順風ESSAYS

日々の生活で感じたことを綴っていきます

「順風ESSAYS」にようこそ

法学部の学生時代から、日記・エッセイ・小説等を書いているブログです。
長文記事は「順風Essays Sequel」に移行し、こちらは短文の投稿をします。
最近の記事一覧はこちら 管理人へのメッセージ・お問合せはこちら
 
過去記事からのおすすめ
エッセイ→ぼくはタイガー鶏口症候群成功のための競争背水の陣//小説→切符がくれたもの鉛筆削り未来ニュース//鑑賞録・感想→報道写真について美術鑑賞2009No_Logic天使たちのシーン//その他創作モノ→回文まとめ雪が降る
 

ガム

2021年03月15日 | 日記
私はNiziUが好きなのでFitzガムをいくつか買ったのだが、そういえば普段ガム買わないなと思った。仕事中は避けるべきという感覚があるし、外でもスマホが発達してガムを噛もうという気も起こりにくくなっている。昔は吐き捨てたガムが路上に黒くこびりついて問題といわれていたが、そういうのも見なくなっている。検索すると実際ガムの消費は減っているようだ。私の中ではガムといえばロッテの板ガムで、クールミントガム、グリーンガム、ブルーベリーガム、梅ガムはまだ販売されているようだが、ミントブルーガムは生産終了しているみたいだ。なくなるのは惜しい。久しぶり各種買おうかなと思っている。

オープンと専用

2021年03月03日 | 日記
登山口やサービスエリアのトイレで、女子トイレが行列というのはよくみる光景だ。そういうとき、女性が男子トイレに入ってきて使うというのは私が子供の頃から出くわすことがあった。男性が女子トイレに入って建造物侵入罪に問われることはよくあるが、女性が男子トイレに入って摘発されたという話は聞かない。これは結局トイレの男女の区分けというのは女性の性的羞恥心や性的自由を保護するためにあり、実質的には女性専用とオープン(共用)で区分けするというものなのではないだろうか。スポーツでも男女の区分けはあるが、競馬では現在牡馬限定のレースはなく、牝馬限定かオープンである。女性の生物学的特徴を踏まえて区分けをするものといえる。昨今性的マイノリティへの関心が高まっているが、男女のどちらかではなく、オープンと専用という発想の下で社会的な仕組みを考えるとよいかもしれない。