世間では教育に関する議論が盛んに行われているが、先日新聞のコラムで、近頃の生徒の学習態度は「消費者」である、という記述があった。自分にとって役に立つ(と彼らが勝手に思っている)ことしか学ぼうせず、これに自己責任の意識が加わり、勉強しなくて損しても自分がいいならそれでいい、生きていける、という。
実用主義の流れは不可避的だ。しかし、この観点に立っても一見役に立たないとされる勉強でもやることに意義がある。何にせよ在学中において第一次的な帰属集団は学校であって、そこで「やるべきことをきちんと果たしている」という意識が持てることは、生活に自信を与え、他の活動を好転させる。それに役に立たないといっても結局後々役に立つことになることもある。「もっと勉強しておけば」という社会人の言葉は多い。自分次第で役立たせることもできる(例えば、企画や課題で学んだことを生かしたテーマ選択をする)。
大学は知識を生産する場である。しかし法学部の学習の大半は知識の消費と言える作業だ。生産するまでの訓練が長くかかるのが理由だが、学生はどれだけ早くどれだけ多く消費できたか(その証明として資格を得たか)を競っている。しかしせっかく大学に来たのだから、知識を生産してみたいというのが願いである。純粋に楽しい。
今学期の演習の合宿で「プライバシーの権利」を扱った。議論は一時休憩になったままお開きになってしまったのだが、自分が感じたことを出発点として、ブログの記事を、出来がよかったらレポートを書こうと思い試験後から本を借りたり判例をコピーしたりしてきた。しかし整序できなくなった。未熟さを痛感したまま学部生活は終わりそうだ。
こんな状態ではあるが、両親の希望で卒業式でアカデミックガウンを着ることになった。卒業がわかるのはまだ先なのだが。
実用主義の流れは不可避的だ。しかし、この観点に立っても一見役に立たないとされる勉強でもやることに意義がある。何にせよ在学中において第一次的な帰属集団は学校であって、そこで「やるべきことをきちんと果たしている」という意識が持てることは、生活に自信を与え、他の活動を好転させる。それに役に立たないといっても結局後々役に立つことになることもある。「もっと勉強しておけば」という社会人の言葉は多い。自分次第で役立たせることもできる(例えば、企画や課題で学んだことを生かしたテーマ選択をする)。
大学は知識を生産する場である。しかし法学部の学習の大半は知識の消費と言える作業だ。生産するまでの訓練が長くかかるのが理由だが、学生はどれだけ早くどれだけ多く消費できたか(その証明として資格を得たか)を競っている。しかしせっかく大学に来たのだから、知識を生産してみたいというのが願いである。純粋に楽しい。
今学期の演習の合宿で「プライバシーの権利」を扱った。議論は一時休憩になったままお開きになってしまったのだが、自分が感じたことを出発点として、ブログの記事を、出来がよかったらレポートを書こうと思い試験後から本を借りたり判例をコピーしたりしてきた。しかし整序できなくなった。未熟さを痛感したまま学部生活は終わりそうだ。
こんな状態ではあるが、両親の希望で卒業式でアカデミックガウンを着ることになった。卒業がわかるのはまだ先なのだが。
世界樹の迷宮(ニンテンドーDSソフト・amazon)
<購入に至るまで>
試験が終わった(12月)
→久しぶりにゲームを買ってみようか
→PS2・PSP・DS色々あるけどどうしよう
→ドラクエ9・DSで発売の報せ(12月14日)
→DSを買おう
→買った(12月17日)
→学習ソフトをやるけど、やっぱりRPGをやりたい
→検索。1月新発売で前評判のいいRPGがあるね
→世界樹の迷宮を購入
このようにドラクエ9の情報で早めにDS購入したRPG好きな人が購入に至るケースは他にもあるのではないでしょうか。販売側の見込みを超えた人気で、発売後数週間品薄状態が続いていました(amazonで1万を超える値段がついていた)。売れたため製造元の会社の株価も跳ね上がっています。私は発売翌々日に地元の小さいゲーム屋に行ったら置いてあったので苦もなく購入できました。
<ゲームについて>
ひとつの迷宮をひたすら潜っていく。壮大なストーリーはなく、純粋な探究心を満たしていく内容です。「クエスト」「ミッション」という課題が与えられ、こなしていくことで進んでいきます。キャラクター画は少し幼い感じがしますが、ドラクエと似たようなものなので大人でも問題はないと思います。内容は逆に子供には難しい難度です。
戦闘のグラフィックはRPGツクール並みと言われても仕方がない、古典的なもの。しかし、気を抜くとすぐ全滅するシビアな設定。HP500前後なのに何も補助術使っていないと2000のダメージを受けたりします。また高レベルでも眠り術を使うザコモンスターに先制されて全滅したりします。したがって戦略を立てないと難しい部分があり、これがゲーム全体を面白くしています。
9種類の職業がありますが全ての技をマスターすることは不可能で、取得する技の組み合わせでも戦略が必要になります。場合によって同じ職業で技の取得パターンを分けて複数のキャラクターを作る必要も出てきます。
DSの特性を生かした点は、マッピングをタッチペンで行う、ということです。攻略本に書いてあるようなマップを下の画面を使って作っていきます。いちどマッピングが終われば、次に来るときに楽々進むことができます。マップには宝箱の位置やボスモンスターの位置・イベントなどのしるしを置くことができ、自由にメモを挿入することもできます。
期末勉強が危うくなりかけたので一時封印しました。中毒性があるのでご注意を。
<小話(ネタバレあり)>
ゲームをやってない人にはわからない内容ですのでご了承を。
任天堂のトラックバックキャンペーン用に書いています。
ダークハンター♂の呟き
「ダークハンターっていうのは相手の技を封じる技がメインの職業なんだけど、今は戦列から離れ、若くして執政院の長をしているんだ。なぜって?まぁ落ち着いて、いきさつを説明しよう。俺は最初からギルドのメンバーで戦列に加わってたのだけど、前列にしては防御が弱いね、ってよく言われてたんだ。お荷物状態。本当なら見返すように頑張るのだろうけれど、早々に心が折れちまって、機会があったら転職しようかな、なんて思ってたのよ。
「それで8階まで来たとき、回復の泉っていうのがあったんだ。飲むだけで全員のHP・TPが回復。そこで思ったのだけど、何で俺たちはこの水を汲んだり持ち運んだりしないで街で高い薬買っているのか、ってね。TP50回復する薬で900エンだぜ。ナイフの9倍の値段。この疑問をすっと胸にしまっておいたのね。
「もう少し進んだら引退できるようになって、申し出たんだ。これからの時代はバードが役に立つってね。受け入れられて引退したら早速、いままで樹海に行くたびにこっそり汲んで溜め込んだ泉の水を販売した。施薬院の隣でね。HP・TP全回復でたったの1000エン!もう、売れに売れたね。在庫が尽きそうになったので昔のギルドの仲間に調達を頼んだんだ。向こうもいい武具を買うお金に困ってみたいだから快諾してくれたよ。経営は軌道に乗った。世は自由競争、当たり前なんだけど施薬院の経営が傾いてきて、泣きをいれてきたんだ。そこで俺が施薬院を買ってやった。吸収合併。
「それでブランド力もついたし、もう立派に富豪と言える地位についたんだけど、ギルドの仲間が第5層に辿り着いたという報せがきて、街が騒がしくなった。執政院の長が行方不明になったし、樹海の謎を解いてしまったら街が成り立たなくなるのでは、なんて不安が聞こえてきたのよ。しまいには、ギルドの仲間が俺のところに来て、第5層で執政院の長から刺客を送られた、「街の存続のためには」なんて言われた、どうしよう、と相談してきたのよ。
「政治にはあまり興味はなかったんだけど、この状況をみて俺が街を引っ張るしかないと思ったのよ。ギルドの仲間には刺客の言葉を録音してもらってきて、俺は広場に出て、マニフェストを広げて、演説したんだ。行方不明の執政院の長は探索が終わるのを嫌がって冒険者にこんな嫌がらせをしてきている。しかし謎を解いたあとは観光開発が王道だ。エジプトのピラミッドは探検家だけで成り立っているか?大部分は観光客で成り立っている。まずは樹海を安全に歩けるよう開発して、博物館を隣に作って、外から人を呼び込もう。これをできるのは私しかいない!
「将来のビジョンを提示して街の不安を解消できた。それで行方不明の長に代わって今の地位についたんだ。上層からトロッコ列車を引いて、アトラクションも開発した。14階はフラワークルーズ、16階はビッグサンドマウンテン。18階ではモリビトのパレードもみられるようにした。商売相手が一般人まで拡大したから、以前より街は豊かになったよ。そして先日、新企画で21階の橋を使ってバンジージャンプを取り入れたんだ。すぐ隣で刺客が2人いたたまれない顔して眺めていたなあ。でも事故があってお客がひとり下に落ちてしまったから、ギルドのメンバーが助けに下まで行くことになった。そこで前の長に会ったらしいんだが、今の街の様子をきいて驚いていたらしい。
<購入に至るまで>
試験が終わった(12月)
→久しぶりにゲームを買ってみようか
→PS2・PSP・DS色々あるけどどうしよう
→ドラクエ9・DSで発売の報せ(12月14日)
→DSを買おう
→買った(12月17日)
→学習ソフトをやるけど、やっぱりRPGをやりたい
→検索。1月新発売で前評判のいいRPGがあるね
→世界樹の迷宮を購入
このようにドラクエ9の情報で早めにDS購入したRPG好きな人が購入に至るケースは他にもあるのではないでしょうか。販売側の見込みを超えた人気で、発売後数週間品薄状態が続いていました(amazonで1万を超える値段がついていた)。売れたため製造元の会社の株価も跳ね上がっています。私は発売翌々日に地元の小さいゲーム屋に行ったら置いてあったので苦もなく購入できました。
<ゲームについて>
ひとつの迷宮をひたすら潜っていく。壮大なストーリーはなく、純粋な探究心を満たしていく内容です。「クエスト」「ミッション」という課題が与えられ、こなしていくことで進んでいきます。キャラクター画は少し幼い感じがしますが、ドラクエと似たようなものなので大人でも問題はないと思います。内容は逆に子供には難しい難度です。
戦闘のグラフィックはRPGツクール並みと言われても仕方がない、古典的なもの。しかし、気を抜くとすぐ全滅するシビアな設定。HP500前後なのに何も補助術使っていないと2000のダメージを受けたりします。また高レベルでも眠り術を使うザコモンスターに先制されて全滅したりします。したがって戦略を立てないと難しい部分があり、これがゲーム全体を面白くしています。
9種類の職業がありますが全ての技をマスターすることは不可能で、取得する技の組み合わせでも戦略が必要になります。場合によって同じ職業で技の取得パターンを分けて複数のキャラクターを作る必要も出てきます。
DSの特性を生かした点は、マッピングをタッチペンで行う、ということです。攻略本に書いてあるようなマップを下の画面を使って作っていきます。いちどマッピングが終われば、次に来るときに楽々進むことができます。マップには宝箱の位置やボスモンスターの位置・イベントなどのしるしを置くことができ、自由にメモを挿入することもできます。
期末勉強が危うくなりかけたので一時封印しました。中毒性があるのでご注意を。
<小話(ネタバレあり)>
ゲームをやってない人にはわからない内容ですのでご了承を。
任天堂のトラックバックキャンペーン用に書いています。
ダークハンター♂の呟き
「ダークハンターっていうのは相手の技を封じる技がメインの職業なんだけど、今は戦列から離れ、若くして執政院の長をしているんだ。なぜって?まぁ落ち着いて、いきさつを説明しよう。俺は最初からギルドのメンバーで戦列に加わってたのだけど、前列にしては防御が弱いね、ってよく言われてたんだ。お荷物状態。本当なら見返すように頑張るのだろうけれど、早々に心が折れちまって、機会があったら転職しようかな、なんて思ってたのよ。
「それで8階まで来たとき、回復の泉っていうのがあったんだ。飲むだけで全員のHP・TPが回復。そこで思ったのだけど、何で俺たちはこの水を汲んだり持ち運んだりしないで街で高い薬買っているのか、ってね。TP50回復する薬で900エンだぜ。ナイフの9倍の値段。この疑問をすっと胸にしまっておいたのね。
「もう少し進んだら引退できるようになって、申し出たんだ。これからの時代はバードが役に立つってね。受け入れられて引退したら早速、いままで樹海に行くたびにこっそり汲んで溜め込んだ泉の水を販売した。施薬院の隣でね。HP・TP全回復でたったの1000エン!もう、売れに売れたね。在庫が尽きそうになったので昔のギルドの仲間に調達を頼んだんだ。向こうもいい武具を買うお金に困ってみたいだから快諾してくれたよ。経営は軌道に乗った。世は自由競争、当たり前なんだけど施薬院の経営が傾いてきて、泣きをいれてきたんだ。そこで俺が施薬院を買ってやった。吸収合併。
「それでブランド力もついたし、もう立派に富豪と言える地位についたんだけど、ギルドの仲間が第5層に辿り着いたという報せがきて、街が騒がしくなった。執政院の長が行方不明になったし、樹海の謎を解いてしまったら街が成り立たなくなるのでは、なんて不安が聞こえてきたのよ。しまいには、ギルドの仲間が俺のところに来て、第5層で執政院の長から刺客を送られた、「街の存続のためには」なんて言われた、どうしよう、と相談してきたのよ。
「政治にはあまり興味はなかったんだけど、この状況をみて俺が街を引っ張るしかないと思ったのよ。ギルドの仲間には刺客の言葉を録音してもらってきて、俺は広場に出て、マニフェストを広げて、演説したんだ。行方不明の執政院の長は探索が終わるのを嫌がって冒険者にこんな嫌がらせをしてきている。しかし謎を解いたあとは観光開発が王道だ。エジプトのピラミッドは探検家だけで成り立っているか?大部分は観光客で成り立っている。まずは樹海を安全に歩けるよう開発して、博物館を隣に作って、外から人を呼び込もう。これをできるのは私しかいない!
「将来のビジョンを提示して街の不安を解消できた。それで行方不明の長に代わって今の地位についたんだ。上層からトロッコ列車を引いて、アトラクションも開発した。14階はフラワークルーズ、16階はビッグサンドマウンテン。18階ではモリビトのパレードもみられるようにした。商売相手が一般人まで拡大したから、以前より街は豊かになったよ。そして先日、新企画で21階の橋を使ってバンジージャンプを取り入れたんだ。すぐ隣で刺客が2人いたたまれない顔して眺めていたなあ。でも事故があってお客がひとり下に落ちてしまったから、ギルドのメンバーが助けに下まで行くことになった。そこで前の長に会ったらしいんだが、今の街の様子をきいて驚いていたらしい。