電車にこんな人がいた、だから社会は、日本は、みたいな話が好きではない。電車には色々な人が乗っているが、そこでの出来事で驚いて大げさに語っているようでは、電車くらいしか自分と違う層の人のことを知る機会がなく、普段の生活や関心の幅が狭いことを示しているようなものだ。
このブログは2005年7月に始めたので、もうすぐまる14年になる。開設時に選択したテンプレートに戻してみた。当時は背景画像の配置等は異なっていた。この間、色々なサービスを使っているが、結局ここが本拠地だなあという感覚がある。更新は気まぐれだけど、gooがなくなるか私が死ぬまで続けると思う。
セブンペイの事件に関心を持っている。会社の対応からは、基本外注で内部に技術がわかる人がおらず、問題が起こった場合の対処が時間的にも内容的にも満足にいかない危険があると感じ、不安になった。セブン銀行ATMは先進的で使いやすいのに残念である。先日オムニ7に登録したばかりだったので、確認したところ、ログイン履歴は問題なく、クレジットカードも未登録で大丈夫であった。ちなみに登録したのは、セブンプレミアムの超形態安定シャツを買おうと思ったのだが、配送が1週間くらいかかるのでどうしようかと思っていたらシーズンが過ぎてしまい結局買わなかったという経緯である。品揃えも含め、アマゾンに慣れているとその差が気になってしまう。
コード決済が乱立し、シェア獲得のため採算度外視のキャンペーンが打たれているが、私はまだ使っていない。だが、日常はほとんどキャッシュレスで、現金払いの店は避けるくらいである。スマホのタッチだけでチャージもいらないiDが非常に便利で離れられない。電車は先日からGooglepayのsuicaを使うようになった。もしコード決済サービスを使うなら、ドコモのdカードでiDを日常の買い物に、LINEpayカードをネットの単発の決済で使っているので、LINEpayかd払いかなと思う。自社である程度技術を持っていて、囲い込み戦略を採らず、他業で資金に余裕もある経営主体がいいだろう。セブンはnanacoポイント還元率を下げるなどスーパー事業も抱え少し余裕がない印象を受ける。