最近,自分が「面白いこと」「他者を笑わせること」を考えたり探したりすることが少ないなあ,と感じている。
人にとって「役割」というのは大事である。成長過程で担った役割が,その人自身の性質として意識されるようになることもあるだろう。私は末っ子に生まれたので,家族を和ませるというか,笑顔を提供するといった役割にあったように思う。テレビのお笑い番組はあまり見ない家庭で,自分も大騒ぎするような性質ではなかったので,言葉遊びや静かないたずら,イメージとしては植田まさし作品(コボちゃん,かりあげ君)みたいな面白さを追求するところがあった。学校や部活でも同じような役割でいるのが居心地がよかったので追求し,その反面で好成績を取り続けるなどして舐められないようにしないと,と考えることもあったように思う。
翻って現在では,仕事では一年目とはいえ法律の専門家として責任ある判断をして事務のスタッフも先導していく立場である。私生活でも,一人暮らしの生活では,面白いことを追求し他者を笑わせることが期待される役割がない。こういう生活状態に慣れて,普段の考えも変わってきてしまっている。
盛り上げ役にならないというだけでは大きな問題はないが,普段の人間関係について自らの役割を作っていこうとする姿勢までなくなっているように思う。相手に合わせて自分がどう行動すべきかという反応的な思考ばかりで,自分がどういうことを求めていくのか,ということを明確に意識できていない。人間関係は相互作用,求めるものが明確でなければ,こちらが出方を待った相手のほうも最初の出方に戸惑うであろう。
何事も最初が肝心,特に新たな環境に入る場合は自分の役割についても十分なイメージや準備が必要である。個人的な心残りとして,法科大学院入学に際して直前他の用でバタバタしたためにあまり心の準備ができず,積極的な役回りはせず成り行きに任せてしまった,というのがある。仕事を始めるにあたっては準備をしていったが,夏を挟みちょうど振り返ってみるいい時期である。一人暮らしは自由である反面,役割意識自体がなくなってしまいがちだが,充実させる鍵はここにあるように思う。公私にわたり,自分が望む役割を具体的にイメージし,積極的に得ていくための行動をする,さらに理想的には身構えずに自然にできるようになる,そういうことも意識して過ごしていきたい。
人にとって「役割」というのは大事である。成長過程で担った役割が,その人自身の性質として意識されるようになることもあるだろう。私は末っ子に生まれたので,家族を和ませるというか,笑顔を提供するといった役割にあったように思う。テレビのお笑い番組はあまり見ない家庭で,自分も大騒ぎするような性質ではなかったので,言葉遊びや静かないたずら,イメージとしては植田まさし作品(コボちゃん,かりあげ君)みたいな面白さを追求するところがあった。学校や部活でも同じような役割でいるのが居心地がよかったので追求し,その反面で好成績を取り続けるなどして舐められないようにしないと,と考えることもあったように思う。
翻って現在では,仕事では一年目とはいえ法律の専門家として責任ある判断をして事務のスタッフも先導していく立場である。私生活でも,一人暮らしの生活では,面白いことを追求し他者を笑わせることが期待される役割がない。こういう生活状態に慣れて,普段の考えも変わってきてしまっている。
盛り上げ役にならないというだけでは大きな問題はないが,普段の人間関係について自らの役割を作っていこうとする姿勢までなくなっているように思う。相手に合わせて自分がどう行動すべきかという反応的な思考ばかりで,自分がどういうことを求めていくのか,ということを明確に意識できていない。人間関係は相互作用,求めるものが明確でなければ,こちらが出方を待った相手のほうも最初の出方に戸惑うであろう。
何事も最初が肝心,特に新たな環境に入る場合は自分の役割についても十分なイメージや準備が必要である。個人的な心残りとして,法科大学院入学に際して直前他の用でバタバタしたためにあまり心の準備ができず,積極的な役回りはせず成り行きに任せてしまった,というのがある。仕事を始めるにあたっては準備をしていったが,夏を挟みちょうど振り返ってみるいい時期である。一人暮らしは自由である反面,役割意識自体がなくなってしまいがちだが,充実させる鍵はここにあるように思う。公私にわたり,自分が望む役割を具体的にイメージし,積極的に得ていくための行動をする,さらに理想的には身構えずに自然にできるようになる,そういうことも意識して過ごしていきたい。