルPV】
11:【初音ミク】 モノクロ∞ブルースカイ 【オリジナル・のぼる↑】
12:【初音ミク】さくら【167】
13:PENGUINS PROJECT feat. 初音ミク「コバルトブルーの花嫁」
14:【彩】初音ミクの暴走*歌ってみた【ななひら】
15:【初音ミク】STAR☆【オリジナル曲】
16:初音ミクが歌うオリジナル曲→「ワールドアウトサイド」


PICK UP!!
上に挙げた楽曲から特にお薦めの曲をいくつか紹介しよう。


いろなPさんの4曲目のオリジナル曲。ぜひともヘッドホンでじっくり聴いてほしい。
細部まで丁寧な楽曲の作りで思わずホッとため息が出る。


2008年の投稿ということだが、今まで知らなかったことに後悔。
重厚な低音の響きに、海の底にいるような感覚に襲われ、とても神秘的だ。


にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村
twitter(follow大歓迎)

更新再開/KOKIA

2010年05月17日 | ミュージック
諸事情のためブログの更新をしていませんでしたが、これからまた更新していきます。話題はたくさん考えているので、積極的に活動できると思います。コメント・トラックバックも再開します。迷惑コメント・トラックバックもあるので承認制ですが、お気軽に書き込んでください。gooあしあとの訪問も滞っていましたが、いつもどおり訪問して読みたいと思います。

~~

お知らせだけでは物足りないので、最近よく聴いている音楽を紹介します。トップレベルの歌唱力と魅力的な楽曲が揃うKOKIAさんです。00年前後から活動していたようですが、この頃の自分はクイーンやデビッドボウイといった昔の洋楽にはまっていたので最近まで知りませんでした。ちょっと後悔しています。

【良音質】 KOKIA 10曲セレクション 【入門編】


一般的な認知度ではまだ伸びしろがたくさんあるようで、宣伝効果を重視してか、ネット上にはたくさんのPVやライブの動画が投稿されたまま黙認状態のように見えます。上の入門の10曲紹介も3年近く残っています。自分もこの動画で知るようになったのですが、どの曲も本当に素晴らしいです。中でも特に好きなのは、「ありがとう…」「調和」「人間ってそんなものね」です。

1曲目の「ありがとう…」一番の有名曲のようです。この曲を聴いて衝撃だったのは、か弱さ・繊細さを感じさせるという方向での歌唱力の高さを感じたことです。歌唱力のある実力派の歌手だと声量が大きく、声も太めで「これでもかっ」という感じで歌うイメージをもっていたのですが、この曲では平原に生える細長い植物のような、人の心の機微を感じさせる声を聴くことができます。「ありがとう…」の「う…」の最後の消え入るような部分などうわーって感じになりました。しんみりとした曲調によく合っています。

3曲目の「調和」は、神秘的という言葉がぴったりな曲です。人間と自然の共存をテーマにしたもので、全体的に密林の最奥のような空間を感じさせます。後半はアナグラムのような歌詞となっており、自然の鼓動がどんどん迫ってくる感覚を得ます。ここでは声を震わせて、1曲目のようなか弱さ・繊細さとは違った表現がされていて、歌い方を曲にあわせる幅の広さに圧倒されました。ライブ映像では特に圧倒的なパフォーマンスを見ることができます。

9曲目の「人間ってそんなものね」は歌詞が琴線に触れます。特に好きなフレーズを引用してみましょう。歌詞全部はこちら(goo音楽)を参照してください。

 「迷惑をかけるのはイヤだなんて一人で歩いて来たつもりなの?」
 「人間って…助け合って 肩貸し合って 少し進んでは立ち止まって…」
 「…人間ってそんなものね」

日本では他人に迷惑をかけることが特に忌避されているように見えます。迷惑をかけず一人で十分に生きていると、自分が成功しているという感覚を得るのではないでしょうか。しかしそんなことは現実にはできない、あるいは気がついていないことがほとんどです。「迷惑をかけないべき」が強すぎて無理をしているとき、一人でできないことを受け入れていいよ、と諭されるとホロっときます。そして、助けてくれた人に対して贈るべき言葉は「すみません」ではなく「ありがとう」なのです。ここで「ありがとう」という気持ちが言えなかった心残りを歌う1曲目の「ありがとう…」に戻ると感動も高まるのではないかと思います。

ということで、まずは「調和」と「人間ってそんなものね」が収録されている「trip trip」というアルバムを入手しようかなと考えています。もっと広く知れ渡るようになり、カラオケでガイドボーカルがつくくらいになって欲しいです。同時に宣伝効果が果たされたとして動画が削除されるようになるかもしれませんが。


にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

VOCALOIDおすすめ曲紹介 まとめ

2009年11月24日 | ミュージック
【初音ミク、巡音ルカ】TWINKLE FUTURE【オリジナル曲】

あルカPさんの一曲。音楽による繋がりの素晴らしさを歌っていて、まとめにぴったりだ。

ニコニコ動画のアカウントをつくって半年、休み中に結構聴き込んで、ブログでもよく紹介してきた。紹介記事には香港や台湾の検索サイトからのアクセスもあり、文化が広がっているという感覚を抱く。一区切りということで、これまで聴いた中でお気に入りの曲を一括して紹介し、合わせて楽しみ方も提案してみようと思う。

★YouTubeの再生リスト・ニコニコ動画のマイリストで楽しもう★

YouTubeには再生リスト機能というものがあり、特定の動画を並べていつでも順に再生することができる。この機能を用いて、昔テープやMD・CDでお気に入り曲を並べて個人的にベストアルバムを作った楽しみを再現できるのではないか。ニコニコ動画上でもマイリスト機能が強化され、連続再生ができるようになった。これによって、YouTubeの再生リストと同じように、個人的なベストアルバムを作って自分用に流すことができることになった。ニコニコ動画上の動画は読み込みが遅いときもあるけれど、動画制作者自身がアップしたもので直接の応援につながるので以後こちらでの利用をおすすめしたい。
Vocaloid Collection 1Vocaloid Collection 2Vocaloid Collection 3

★情報収集に役立つページ★

曲について歌詞や同じ作者の作品を調べたい場合は、初音ミクwikiで検索してみるのがおすすめ。また、最新の人気曲を知りたいときは毎週火曜更新の週刊VOCALOIDランキングまとめをみるのがおすすめ。

★再生リスト曲一覧★

最後に、再生リストで並べた曲の一覧をニコニコ動画上の元動画を下でリンクを貼った上で紹介しよう。再生数等が増えると注目度が上がり制作者への応援につながる仕組みがあるので、お気に入りの曲があったらぜひ訪れてみて欲しい。後ろの「候補作」は曲順の構成上泣く泣く外したものでおすすめ度合いは変わらない。

Vocaloid Collection 1(Vocaloid Standards)→連続再生
01:bpm  歌ってみた *リツカ*
02:【初音ミク】ハローグッバイ【オリジナル】
03:【リツカ】「チョコレート・トレイン」合わせてみた【タイツォン】
04:【初音ミク】五月雨恋歌【オリジナル】
05:【初音ミク】ミラクルペイント【オリジナル曲】
06:【叩いてみた】恋色病棟【OSTER project】
07:【one more kiss】歌ってみたver.祭屋
08:【合唱】Just Be Friends
09:【勝手にアニメPV】No logic【作ってみた】
10:【オリジナル曲PV】Persona Alice【初音ミク】
11:【オリジナル曲PV】結ンデ開イテ羅刹ト骸【初音ミク】
12:【初音ミク】あぁあぁあぁああぁあぁああぁ【オリジナル曲】
13:鏡音レンオリジナル曲 「右肩の蝶」
14:【鏡音リン】炉心融解【オリジナル】
15:初音ミクがオリジナルを歌ってくれたよ「ブラック★ロックシューター」
16:【初音ミク】OVER【オリジナル曲】

Vocaloid Collection 2(Cool & Techno)→連続再生
01:【初音ミク】オリジナル曲 UNREAL
02:Chaining Intention [Re:form mix] 【初音ミクオリジナル】
03:初音ミク オリジナル曲 「裏表ラバーズ」
04:初音ミク オリジナル曲 「ずれていく」
05:【初音ミク】 The Ghost of Romantic Tranceiver 【オリジナル曲】
06:【LOLA】 DISCON_COMMUNICATION 【オリジナル】
07:【巡音ルカ】 フルチカゾン 【オリジナル曲】
08:【メグッポイド】Possibles 【オリジナル曲】
09:初音ミクがオリジナル曲を歌ってくれました「ストロボナイツ」
10:【巡音ルカ】 filozofio -Другой- 【オリジナル】
11:【巡音ルカPV】 ワンダーラスト 【完成版】
12:初音ミクオリジナル曲 「MIND ERROR」 MMD-PV風
13:初音ミクオリジナル曲 「初音ミクの消失(LONG VERSION)」
14:【初音ミク】Innocence【3DPV】
15:【初音ミク、巡音ルカ】TWINKLE FUTURE【オリジナル曲】
16:Last Night, Good Night 歌ってみた  【リツカ】 

Vocaloid Collection 3(Cute & Fun)→連続再生
01:【チャイム】キーンコーンカーンコーン【初音ミク】
02:【初音ミク】オリジナル曲「ズバッと三振毎度ありっ!」
03:【初音ミク】ねこみみスイッチ【オリジナル】
04:「耳血」【初音ミク】に絵をつけてみた(PV風)
05:【初音ミク】 ボカラン詐欺 【オリジナル曲】
06:【初音ミク】ごめんなsorry【オリジナル曲(笑)】
07:【初音ミクオリジナル曲】*ハロー、プラネット。【ドットPV付き】
08:【初音ミク】 In Your Hands 【オリジナル】
09:『ルカルカ★ナイトフィーバー』を歌ってみた★実谷なな
10:【ミク・リン・ルカ】@【オリジナル曲】
11:trick and treat  歌ってみた † リツカ †
12:【初音ミク・巡音ルカ】原始人【オリジナル】
13:【初音ミクが叫ぶオリジナル曲】 精一杯
14:【初音ミク(40㍍)】 キミボシ 【オリジナル】
15:初音ミク が オリジナル曲を歌ってくれたよ「メルト」
16:【初音ミク】Charge【オリジナル】

Vocaloid Collection候補作
【初音ミク】宇宙ラジオ【PV付オリジナル←】
【GUMI×SONIKA】グリーングリーン~ミドリムシ~【オリジナル曲やで】
【初音ミク】思春期ボーカロイド【オリジナル】
【初音ミク】Melodia【オリジナル】
【初音ミク】 cocoon 【オリジナル】


【2010.3.12追記】この記事以降の新曲を中心的に集めたリストも作ってみました
→Vocaloid Collection 4(ニコニコ)
【2010.5.31追記】ブログに新記事追加しました。
Vocaloid Collection 6
【2011.1.15追記】記事編集、数個動画差し替え、再生リスト新規作成しました。
Vocaloid Collection 7

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

ストロボナイツ/Possibles

2009年10月31日 | ミュージック

ニコニコ動画版歌詞等の曲情報(初音ミクwiki)収録CD(amazon)


ニコニコ動画版(再生数等が増えると制作者への応援になります)

前回紹介した曲は玄人向けな感じがするものであったが、今回はテクノにポップの要素も入って聴きやすい曲を2つ紹介する。最初の「ストロボナイツ」はLast Night, Good NIghtと同じkzさんが作曲したもので、VOCALOID文化を牽引した完成度の高い曲である。リミックスが多く出ていて、低音の響きが強いRevolution Boi Remixがおすすめだ。もうひとつは、今年発売された新しいVOCALOIDのGUMIが歌う曲で、あルカPさんが作曲したものだ。最近はこの2曲をセットでよく聴いている。


にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

Filozofio/Chaining Intention

2009年10月17日 | ミュージック
【巡音ルカ】 filozofio -Другой- 【オリジナル】

曲情報(初音ミクwiki)



Chaining Intention [Re:form mix] 【初音ミクオリジナル】

曲情報(初音ミクwiki)



前回はメッセージ性の強い曲を紹介したが、今回はテクノ系で病み付きになりそうな曲を2つ紹介する。どちらも8分前後の長い曲で、もともとの短いバージョンも存在する(「曲情報」から辿っていけます)。Filozofioは機械声とは思えない見事な調声技術が、Chaining Intentionは5:07~5:37のVOCALOIDにしかできない芸当が特に魅力的だ。こういう曲は勉強のBGMに向いているようで、ニコニコ動画のコメントに「レポート作成のお供に」みたいな感じのものがいくつかあり、自分も実際これらの曲を聴きながら勉強したことがある。FilozofioはVOCALOIDランキングで1位をとったこともあり、最近ではPerfumeも人気なようで、テクノ系が好きな人が増えているようにみえる。他に「これが好きならこの曲も好きなはず!」というオススメがあれば教えてほしい。


【2010.7.13追記】動画リンク切れのため差し替えをしました。


にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

No Logic/巡音ルカ

2009年09月28日 | ミュージック


歌詞等の曲情報→初音ミクwiki ジミーサムPさん(作者)のブログ

VOCALOIDは初音ミク以外にもいくつか存在する。巡音ルカは大人びた艶のある声で表現の幅を広げるのに貢献しており、多くの名曲が生まれている。代表的なものは「Just Be Friends」だが、今回紹介する「No Logic」も代表曲のひとつになっていくだろう。作者のジミーサムPさんは超有名製作者で、Toy Boxという一般流通もしているCDを出しており、私もCDショップで見かけたことがある。

キャッチーな旋律が耳を楽しませ、曲としての完成度の高さももちろんだが、この曲の一番の出色は歌詞にあるように思う。全体としてのテーマは、やりたいことをやって、あるがままに生きていきたいのだけど、それが不可能であることへの喪失感、というもので、共感できる人は多いのではないか。特に象徴的な部分として1回目のサビの歌詞を引用し、個人的に考えたことを書いてみる。

>神様、この歌が聞こえるかい あなたが望んでいなくても
>僕は笑っていたいんです 泣きたい時は泣きたいんです
>いつだって自然体でいたいんです

ここで「神様」は自然体でいたいと願う個人を抑圧する存在として描かれている。これは通常の神様のイメージとは異なるのではないか。私は、フーコーという人が言ったという、監視される者の内部で第二の監視者が生まれるという自己監視のシステム、この第二の監視者がこの曲でいう「神様」にあたるのだろうと思う。自分の本心を叱咤し「こうあるべき」という声を発する者だ。日本で言えば、対応する英語がない特殊な言葉、「社会人」と「受験生」のこうあるべき論の根が深い。受験生が少しでも遊べば誰にも気づかれない場合でも罪悪感が生まれてくる。非難をする主体は、超越的な神様でも現実にいる他人でもなく、自分自身の理性である。

アダムとイブの話で、創造主たる神は二人に善悪の知恵の実を食べることを禁じ、人間には善悪を判断する分別をつけないように試みた。善と悪を考えるようになると、あるがままの生き方を抑圧するようになる。世界で最も有名な神様の一人はそういう事態を避けようとしていたのだ。しかしアダムとイブは、禁止を破り、そのことを神に追及され、禁止を破ることが悪だと判断がついたために言い逃れをし、怒りを買って楽園から追放されることとなった。その子孫たちは、理性で設定した縛りを神様が設定した宿命と思うようになり、諦めの境地に達しようとしている。心の病は理性が強すぎて心が停止してしまった状態とも言われるが、心が壊れてしまうことがないように願うばかりである。

【曲関連の参考リンク集】
巡音ルカが歌うオリジナル版 歌ってみた合唱版
女声の「歌ってみた」おすすめ→栗プリンさんYouTubeはこちら
男声の「歌ってみた」おすすめ→けったろさんYouTubeはこちら
※ニコニコ動画で再生やコメント・マイリストの数が増えると制作者の方への応援につながります。

【エッセイ部分の参考に】
受験生の自己監視システムを指摘したもの→竹内洋「日本のメリトクラシー」東京大学出版会
アダムとイブの話を善悪論で解釈したもの→泉谷閑示「普通がいいという病」講談社現代新書


にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

裏表ラバーズ

2009年09月08日 | ミュージック


久しぶり週刊VOCALOIDランキング覗いて新曲を探してみたら、とてもいい曲があった。こういうアップテンポで、歌詞でたくさん韻踏んでいて気持ちいい曲は好みのど真ん中だ。1週間ほどで殿堂入り(10万再生を記録)をし、今週1位になったようだ。早速歌い手さんが「歌ってみた」動画をアップしている。男性のものが多い。腹話さんのもの(※ニコニコ動画のアカウントが必要です)が上手なうえに個性が出ていておすすめだ。

【参考リンク集】
歌詞等曲情報はこちら→初音ミクwiki「裏表ラバーズ」
ニコニコの元動画はこちら 作曲者(現実逃避Pさん)のブログはこちら


にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

m-flo 10th Anniversary

2009年09月02日 | ミュージック


今年の6月以降、Vocaloidの曲を多く紹介しているので印象が異なっているかもしれないが、いつもはJ-POPを聴く。中でもm-floは好きで、過去ログ検索したら音楽カテゴリの最初の記事だった。m-floは高校時代から音楽ランキングで目にしてカッコイイ曲だなーと思っていて、大学受験が終わってTSUTAYAのカード作って、最初に借りてみてクオリティの高さにドップリ浸かったという出会いである。期末試験の日はMDウォークマンで聴いて気分を落ち着かせていた。

Lovesのプロジェクトが終わって、ここ最近は目だった活動を聞かずにいたのだが、今年はデビュー10周年らしく、秋から本格活動再開らしい。そして驚くことに、YouTubeで公式にこれまでの曲が60曲以上映像つきで公開されていて、自由に聴くことができる。これからの活動に際して認知度を再び上げるために使ったほうがプラスと判断したのだろう。m-floはリリース年より10年後の世界観でアルバムを作っていて、「10年先の音楽をやっている」という自負なのだろうと理解しているのだが、あまり馴染みがない方は聴いてみて本当に10年先だったか試してみてほしい。

http://www.youtube.com/user/mflo10yrs
10周年公式チャンネル。

http://www.youtube.com/view_play_list?p=05C9658E1B882ECB
LISA脱退前の曲をまとめた再生リスト。come againが代表曲だが、自分はHandsを一押ししたい。淡々と刻まれるリズムに静から動、そして山が来て消えていく。好きな曲ランキング作ったら1位に来る。上に貼り付けてみたので聴いてみて欲しい。

http://www.youtube.com/view_play_list?p=3AE43ADEC5FAAC8B
LISA脱退後、色々なアーティストと曲ごとにコラボしたLoves時代の再生リスト。曲でいうと、miss you、Summer Time Loveあたりが特におすすめ。この時代のオリジナルアルバムは「BEAT SPACE NINE」が全体のまとまりが上手に取れていて最初から最後まで一気に聴くのに適している。

【参考リンク1】Wikipediaのm-floのページ
【参考リンク2】BEAT SPACE NINE(amazon)※非アフィリエイト


にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

Last Night, Good Night

2009年08月09日 | ミュージック

曲情報はこちら→初音ミクwiki

ようやく夏らしくなってきたが、相変わらず雨が降ったりと不安定な天気が続き、夜も寝苦しい。特にここ数日は「アリガタバチ」に悩まされて、おちおち眠れない日が続いてしまっている(今日は一睡もしていない)。そこで今回紹介するのは、眠るときにピッタリの一曲だ。スローテンポの美しいリズムと旋律が神秘的な雰囲気を作っていて、夢の世界へと静かにいざなってくれる感じだ。歌詞に照らすとlast nightは「人生最後の夜」という意味のようだが、この曲聴きながら眠っても必ず再び起きるように。

このブログに来てくれる方はVocaloidに馴染みのない方が多いので、まずは人が歌ったものを貼り付けてみた。リツカさんの安定した高音の響きは感動する。大学生ということくらいしかわからないが、すっかりファンになってしまった。Vocaloidが歌う原曲はこちらのリンクを参照して欲しい。プロ活動もしている有名プロデューサーで、CDも何枚か発売しているとのこと(詳しくは作者のホームページを参照)。他にもたくさん名曲がみつかるだろう。

~~~

ブログ運営についてですが、諸事情により8月25日まで更新をお休みします。「goo足あと」の訪問も控えめになってしまうかもしれません。「gooひとこと」は何度か更新するつもりです。ご了承お願いいたします。そして、再開後も順風ESSAYSをよろしくお願いします。


にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

チョコレート・トレイン

2009年07月06日 | ミュージック

歌詞等の曲情報→チョコレート・トレイン(初音ミクwiki)思春期Pさんのホームページ

これは鳥肌が立つ。素晴らしいの一言。

上の動画が出来上がるまでには、次のような経緯があった。

2008.7.7 思春期Pさんが作曲・作詞し曲を公開する(参照
2008.7.8 タイツォンさんが歌った動画を公開する(参照
2008.8.10 リツカさんが歌った動画を公開する(参照
2008.10.5 オサレPさんが曲に自作のPVをつけ公開する(参照
2009.1.17 上記各動画のファンの方がPVと2人の歌を合わせて公開する(参照

PVは、電車の中を妖精のように動き回る初音ミクと、一人の男子大学生を中心に描いている。所々遊び心が散りばめられていて面白い。1:51からのミクが後姿でリズムを取っているところがお気に入り。動画の最後、女子高校生が「寝たふり」を明かすところも注目だ。

ところがこの動画を観た後、ネットサーフィンでブラボー山田劇場に行き着いてしまい、感動が吹っ飛んでしまった(笑)。この劇場の破壊力はすさまじい。何というか、元気が出る。


にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

ペヤングだばあ

2009年06月30日 | ミュージック
Hatsune Miku ペヤングだばあ

※状況がよく分かる素敵な映像はこちら(ニコニコ動画のアカウントが必要です)

友達が言うに、北海道にはペヤングは存在しないらしい。自分の地域には普通に売っていて知っていたが、カップ焼きそばは食べたことはあるけれどペヤングは食べたことはなかった。ペヤングだばあ、どうやら湯切りのときにフタが外れて麺が外に出てしまうことが多いらしい。この素敵な曲を聴いて食べてみようかな、と思い、先日コンビニで買って作ってみた。

お湯を注ぎ、歌詞の通りソースをフタの上に載せて温めて待つ。「だばあ」しないように湯切りの穴を丹念に開く。フタがちゃんとしまっているか確認する。さあ、湯切りだ。気をつけたせいか、無事湯切りをすることができた。フタを開けてソースをかける。焼きそばらしい香りが漂ってくる。ここでふとあることに気が付いた。

かやくを入れてない…

かやくも麺と一緒にお湯でふやかさないとマトモに食べられない。「だばあ」しないようにと気をとられて不覚をとってしまった。ソースかけちゃったから復帰不可能。「湯切りの前にソースをかけてしまった」という失敗はよくあることだが、これは新しい失敗のパターン。仕方ないのでかやくも入れて麺の余熱でなんとかふやかそうと作戦。しばらく時間を置いて食べる。

ああ、キャベツがカタイよ…

あまりにみっともないので家族にも言わず何事もないように装って黙々と食べ終わった。途中で「かやくだけ別のお皿にあけてお湯で数分ふやかせばよかったんじゃね?」と頭に浮かんだのだが、考えるのをやめた。また今度リベンジしよう。

生歌だとリツカさんの「歌ってみた」があるのでどうぞ→(参照・YouTube動画)。この曲を聴いたあと「ミラクルペイント」を聴くと、最初の「シャバダバ」が変に聴こえてしまうね。

【7月5日追記】上の動画を差し替えました。


にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

Will You Be There / マイケル・ジャクソン

2009年06月27日 | ミュージック
Michael Jackson - Will you be there (subtitulado)


マイケル・ジャクソンの訃報には、全世界で大きな反響が生じている。私は中学生のとき、姉からカセットテープに録音したアルバム"Dangerous"を貰って聴き、その圧倒的なクオリティの高さに大いに引き込まれた。何度も聴いたせいか、カセットテープは中の金具が外れて読みとれなくなってしまった。中でもゴスペル調の曲の迫力は圧巻であり、上に挙げた"Will You Be There"そしてそれに続く"Keep The Faith"が特にお気に入りだった。

"Will You Be There"は歌詞も琴線に触れる素晴らしいものだ。特に次のフレーズが好きだ。

But they told me
A man should be faithfull
And walk when not able
And fight 'til the end
But I'm only human

「強い個人でなくてはならない」「人格を確立しなければならない」「男たるもの身を立てなければならない」若い頃の自分はこういうことが当たり前だと思っていて、自分には何が足りない、今までの行動のどこが間違っていた、これから失敗しないだろうか、いつまでたっても自信がつかない等々模索と不安の日々が続いた。そんなとき、「僕は人間だ、弱いんだ」と正面から告白するこの歌詞は、文脈は違えど、胸に突き刺さるものがあった。

上の映像はMTVでのライブを基本に一部編集したもので、その場にいた人はおそらく一生心に残るであろう、荘厳で妥協のない舞台である。数年前最初にこの動画をみたとき、この瞬間に立ち会えることができたら、と惜しく思ったものだ。

【参考】この曲についての詳細・歌詞の日本語訳等はこのページがおすすめです。
【7月23日追記】Keep The Faithのリンク先を変更し、リンク切れに対応しました。


にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村