1・ 財布はどんなものを使っていますか?
小さめ、チェーンつき、色は青。
2・携帯はどんなものを使っていますか?
W31SA。昨年数ヶ月物色した末決めたものだけあって、とてもいい。
3・使っている携帯ストラップは?
以前はポケットにはさむものを買ってつけてたけれど壊れたので、
今は手近にあった画面を掃除できるものがついてる。
4・手帳持ってますか?
持ってはいるが、毎年大学のを買うものの結局使わなくなる。
予定は自室の卓上カレンダーに書き込んでいる。
5・バッグはどんなものを使っていますか?
大学生ならトートという感じなんだけど、
荷物が重いので今年からリュックにした。
Leeの布張りで色はカーキ。使いやすい。
6・バッグの主な中身は?
その日の授業に使うものにプラスして適当に法律の本を入れる。
電車の中で本を読むと気分が悪くなるので結局大して読まないけれども。
本読むよりぼんやり文章の構想練ってるほうが好き。
たまにMDプレイヤー。最近はmelody.がおすすめ。
たまにマックのクーポン。
7・持ち歩かないとダメ!というものを3こ
鼻炎もちでいつ発作?があるかわからないので(最近少なくなった)
ポケットティッシュを多めに持ち歩く。
眼鏡をよく着脱するので眼鏡ケースを持ち歩く。
あとは、家のカギ、たまに忘れるけれど。
8・持ち検しちゃう6人は?
ストップ。
小さめ、チェーンつき、色は青。
2・携帯はどんなものを使っていますか?
W31SA。昨年数ヶ月物色した末決めたものだけあって、とてもいい。
3・使っている携帯ストラップは?
以前はポケットにはさむものを買ってつけてたけれど壊れたので、
今は手近にあった画面を掃除できるものがついてる。
4・手帳持ってますか?
持ってはいるが、毎年大学のを買うものの結局使わなくなる。
予定は自室の卓上カレンダーに書き込んでいる。
5・バッグはどんなものを使っていますか?
大学生ならトートという感じなんだけど、
荷物が重いので今年からリュックにした。
Leeの布張りで色はカーキ。使いやすい。
6・バッグの主な中身は?
その日の授業に使うものにプラスして適当に法律の本を入れる。
電車の中で本を読むと気分が悪くなるので結局大して読まないけれども。
本読むよりぼんやり文章の構想練ってるほうが好き。
たまにMDプレイヤー。最近はmelody.がおすすめ。
たまにマックのクーポン。
7・持ち歩かないとダメ!というものを3こ
鼻炎もちでいつ発作?があるかわからないので(最近少なくなった)
ポケットティッシュを多めに持ち歩く。
眼鏡をよく着脱するので眼鏡ケースを持ち歩く。
あとは、家のカギ、たまに忘れるけれど。
8・持ち検しちゃう6人は?
ストップ。
新学期が始まって、この記事を半分くらい書いて、それから数週間経ってしまった。思い起こせば今回は学部生活最後の夏休み・秋休みであった。しかし、時の流れは遅いようで速く、思い出作りという面では漫然と過ごした感がある。
ところで、大学生の余暇の過ごし方で最も好ましいとされるもののひとつに旅行がある。旅行を意味する英語は多くあるが、travelはtravail(骨折り、労苦)が原義ということで、古来、長旅は命がけに近いものであった。それが人類のたゆまぬ努力により極上の楽しみと化した。もちろん旅にはトラブルがつきものであるが、それも思い出のひとつと言えるほどの余裕がある。小中学校最大のイベントは修学旅行であり、新婚あるいは結婚○十周年のイベントはたいてい海外旅行であろう。
それでは、旅行が純粋な楽しみを与え、多くの人を惹きつける理由は何であろうか。まず、見知らぬ土地の物珍しさを味わう、というのがある。その土地で生まれ育って生活している人たちにとっては普通の・当然の事柄でも、初めて訪れた人にとっては珍しいものであって、新鮮な体験ができる。ジョークのひとつに、雪国暮らしの日記で初日に降雪に狂喜していたのが数ヵ月後には「ゴミが降ってきた」とうんざりしている、というのを見たことがある。さらには、慣れないところで活動することで行動力がつく、自分の価値観が相対化され考えが発展する、といったことが挙げられよう。「かわいい子には旅をさせよ」の言葉はこのような効用を念頭においた言葉であろう。
以上のように挙げてみたが、これらの共通点は「差異」に着目したものであることだ。自分たちとは違うところ、新鮮なところ、何に触れるでも最初はそういうところに目が行くのは確かである。しかし、時間をかけて丁寧にみていけば共通点もみえてくるのではないか。当たり前のことであるが、男女はお互い恋をし、近しい人が亡くなれば悲嘆に暮れ、不公平に扱われれば妬みの感情を抱く。権力者は横柄になりやすいし、集団になれば異分子に不快感を抱き、他人を見下したい気分になることもある。私法でも条文や概念が異なっていても結果的にはだいたい同じような解決が図られている。このように、人間性あるいは社会の共通性を感じることも旅行の魅力として意識してもいいのではないか。
インターネットが発達して外国の情報が簡単に得られるようになり、経済でもいわゆる「グローバル化」という現象が進んでいる。その中で各国の民族意識が高まっていると言われる。その最終的な行き先はどこであろう。今ではお互いいがみ合う段階にあるようにみえる。お国ネタで小馬鹿にしあうくらいは欧米でもよくよくみられることで正常なことだが(これすら認めない自意識の強い国があることは確かであるが)、公式な場ではきちんと相手を尊重しあう態度が求められる。また、交流が重なって「自分たちとは違う」から「自分たちと同じところもある」に移っていくまでに破滅に陥らないように努力も求められる。
そのためには、まず個人のレベルにおいて、人間身体の成長は20歳くらいで止まるけれども思考は40歳くらいまで成長するもので、他人も自分も常に成長していく存在とみることが必要だと思う。一度嫌なことがあってもそれっきりではなく、後々付き合ってみると理解しあえることも多い。私も中1のころ仲が悪かった人と高1のころまた話すようになって今でも連絡をとりあう間柄になっている。子育てをしてトゲが無くなった人も多いだろう。誰もが妬みなど嫌な感情をもつことがあり、他人との相性というのもあるが、お互い不完全で常に成長していこうとする意欲があれば人格の尊重くらいはできるのではないか。
さてさて、大学時代にあまり旅行に行けなかった方は、ひょっとしたら欲求不満や引け目を感じているもしれない。誰でも旅行体験は弾む話題なので自分もそのひとつやふたつもっておきたいと思うかもしれない。そんなときは、こう言い訳してみたらどうだろう。「この美しい日本すら理解していないのに、外国に行っても仕方がない」と。今の時期なら何となく相手も納得してくれるに違いない。
ところで、大学生の余暇の過ごし方で最も好ましいとされるもののひとつに旅行がある。旅行を意味する英語は多くあるが、travelはtravail(骨折り、労苦)が原義ということで、古来、長旅は命がけに近いものであった。それが人類のたゆまぬ努力により極上の楽しみと化した。もちろん旅にはトラブルがつきものであるが、それも思い出のひとつと言えるほどの余裕がある。小中学校最大のイベントは修学旅行であり、新婚あるいは結婚○十周年のイベントはたいてい海外旅行であろう。
それでは、旅行が純粋な楽しみを与え、多くの人を惹きつける理由は何であろうか。まず、見知らぬ土地の物珍しさを味わう、というのがある。その土地で生まれ育って生活している人たちにとっては普通の・当然の事柄でも、初めて訪れた人にとっては珍しいものであって、新鮮な体験ができる。ジョークのひとつに、雪国暮らしの日記で初日に降雪に狂喜していたのが数ヵ月後には「ゴミが降ってきた」とうんざりしている、というのを見たことがある。さらには、慣れないところで活動することで行動力がつく、自分の価値観が相対化され考えが発展する、といったことが挙げられよう。「かわいい子には旅をさせよ」の言葉はこのような効用を念頭においた言葉であろう。
以上のように挙げてみたが、これらの共通点は「差異」に着目したものであることだ。自分たちとは違うところ、新鮮なところ、何に触れるでも最初はそういうところに目が行くのは確かである。しかし、時間をかけて丁寧にみていけば共通点もみえてくるのではないか。当たり前のことであるが、男女はお互い恋をし、近しい人が亡くなれば悲嘆に暮れ、不公平に扱われれば妬みの感情を抱く。権力者は横柄になりやすいし、集団になれば異分子に不快感を抱き、他人を見下したい気分になることもある。私法でも条文や概念が異なっていても結果的にはだいたい同じような解決が図られている。このように、人間性あるいは社会の共通性を感じることも旅行の魅力として意識してもいいのではないか。
インターネットが発達して外国の情報が簡単に得られるようになり、経済でもいわゆる「グローバル化」という現象が進んでいる。その中で各国の民族意識が高まっていると言われる。その最終的な行き先はどこであろう。今ではお互いいがみ合う段階にあるようにみえる。お国ネタで小馬鹿にしあうくらいは欧米でもよくよくみられることで正常なことだが(これすら認めない自意識の強い国があることは確かであるが)、公式な場ではきちんと相手を尊重しあう態度が求められる。また、交流が重なって「自分たちとは違う」から「自分たちと同じところもある」に移っていくまでに破滅に陥らないように努力も求められる。
そのためには、まず個人のレベルにおいて、人間身体の成長は20歳くらいで止まるけれども思考は40歳くらいまで成長するもので、他人も自分も常に成長していく存在とみることが必要だと思う。一度嫌なことがあってもそれっきりではなく、後々付き合ってみると理解しあえることも多い。私も中1のころ仲が悪かった人と高1のころまた話すようになって今でも連絡をとりあう間柄になっている。子育てをしてトゲが無くなった人も多いだろう。誰もが妬みなど嫌な感情をもつことがあり、他人との相性というのもあるが、お互い不完全で常に成長していこうとする意欲があれば人格の尊重くらいはできるのではないか。
さてさて、大学時代にあまり旅行に行けなかった方は、ひょっとしたら欲求不満や引け目を感じているもしれない。誰でも旅行体験は弾む話題なので自分もそのひとつやふたつもっておきたいと思うかもしれない。そんなときは、こう言い訳してみたらどうだろう。「この美しい日本すら理解していないのに、外国に行っても仕方がない」と。今の時期なら何となく相手も納得してくれるに違いない。
慣れないことをしてみます。文法的な誤りがあれば指摘してください。
雨夜は寝 白布にその身 任せれば 音は空しく ひたぶるに降る
(雨の夜は寝て、白い布団に入るのだが、(雨は)音空しく、ひたすら降っている)
(雨の日は弱音を思う存分吐くのだが、その声は空しく響き、向こう見ずに過ごす)
(夜は寝=弱音 白=吐く 降る=経る)
弱音を言いたい気分にもなります。相手が欲しいって気分にもなります。
~~
ほんの少し改変してみます。
雨夜は寝 白布にその身 任せれば ひとりからにや 音はむなしく
(雨の夜は寝て、白い布団に入るのだが、ひとりでいるからか、雨音はむなしく聞こえる)
(雨の日は弱音を思う存分吐くのだが、ひとりでいるからか、声がむなしく聞こえる)
(夜は寝=弱音 白=吐く)
白布からスコッティを連想した方は欲求不満だと思います。意味は通らないでもないですが。
~~
勝手に返してみます。
音に聞く 直に願へば よきことを 布に隠れど 秋は深まる
(噂で(気持ちを)ききました。直接言ってくれればいいのに。
布に隠れていても、秋は深まっていき、私にも飽きられてしまいますよ)
ひとりでなに完結してるんだか。
雨夜は寝 白布にその身 任せれば 音は空しく ひたぶるに降る
(雨の夜は寝て、白い布団に入るのだが、(雨は)音空しく、ひたすら降っている)
(雨の日は弱音を思う存分吐くのだが、その声は空しく響き、向こう見ずに過ごす)
(夜は寝=弱音 白=吐く 降る=経る)
弱音を言いたい気分にもなります。相手が欲しいって気分にもなります。
~~
ほんの少し改変してみます。
雨夜は寝 白布にその身 任せれば ひとりからにや 音はむなしく
(雨の夜は寝て、白い布団に入るのだが、ひとりでいるからか、雨音はむなしく聞こえる)
(雨の日は弱音を思う存分吐くのだが、ひとりでいるからか、声がむなしく聞こえる)
(夜は寝=弱音 白=吐く)
白布からスコッティを連想した方は欲求不満だと思います。意味は通らないでもないですが。
~~
勝手に返してみます。
音に聞く 直に願へば よきことを 布に隠れど 秋は深まる
(噂で(気持ちを)ききました。直接言ってくれればいいのに。
布に隠れていても、秋は深まっていき、私にも飽きられてしまいますよ)
ひとりでなに完結してるんだか。