こんなに豪華な面々を、我が故郷で目の当たりにできるなんて。
(コンサートの模様を3/22に放送するということなので、念のためネタバレ回避ゾーンを設けときますね~)
3月6日。
福島市で「Music for Tomorrow in Fukushima」(長い)という、NHK主催のコンサートをやると、んでそこにゴスペラーズが出演するという告知があり。
福島市、わたしの故郷なんですよ。まあ行きたいじゃないですか。
でも出演者が小田和正さんをはじめ八代亜紀さん八神純子さん大江千里さん小曽根真さんなどなど…これだけ書いてもかなり豪華なのに、そこにボブ・ジェームス御大、セルジオ・メンデス御大までいらっしゃるってどういうことー!!?
そしてね、なぜ県文化センターでやるのか。
だってここって1,700人程度しか入らないんですよね、前はもう少し入ったけど改装した時に椅子が減ってしまったようで…施設自体も古いから、ホールそのものは綺麗かも知れないけど他は(自粛)
だから立て替えればいがったんだよ_| ̄|○
郡山市民文化センターだったら2,000人は入るのにー。というかビッグパレットでやればいがったのに、もっといっぱい入るから…
そんなこんなで、観覧募集があって応募したんですけど見事全滅。
知人のつてを辿って、どうにかこうにか入れましt
って、二階席の最後方は2列くらい空いてたんすけど…
そしてこういうの、福島市民とは言わないから、福島県民優先で入れてほしかったんですけども…旧友とか親戚とかも連れて行きたかったよ…
んでもって、「当選ハガキを会場で席のチケットと引き換え」というシステムのため、ヤフオクとかにハガキがばんばん出品されていたらしいです。(かるくさつい^^)
そんでもって、チケット引き換えのために朝8時くらいにはもう会場の前で列作って待ってる人がいたそうで。ご苦労様っす。
え?わたし?わたしは大好きな祖父に会いに行ってたので、朝から並ぶなんてこともせず、のほほんとしてました( ´ ▽ ` )そのあとも一服してままどおる食べてだらけて←だめじゃん
(っていうか、酒井氏もままどおる食べてたみたいですね…後で気づいてちょっとびっくり)
超のんびりしてたので、席はまあ二階ですよね…
でも下手のちょっとせり出した所で、傾斜もあるし割と見やすいかな。
っていうか、会場の中、すっっっっっっっごく空気淀んでる。モヤモヤしてるしなんじゃこれ。
開演10分前。
突如ブザーが鳴る。
え?え?まだだよね?
と思ったら、アナウンサーの綺麗なおねいさんが出てきて(名前失念)
確か注意事項の説明(なぜかマスクは外してねみたいなこと言ってた…空気淀んでるのになぜだぁー)と、拍手の練習を。
「わたしが手をあげるので、そしたら拍手してくださいね~」
ん?
ここで拍手してねっていうタイミングがあるってこと?
よくわからんけど、4回くらいやってた。
そして「第一部~」と言い出すので、何部まであるんだ…!?とみんなざわついてました(笑)
それでは、Music for Tomorrow in Fukushima、開演です。
というか、あまりにも長丁場なので、あんまり覚えてないんですが…
第一部。(サブタイトルついてたけど失念)
最初になんかVTRが流れ(もう記憶なし)、一瞬暗転。
暗闇の中から、突如聴こえてきたのは…太鼓の音。
山木屋太鼓ってやつです。
それも普通サイズの太鼓じゃなくて、直径1.5mくらいあるでっかい太鼓。それをお兄さんが一人で叩きます。かなりかっこいい。
そうそう、こういう和楽器の音とかリズムとかって、昔から聴き慣れているからか、やっぱりこれだよね~、と言いたくなってしまうのです、わたし。
後で山木屋太鼓の皆さんが出てきて演奏してたんですが、いいですねこういうの。
わたしの父の実家のある伊達郡の某町でも(だいぶ絞られたけども)こういうお囃子みたいなのが受け継がれていて、お祭りの時とか行くと山車を引きつつ太鼓叩いたり笛吹いたりしながら町中を練り歩くんですが、あれかなりいいもんなぁ。みんな上手だし。
自分の住んでるあたりの人は、その辺冷めてるからなのか盆踊りすらあんまり馴染みませんでした。近所の別な町内会では盆踊りやってる所もあったけど、まちまちかも…だからこういうのめっちゃうらやましいです。
さて、ひとしきり演奏した直後。
水色のドレスに身をまとった女性が…
って、八代亜紀さんじゃないかー!!!
♪舟歌
そのまま、でっかい太鼓に合わせて歌います。
わー、八代亜紀さんの生歌なんてぇぇぇ!
八代さん、太鼓叩いてる青年に向かって、小声で「…かっこいいv」と(笑)
それにしても歌は貫禄の一言ですよ。
で、八代さんが一旦はける時、その山木屋太鼓のお兄さんと手を繋いではけていって。「前ごめんネ」なんて言いながら。
あー、なんかもう、八代さんってば、お茶目!!!
日本の音楽界においてはかなりの重鎮でいらっしゃる方なのに、こんなお茶目なんて、とっても魅力的( ´ ▽ ` )
ここでボブ御大と大江千里さんが登場して、実質司会のようなものをしていた…はずです(笑)
八代さんは後程コラボで出てきますよー、と。
次に登場したのは、セルジオ・メンデス御大。
ステージ奥の下手から、パーカッション、ドラムス、キーボード兼フルート兼サックス(!)、
その少し手前にベースとギター。
その手前上手側にシンガーの金髪おねいさんが二人(マイクはワイヤードでした)。
下手側にキーボードを弾きつつ歌うセルジオ御大。
セルジオ御大、少し日本語で挨拶してくださいました。紙を見ながらだけど、こういう心遣いが嬉しいですわ。
で、セルジオ御大、たぶん10曲以上やってた。
ほとんど初めて聴く曲で誠に申し訳ございません…当落ハガキ来る前に予習しておけば…
あれ、でも確かイパネマの娘やってたよね?
そうでなくても、耳に心地良いボサノヴァで耳が幸せでした( ´ ▽ ` )
そして歌ってた金髪おねいさんの上手側の方が、歌いながら腰をうまく使ってて、思わずそっちに目がいくわたし。
やだ、勘違いしないでくださいよ、歌うまくなるには腰動かさなきゃいけないって言われたんですよ!!!
なんか、腰の可動域を広げると歌が上手くなるんですって。
わたしは全然可動域がないんですけどね!←自慢にならない
そして八代さんとのコラボ。
そうそう、ドレスお召し替えしてらっしゃったんですよ。確か濃い青だったかと…
黄昏のビギン、これとっても良かったぁ~。
このコラボだけでもとってもとってもとっっっっっっっっても贅沢なんですからね!!!
というか、今日ここに出演する皆さんをそれぞれ観たいと思ったら、一体いくらお金がかかるんだろ、セルジオ御大だけでも諭吉が必要なんじゃないの、とふと思い、その瞬間青くなりました。
あと、五木の子守唄と何かが似てるところがあるということなので、そちらも。
八代さん、二つの曲をそれぞれ歌い分けつつ、でもちゃんと一つの曲にしてました。すごい。こういうことができるの知らなかったです。
知らなかったし、多くの視聴者にとって、八代さんって演歌のイメージが強いと思うので、これカットしないでOAしてほしいなぁ…
いやいや八代さんは演歌だけじゃないんだ!という声もあることでしょう、知識不足でお恥ずかしい限りです。
美空ひばりさんもそうだったけど、演歌歌手の方で、ジャズみたいな他のジャンルも歌えるっていう人、他にもいっぱいいるのかも知れないのに、そういうの全然知らないからなぁ。
昔からある良い曲とか、ちゃんと実力のある歌い手さんとか、本当に素晴らしい演奏とか、そういうのをもっとちゃんと取り上げてほしいなと思います、日本のメディアには。
歌謡コンサートとかミュージックフェアは割と良いんですけどね、あとの地上波の歌番組が…。どれだけ視聴率稼げるかしか考えてない(訳じゃないかも知れないけど、そういう風に見える)から、話題性一辺倒という印象が拭えないんですよね。勿論いま話題の曲でも良い曲はあると思いますけど、ただただ話題になっては消え、なっては消え、と消費されるだけのようで…もっと音楽を純粋に楽しんで、大切にしていってほしいんですけどねぇ。
そして、去年ののど自慢でグランドチャンピオンを獲った、石井敦子ちゃんを呼び込みます。
もっちろんこれをやらなきゃね、ってことで、敦子ちゃんの歌い出し(確かまだ中学生くらいじゃなかったっけ?でもめっちゃ堂々としてた!)で始まったのは
♪マシュ・ケ・ナダ
…スンマセン、わたしこれ、「叔母に愛を」に聞こえて仕方ないんですけどー!
RAG FAIRの礼央さんのせいだーーーーー!!!(笑)
で、ちょうどその部分を歌おうって煽られたので、完全に
「叔母に愛を 叔母 叔母 叔母」
って歌いましたとさ。_| ̄|○
いやー、すっかりセルジオ御大のステージでしたわ~。とっても贅沢。
というわけで第一部、ここで終了です。30分の休憩。
第二部…なんとかと絆(うろおぼえ)
セットチェンジされていて、さっきと比べるとだいぶシンプルなステージになってました。
下手にピアノが一台置かれており、上手側にはギター2台とウクレレ1台、それぞれにスタンドマイク、その後ろにベースとスタンドマイク、だったかな。
またVTRあったと思うんですが、覚えてません…
マノアDNA。
何曲か歌ってくれたんだけど、ハーモニーが綺麗。
パンフレット見たら親子だっていうことで、なるほど納得。
わたしはここのハモりのさらに上を追加しようかなぁ←またも脳内補完馬鹿
っていうか、こんなに綺麗なハーモニーを聴かされちゃうと、どっかの5人の侍(1人欠席)のハードルがめっちゃ上がっちゃうんじゃないの…?
えっと、一曲、わたしのよく知ってる曲があって、一緒に口ずさんでた気がするんですけど、何の曲だったかすっかり忘れてしまいました。_| ̄|○
確かここでハワイアンズのフラダンサーズ(代表で5人)が歌に合わせて踊ってた気がします…
八神純子さん。
♪パープル・タウン
♪(?)
♪桜証書
あれ?3曲くらい歌ってた気がするんですが、すっかり忘れてしまいました…
もう全然覚えてなくて「気がする」ばっかりで記憶力のなさにへこんでおります_| ̄|○
八神さん、さっすが良く通る声でいらっしゃる。
大江さんがピアノ伴奏していたのですが、そちらもとっても素敵でした~。
パープル・タウンは一緒に歌おうと言われたんですけど、聞いたことあるような…でもちゃんと覚えてないよー、だって水色の方を歌うとばかり…
と思いましたが、いやいや待てよ、あれめっちゃ難しいじゃないかと。
「桜証書」は、自分の息子が学校を卒業する時の気持ちを書いたと八神さんが言ってて、伴奏した大江さんは、逆に自分の親のことを考えたと言ってました。
時期が時期だし、思い出とか思い入れとかと重ねちゃいますよね。泣いてる人もいたっけなあ。
八神さんは一旦はけて、大江さんが何曲か弾く。
格好悪い振られ方も入ってた??
こういうピアノ演奏だけでもありがたや~。
で、八神さん・マノアDNA・フラダンサーズの皆さんが再度出てきて、みんなで一緒に歌いましょー的な感じだったのかな。
♪Stand by me
♪上を向いて歩こう
どっちも、誰かさんのレパートリーにありますね~…(笑)
そしてどちらも一緒に歌おうと言われた気がするんですが、どっからどこまで歌っていいのかとかがよくわからず、、一応小声で歌ってたけれど、うわーん消化不良気味でっすごめんなさーい(T_T)
そしてStand by meでは「しゃららら~」って言いそうになる大ボケをかます自分。
いやー、これコラボするためにあの5人の侍は呼ばれたんだと思ってたので(笑)
ここで第二部終わり…だったはず(笑)
長くなったので分けます。
そうそう、こっち側はただ聴いてるだけで何もしてないんですが、なんか草臥れちゃってですね。ヽ(;▽;)ノ
なんでなんだろ?
プログラムがわからないからかな…
大雑把でもいいから、大体どんな感じのことをやるのか、パンフレットに書いてて欲しかったなぁ、なんて。。
せめて「三部構成です」くらいはさー。。
やる方は流れとか全部把握してるんだろうけど、こっちは14時くらいから(人によっては朝から)ずっとカンヅメなわけで。休憩30分ずつあったからまだ良かったけど…
まあ、所謂ゴスマニさんは待ち草臥れただけだと思いますが…あと小田さんファンの方々(小田さんは、まあ、最後のお楽しみに取っておくんじゃないかなと踏んでましたが)。
コンサート中にべらべら喋る訳にもいかないし、息詰めて集中して、じっと座って聴いてたのが疲れちゃったんですかね…
そして前述の通り3/22に総合で放送があるらしいんですけど、1時間ちょいしかやらないみたいなので、勿体無いっす…
だから、ビッグパレットとかでやってくれれば良かったんだよぉ~。。
あれでしょ、NHK福島放送局が福島市にあるから、ここなんでしょ。
だったらあづま総合体育館とかで…ってあそここそ駅から遠いし周りになんにもないかな…(笑)でも少なくとも小田さんが出るなら1,700のキャパじゃ小さすぎです。
BSでいいからまるっとやってくれないかなぁ。。盛り沢山なのは有難いけれど、盛り沢山すぎて覚えきれなくって、ほんと勿体無いったらありゃしないですよ、折角素敵な人が沢山来てくれたのにー。
だって、こんなメンバーで構成されるコンサートが我が故郷で行われるなんて!っと何度も思うくらい、豪華なステージだったわけですよ。
ほんとにね、ここに来てない家族だとか友人とか知人とかその他色んな人にも、生で観てもらいたかったなあって思いました。折角、福島市に来てるんだもん。
折角来るんだから観てみたい!と思う人、いっぱいいたと思いますよ~。
(まあ、自分の記憶がもう曖昧になっているので、余計にそう思うのですが…思い出せたら補足、できるかなぁ…)
という訳で、つづく。