順風ESSAYS

日々の生活で感じたことを綴っていきます

「順風ESSAYS」にようこそ

法学部の学生時代から、日記・エッセイ・小説等を書いているブログです。
長文記事は「順風Essays Sequel」に移行し、こちらは短文の投稿をします。
最近の記事一覧はこちら 管理人へのメッセージ・お問合せはこちら
 
過去記事からのおすすめ
エッセイ→ぼくはタイガー鶏口症候群成功のための競争背水の陣//小説→切符がくれたもの鉛筆削り未来ニュース//鑑賞録・感想→報道写真について美術鑑賞2009No_Logic天使たちのシーン//その他創作モノ→回文まとめ雪が降る
 

恐竜時代

2006年01月29日 | 日記
 
今ローソンでやっているキャンペーンで、若武者などを買うと恐竜のフィギュアがついてくる、というものがある。詳細はこちらを参照。試しに買ってみたのだが、造形も細かいし、ちゃんと研究結果に基づいてこだわりが行き届いて作ってあることを知って非常に魅力的だと思った。お茶のおまけとしては立派なものでオトク感が得られると思う。

恐竜時代のことはわかっているようでわかっていないことも多いようで、ジュラシックパーク撮影当時の説が覆されている(ティラノサウルスは実は速く走れなかった、など)。私が幼少のころ買ったブロントサウルスの模型だって尻尾を引きずっているが、今では頭と尻尾でバランスをとるようにしていて尻尾は地面についていなかったと考えられているらしい。あと、何と言っても皮膚の色はわかりようがないので想像で描かれている。このキャンペーンでも2種類の色が用意されている。骨格から推測できる事柄にも限界はあるようだ。

DUO3.0

2006年01月28日 | 日記
 
「カテゴリ」が結構カオス状態で整理したいこのごろです。ブラウザの「お気に入り」やwindowsのMy Documentなど、色々と整理には頭を使うものです。きょうは風邪で延ばし延ばしになっていた部屋の模様替えをしました。一時間で終わり、それなら無理してでもすぐやればよかったと思っているところです。

片付けているときファイルから出てきたのは英単語帳「DUO3.0」の例文560本を全て書き出したもの。1ページに例文56が収められ、10ページ(見開き5ページ)で完結。非常によくまとまっています。コピーしてトイレや机のそばに貼れば、記憶の効果は抜群です(セールストーク)。DUO3.0は完成度が高かったためか、4.0はまだ出ておらず、このプリントも価値を失っていません。自分用だけには勿体ない代物なのですが、結局家庭教師や塾講師などはしていないので使われていません。平岡塾に提供したら使ってくれるでしょうか(今もDUOを使用しているのかな?)

DUO3.0は私が使った単語帳の中では最も良いものでした。暗記が嫌いな人には熟語も単語も一冊で相当なレベルまで上げることの出来るこの本は使いやすいと思います。使い方は、まず1周して例文をマスターし、2周目で単語の派生的な意味や類義語などを押さえていくのがいいと思います。

アマゾンの紹介ページはこちら!(アフェリエイトではありません)

強制休養

2006年01月22日 | 日記
韓流の記事を書くと一時的にアクセスが伸びるのですがこれを維持できず、読者を繋ぎ止めることが出来ずやりきれない思いも出てくるこのごろです。

金曜日はセンター試験準備で午前授業。普通に午前中に学校に行き、帰ってきて昼食をとったところ、急に吐き気と全身関節痛に襲われ、39度の熱が出てしまいました。土曜日も38度台で下がらず、ようやく日曜日になって回復。ということで、東京の雪景色を見ていません。結局病院へ行かず回復してしまったので(まだ油断は出来ませんが)風邪かインフルエンザかわからない状態です。高熱と関節痛はインフルエンザの症状なのですが、咳と鼻汁が全くないのが不思議なところです。しかし周囲に伝染さないように明日はマスクをして学校に行こうと思います。

細かい活字を読む気力もなし、画面をみる気分でもない、することがなくて大変でした。こんなとき妙に普段とは違う曲を聴きたくなるもので、椎名林檎とglobeをききました。「風邪を引いたときに聴きたくなる曲」ってどういうものなのでしょうか?

暮らし安心

2006年01月19日 | 時事
水道トラブル5000円~♪トイレのトラブル8000円~♪パイプのトラブル8000円~♪でも、身体のトラブルは医療保険のおかげで1000円を切ることだってある。対して、他人とトラブル・お金のトラブル(法律相談のことね)は30分5000円が大体の相場だろう。

円滑な権利の実現は市民の健全な権利意識の向上をもたらし、更には国民としての力を強くする、というようなことがイェーリングの『権利のための闘争』に書かれていた。自力救済を禁止した以上、国家は権利実現の私法制度の整備を追求しなければならないものだ。

「法律問題はお金がかかる」といったイメージ、金銭的障害を緩和するため「司法保険制度」みたいなのを作ってみてはどうだろう。まずは地方住民税の一部を司法保険料として計上しその自治体内で登録を受けた法律事務所において弁護士費用の何割かを援助する、みたいなかたちで条例でも作ってみる。利用の念頭においているのは企業でなく個人であるから住民税から。

潜在的な法律問題の件数(金銭的障害が緩和することにより利用が見込まれる、これまで泣き寝入りになっていた事例)はどのくらいか、などリスク計算などによって有効性が問われることになる。早期に対処できるほうが問題が大きくなる前に解決を図ることができ、長期的にみれば社会的コストも下がる(だろう)ことも考慮してよさそうだ。公共財政が逼迫している現在では実現しそうにもないが、将来的に目指してもいいかな、と思う。

(追記)
ドイツにはあるみたい

1.17

2006年01月18日 | 日記
1月17日は、阪神大震災の日でもあり、宮崎勤裁判の最高裁判決の日でもあり、ヒューザー社長の証人喚問の日でもあり、前日にライブドア捜索で話題消しが企図されるほど色々なことがある日です。しかし個人的には幼馴染みの命日というのが大きなもので、夜はお宅にお邪魔して食事をいただきました。当時センター試験の前日の出来事で、あの年は色々なことがあったなぁ。

TOEIC受験

2006年01月15日 | 日記
3回目です。前回からあまり勉強が進展した状態ではなかったので不安でしたが、さすがに形式には慣れてきたので普通に終わりました。せっかく参考書買ってあるから3月も受けようかな。

試験は意外と短く2時間で終わってしまったのですが、夕食を外で食べるということで、浮いた時間を使って待ち合わせ場所まで歩いていきました。道には迷わないほうだというヘンな自信をもっているので、地図も確認せず大体の方向を見定めて上祖師谷付近をフラフラと進みました。区画整理されていない住宅街は迷惑千万な道ばかりで方向感覚を失いそうでした。京王線の踏み切りに辿り着いてガッツポーズ。たくさん歩いたのでちょうどいいお腹の空き具合で、美味しい食事になりました。

夜に光ファイバー導入の勧誘電話が。私が応対に出て、その後もネットでサービスを比較してみたりするのですが、どうしたことか、一向に理解できません。今使ってるNTTの普通の電話(基本料1700円のもの)ってどうなるの?これってプロバイダやフレッツとは別モノなんだよね?結局今のままでいいやということになるのですが、誰か詳しい方がいたら教えてください。

夏の香り

2006年01月15日 | 紹介

「ローファーム~法律事務所」に続く韓流紹介記事第2弾。これは有名な作品。ストーリーなどは検索すればたくさん出てくるはず。「冬のソナタ」も入れて主観的評価をまとめてみると次のような感じ。

話のスジ・テンポのよさ:「ローファーム」>「夏の香り」>「冬のソナタ」
映像・音楽の綺麗さ:「夏の香り」>「冬のソナタ」>「ローファーム」
時代の新しさ:「夏の香り」≒「ローファーム」>「冬のソナタ」

ということで、「冬のソナタ」が好きな人は「夏の香り」「ローファーム」でもっと満足してくれると思う。「冬のソナタ」「秋の童話」「夏の香り」は同じ監督の四季シリーズということで、冬のソナタと夏の香りは展開に似たところがある。けれど、夏の香りのほうが後に作ってあるからか、より設定が自然だし、最後のまとめ方がきれい。キャラクター設定も「夏の香り」のほうがみんな豊かな暮らしをしているので雰囲気が明るい。特にライバル役でリュ・ジン>>パク・ヨンハで、夏の香りではソン・スンホンに勝っているのではと思うほど背が高くいい男。

全18話の中、好きなのは第1話・第2話、山登りと茶畑で会うところ、オペラを見に行くところ。ヒロインが世間知らずというか初対面の男に警戒しまくり、お知り合いになりたいけど自分からは言い出せなくて戸惑うところが愛らしい。爪を噛むような仕草も気持ちがわかりやすい。日本で流通しているのは全20話を全18話に縮めたものらしい。正月、いろいろと時間がないので早送りをしながら一気にダーーっとみただけだから、時間がとれたときにゆっくり鑑賞したい。

music baton

2006年01月13日 | ミュージック
朝目覚めた時に聞きたい曲を教えて下さい♪
♪MY LITTLE LOVER 「Free」「Topics」

故郷を思い出す曲と言えば?
♪小沢健二「今夜はブギーバック」
♪スピッツ「空も飛べるはず」

スポーツとか勉強とか、頑張ってる時に聞きたい曲
♪THE YELLOW MONKEY 「SPARK」
♪Mr.Children「I'll be」

落ち込んだ時、元気出したい!って思ったら何の曲??
♪m-flo loves melody. & 山本領平「miss you」
♪m-flo loves 野宮真貴 & Crazy Ken Band 「Cosmic Night Run」
♪BUMP OF CHICKEN 「Center of the ground」

あなたの中でBest Summer Songは?
♪m-flo 「come again」

では冬の曲ではどうですか?
♪カズン「冬のファンタジー」

クリスマスの歌ではどれが好き?
なし。上二つもそうだけど、あまり季節にはこだわらない。

自分の結婚式で流したい(流したかった)曲は何?
♪Micheal Jackson 「Keep the Faith」

カラオケで、異性に歌ってほしい曲は??
♪m-flo 「Hands」
♪一青窈「ハナミズキ」

カラオケで気になる異性のいる中で自分だったら何を歌う?
♪Mr. Children「Everything it's you」

聞いてニヤけちゃう曲は?
♪一青窈「ホチkiss」

思わず涙が出てしまう曲は?その理由も。
音楽だけで涙までは出ないでしょ。

小中高で一番好きだった校歌はどれ?
中高のものかな。楽器吹いてて歌った回数は少ないけど。

チョミラスパベリバ

2006年01月13日 | 日記
最近「チョー」という言葉を使っていないな、と思った。以前は言葉の乱れの代名詞であったのに、一時期「チョベリグ」「チョベリバ」、しまいには「チョミラスパベリバ(超ミラクルスーパーベリーバッドの略)」と爆発的に拡大したあと急に消えていった感じだ。

代わりに今自分がどのような表現を使っているのか省みてみると「ホントに」を使っている。「ヘウォンさんホントに可愛い」など。また、インターネットをみてると代わりに使われるのは「テラ・ギガ・メガ」だ。

「目が点になる」という表現はアニメやマンガが登場してからできたものらしい。古くからあるように感じる。「穴があったら入りたい」という意味で「ああもうメガンテしたい気分」というのが広まらないかな。

きょうの労働法で争議行為の民事免責、正当性判断は弾力的で微妙だけど正当性あるなしで結果が大違い、という部分があった。これを洒落た表現でノートに書きたかったのだけど、浮かばず、結局「光か闇か」と書いた。何かいいレトリックはないだろうか。

仕事!?はじめ

2006年01月11日 | 日記
最近はPC経由のインターネットは控えこのブログも携帯から投稿しているのですが、楽天がスゴいことをやっていたのですね。きょう大学で初めてきいて、夕刊で詳細を知りました。しかし、代金請求ってどうなのでしょう。ポイント無効→不足分請求ということだろうけど、買った側から会員登録ないし売買を錯誤無効にできないだろうか。

きょうから授業再開、久しぶりの満員電車が非常に辛かったです。刑事訴訟法と現代政治理論はいいのだけど、民事訴訟法がなかなか集中できません。必修だし六法の中でも重要な科目なのに~っ!困ったものです。

明日から新学期

2006年01月11日 | 日記
きょうの朝日新聞でビラ撒き事件について特集が組まれていました。大多数の人は政治活動もビラ撒きもしないから検察側の論理に共感を覚えるのでしょう。住居侵入で刑罰法規に関わり萎縮効果もあるから、もし線引きするならきちんとガイドラインを策定する(相手が拒否の意思表示をしたら食い下がらない、など)のがいいと思います。

きょうは演習の方々との新年会がありました。近況やロースクールのこと、春休みの企画など、楽しい話をすることができました。特にロースクールの授業が「お金と身分保障を抜きにすれば」行かなきゃ損と言えるようなものが用意されているときいて、頑張らなくては、と思いを新たにしました。

さて、明日から新学期の始まりです。当初の計画はかな~り崩れてしまいましたが、これから一ヶ月、追い上げていこう。

択一模試!

2006年01月10日 | 日記
新年最初の模試です。教室に6人しかおらず、シーンと寂しく重苦しい雰囲気の試験時間でした。結果は憲法がショックなくらい悪く厳しいスタートになってしまいました。サクサク行っているように思ってるときほど落とし穴があるというか、今回は自信を持って答えたところを間違えたので少々ヘコみました。やはり知識を確実にしていない部分があったり演習量が少なかったりするのでしょう。時間をみつけては取り組んでいきたい。

きょう購入した本
堀忠雄著『快適睡眠のすすめ』岩波新書
生活リズムを見直すために以前から読みたかったもの。

正月

2006年01月06日 | 日記
就寝時間が遅くなる傾向
グランバザールで上着を買う
ソン・イェジンの可愛さにやられる
絵馬、値段が高すぎで書かず
箱根駅伝のドラマに見入る
イチローのドラマは途中で観るのをやめる
寒中見舞いを書く