ビルクラが!!!!!。゚(゚´ω`゚)゚。仙台に!!!!!。゚(゚´ω`゚)゚。。゚(゚´ω`゚)゚。。゚(゚´ω`゚)゚。やってきた!!!!!。゚(゚´ω`゚)゚。。゚(゚´ω`゚)゚。。゚(゚´ω`゚)゚。。゚(゚´ω`゚)゚。。゚(゚´ω`゚)゚。
(泣きすぎ)
※注!!!この記事にはネタバレが含まれています。
プログラムは公開されているけどそれ以外にもいろいろやってるので…
見たくないよーって方はリターンプリーズ。
正式名称
billboard classics The Gospellers Premium Symphonic Concert 2024
略して(いいのか?)ビルクラ!!!!!
まずですね
こちらの記事
https://blog.goo.ne.jp/beta_crucis/e/d5410de65e085e91853127bb91f5454e
で
>来年もビルクラやろ!!!!!
それが無理なら(1年くらい準備期間が必要って言ってたから)再来年!!!!!!!!!!
>今回だけだとしたらほんと勿体ないもん!!!!!!!!!!!!!!!
>わかった、G30は祐子マエストロとオーケストラも一緒に全都道府県回ろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>言うだけならタダ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
とか抜かしてたんですね。
めっちゃ良かったから。
いや翌年は無理でもまたすぐにやってほしい気持ちがあったのは本当なのですよ…
G30は違った?(武道館でオーケストラは流石になかろ、そもそもG30って名前じゃないみたいだし…そっちの名前で別にツアーやっちゃったりしちゃうのかなw)
けど。
ほんとに。
ゴスペラーズのビルクラがきたぞ〜〜〜〜〜!!!!!
(オオカミが出たぞ的な言い方はやめなさいよ本当に来たんだよ)
(んで一昨年の記事タイトルに2022って足してきたわ、足せるよろこび…!!!!!)
しかもなんと今回は…宮城公演あり!!!!!
ここでも一度記事を書いたことがあるせんくら(いやほんとは何回か行ってるんだけど知識が乏しいのもあって迂闊なこと言えないなって思うと感想まで書く余裕ががが…)でもお馴染みの仙台フィルハーモニー管弦楽団、略して仙フィルと共演ですよ!!!!!
そんなの行かない理由がないじゃん!!!!!!!!!!!!!!!
…だけど、筆者個人的に年度が変わって配属された部署での仕事でまずキャパオーバーになって…他の人ならもっと要領良くやれるのかもだけど…それに加えてこのタイミングで親戚付き合いやら数少ない友人との絡まりやらまで加わってもうまじでやばかったー()いやまじで…まじで…なんかもう何もかもが詰みまくってていろいろほんとにHPもMPも何もかも限りなく0に近いのにあーだこーだ言われてある日限界を迎え(以下自粛)
そんなこんなで、折角の、待ちに待ってたはずの日になっても「きっといや絶対とってもとってもとーーーーーっても素晴らしい空間になるに違いない素晴らしい人たちが一堂に会する場に、こんな自分みたいな人間なんかが行っても良いんだろうか」みたいなことを考えてしまっており…って考えてることもなんというか…失礼すぎる…この間も思ったけどお金払えばFC会員にはなれるけど筆者は自分のこと『ファン』だなんて呼べるような奴じゃないし…とか考えてしまうスパイラルに陥り以下略(?)
でも…前日リハのツイー…ポスト?(この呼び方未だに釈然としない)を見たら、せんくらでお馴染み(筆者比)の日立システムズホール仙台(元々の名前は仙台市青年文化センター、いろんなタイプの施設があるし地下鉄の駅のすぐ側だけどとっても雰囲気が良くて結構好きここ、あと謎に練習室にも入ったことがwなんでだろうねwww)じゃん!!!それもコンサートホールで…わ〜こっちでも聴いてみたかった〜。゚(゚´ω`゚)゚。
と思って、若干だけど沸いた。
そう、まだ「若干」でしかなかったのです。
3月の集いでビルクラの話が出た時は、こんな心境になっているとは思わなかったな…一昨年はもうめっちゃ浮き足立って3mくらい浮いてたのに…あの時は比較的暢気な職場にいたことも絡んでるよなあきっと(´・ω・`)
とりあえず当日、仙台着。
先月も仙台来たしなぁ〜と思って特に何をするでもなくその辺フラフラ。
そろそろ開場時間が近づいてきたので勾当台公園へ。
いつも何かしらイベントやってるイメージあるからこの日もなんかやってるかな〜と思って行ったけど珍しく何もなく…GWだけど敢えてやらないのか。5月になってからか。仙台余裕だな。
そしたらね?!?!!?!
定禅寺通りのとこ(あのすごい姿勢の銅像があるあたり)でジャズバンドらしき人たちが演奏してるじゃん!!!!!!!!!!
なにー?!?!!?!ききたいききたい!!!!!
ってなって行ったら、チラシ?みたいなのを貰った。
定禅寺チャリティーストリートライヴなんだって。なんかもう3桁回数やってるらしい…知らなかった…お昼から何組か交代で出てて、ジャンルもジャズだけじゃないみたい。
震災被災地とジャズフェス・とっておきの音楽祭・ゴスペルフェスの支援のためにやってるんだと書いてある。
なのでカンパおねがいしまーすって。
筆者はジャズもとっても大好きだし(知識は言うまでもなく乏しい)上記のイベント観に行ったことも何度かあるし出(自主規制)
…カンパしない選択肢なんかないぜ!!!と思ってカンパした。
この雰囲気もまた良い…木の下だから暑すぎないし、今日は雨も降ってないし。
途中どっかでAの音を伸ばすのが聴こえて「あーこのあとも聴くAの音〜」ってなーみたいなってた(意味不明)(Aの音だけは取らなくてもわかるのよ、ピンポイント絶対音感wwwww)
あと、演奏に合わせて踊ってる紳士がいてとてもよかった。演奏してた人達のお知り合いなのかと思いきや、一組終わったらスッと立ち去って行ってしまった…何者だったのだろう…素敵なお召し物だったし…
しかし筆者も最後まで観られず(最後まで観てるとビルクラが始まっちゃうからwww)その場を後に。
というわけでホール到着。
てかこのホール、なんか宮城野区に移転しちゃうみたいなこと聞いたんだけどほんと?
まあいつだかの地震でやられて直してたしな(311じゃないよ、この辺謎にガタガタするのよ…)それこそ街ハモやるちょっと前だったよ。
トイレがめちゃくちゃ混むらしい(そういえば入ったことなかったかも)ので新しいの建てるならその辺どうにか…
交通の便・トイレ・音響(まあできたら座席のゆとりも)あたりは大切にしていただきたく…(´・ω・`)
宇都宮市文化会館は綺麗なトイレ増やしてくれて有難かったけど宇都宮駅から結構離れてたなあ(徒歩だと1時間近くかかるらしいw)、ってそこも緊急事態宣言出る直前に行ったっきりだよな…
とりあえず今回も2階席。
ステージに近いかどうかとかより良い音が聴こえるかどうかが大事なんだよ筆者は!!!!!
マナー的なやつはたぶん…アカペラもやってるから大丈夫…だと…思うけど…
にしてもこのホールに来たのはなにげにハモメロ以来なんだよなあ…イズミティとか前述の日立システムズホール仙台ならせんくらで何度も足を運んでいるのに…w
(そういえばリハーサルがそっちのホールだったみたいで筆者は沸いた)
んで2階に行くのに階段が複雑なことになってて混乱する筆者…階段上って扉を開けたらまだ1階とかwww
ほら筆者方向音痴のケがあるから…()
客席に入ると、ハープのところで楽器の調整をしていることに気付く。
ここまで音が飛んでくるのやっぱり最高だぜ〜!!!!!♪( ◜ω◝و(و "
しかし、ちょっとだけ懸念が…第二部の1曲目に位置付けられている
『カヴァレリア・ルスティカーナ』。
筆者にはあんまり馴染みのないタイトル…(ほらあの知識乏しいので…)
オペラってそういえばあんまり聴いてこなかったなー、ABCくらいは何なのかわかるような…えっとアイーダ、ラ・ボエーム、あと…C…カ、カルメン…だっけ…???
あっだいぶ前にトゥーランドットなら観に行ったことある!
程度かな…_(┐「ε:)_
あっあと選択音楽の授業でカロミオベン歌ったことある!(でっていう)
でも上記の曲は間奏曲なので…ね…
と思ってApple Musicで聴いてみたら聴き覚えちゃんとあったわ。
これもまた「クラシックって敷居が高いと思われがちだけど、知らないうちに耳にしてるんだよ〜」ってことで入れたのかな?
-----ここからネタバレです-----
いよいよ開演。
もっちろん仙フィルの方が最初に登場した瞬間にめちゃくちゃ拍手したもんね!!!!!
言わずもがな祐子マエストロにも!!!!!
♪Overture
冒頭からクライマックスがすぎるんだよおおおおお!!!!!。゚(゚´ω`゚)゚。
もうまじでこれだけでチケット代の元取れたって思うくらいほんっっっっっとうに素晴らしい…
なんかの映画に使われてそうだもん(褒め言葉になってんのかこれ)
全通したい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(はい今回もむりでしたわ)
じゃなかったら…まじで音源だけでもください…ほんとに…ほんとにまじで…語彙力ないからまじでしか言えてないけどここでしか聴けないの勿体無いもっとたくさん聴きたい。゚(゚´ω`゚)゚。
不謹慎かもだけどじぶんのそーしきで流したいってよく見るけどこれほんっとにガチでまじで流したいもん…
あっでもどのオケの演奏を使うかでケンカになるのはやめてね!!!(?)
待てよ…Overtureだけ収録したCD出してもらってそれの聴き比べもいいなあ(は???)(筆者はまともなファンのみなさんとはだいぶズレたこと考えてる自覚があるので相手にしなくていいです)
とにかくとっても本当に素晴らしかったので無我夢中で拍手していると出てきた5人。
もうSNSに上がっていたのでわかってたけど新調したネイビーのスーツで。
並び順は村安黒北酒で固定されてた。
えっと…歌う前に喋ってたかどうか失念…
♪いろは2010
こっ…これは手拍子しないほうがいいのかな…
高崎音楽祭だと曲中めちゃくちゃ反応しちゃうけどそれはジャズの作法だからであってね…
クラシックだったらって考えるとねw
そういえば開演前に「身を乗り出さないでね」的なカゲアナが流れてたもんな…
気をつけとかないとね〜
自己紹介ここ?あれ?
5人中4人は普通だったけど
北「青森県八戸市出身、北山陽一です」
の『青森県八戸市出身』の部分がガチで訛ってたwwwww
で、この5人と、祐子マエストロ、そして仙フィルの58名、総勢64名でお送りしまーす、って言ってたはず。
ここから3曲続けて。
♪星屑の街
あ…前回同様ホルストの金星に挟んでるんだ!!!
って思って、つまり収まるどころか…っていうね、そこに想いを馳せているのだとしたらって思ったら…胸がギュッとなっちゃうね…
で、なぜか村上氏が歌い出した瞬間「あ、だめだ泣きそう」って思ったら…込み上げる涙と鼻水(きたない)
探してた明日が今ここにあるよ
って何度も何度も聴いてきたのに、なんでこんなに自分の中に響いてるんだろう。
ってそれは…やっぱり、自分が一番求めていたものがこの人たちの声だから、に他ならないんじゃなかろうか…
わたしが探していた声はここにしかないよ、ってことなんじゃなかろうか…
♪永遠に
そうだよ、なんでこんな簡単なことに気付かなかったんだろう的なことを思って、たぶん他のお客さんとは違う理由で泣いてた()
わたしはずっとこの曲を聴き続けていくんだよって思った…
思ったらまたしても…。゚(゚´ω`゚)゚。
♪あたらしい世界
うおおーん。゚(゚´ω`゚)゚。
なにこれどうなってんだ今日は。゚(゚´ω`゚)゚。
仙フィルの演奏には筆者の涙腺を破壊する力でもあるのか。゚(゚´ω`゚)゚。
この3曲特に涙腺(いや鼻の栓?)がゆるゆるになってた…
確か前半だったと思うんだけど、祐子マエストロが5人の歌声を聴いてて気付いた『あなた』の対象?の違い…一昨年のどっかの公演で言ってたって。
村 海外とか遠くの人(ここじゃないんかいって笑いが起きてた)
安 すぐ目の前のここにいる「あなた」
(それはそう💙💙💙💙💙)
黒 昔の恋人(www)
北 客席半分オケ半分
(ことビルクラに関してはそりゃそうかもしれないwwwww)
酒 クラスの35人に向かって…(爆笑)
それが最初の印象だったけど、そこから変わった人いる?
という質問…のはずが、結果的に祐子マエストロは全員分答えてくれたよ。というか言いたかったのかもw
村 海外というか先を見据えているってこと
(そう言われた村上氏がなんか見据えてるポーズ取ってるように見えたw)
(黒?「リーダーだからな〜」)
安 いい意味で変わってない。安定感。距離感が近い
黒 過去は吹っ切れてキラキラ(?)
(過去の恋人とか言われたからちょっと意識したのかな)
北 客席7:オケ3になったって。
祐子マエストロが「北山さんはスコア(総譜)が読めるので〜」って言ってた気がする
で
酒 (クラスの35人のあたりは変わってないとか言われてた?そのへん記憶が…)
祐「(知り合いの音楽家さん?が)バッハとか(もう1人誰か挙げてた気がするけど失念)を歌ってもらいたいって言ってた(ニュアンス」)」
!!!!!
バッハは筆者が個人的に喜ぶので是非お願いしたい(意味不明)
祐「『汝は』とか言ってそう」
言われてみれば合う!
あと前にチコちゃんに出たとき歌ってたじゃんミサ曲かなんか。
なんだっけ…そうだパレストリーナ!(なにかの記録を引っ張ってきた)(なんだろね)
筆者はそういうやつもやってほしいんですけども!
(でもたぶんそういうのやるとしたら東京とか大阪とかでハコも小さいのが良くて、やったとしても筆者がそこで聴ける可能性は限りなく無に近い…エコー遺産でやってもらえたらな…なんてな…まず番組名はエコー遺産じゃない…)
まあ…祐子マエストロに号泣の時の讃歌を聴いてもらいたさはあるよな…
どうやって次の曲にいったか覚えてないけど次。
♪Mi Amorcito
うおおおぜんぜんちがう…!!!
この曲すごいね、GBB(ビッグバンドのほうな)でもオケでもやりたいってなったってことだよね…
なんかサスペンス感あった(語彙力乏しい)
曲が終わって
安「Mi Amorcitoはスペイン語で『私の愛おしい人(だっけ??)』という意味。
僕達は様々なラヴソングを沢山歌ってきましたが、僕達が愛しているのは僕達の歌を愛してくれている皆さんです💙」
みたいなこと言ってて…
ユ。゚(゚´ω`゚)゚。タ。゚(゚´ω`゚)゚。カ。゚(゚´ω`゚)゚。
からの
♪街角 -on the corner-
ねえ。゚(゚´ω`゚)゚。
花粉症か何かかと間違われるレベルで鼻水が大変なことになってるんだけど?!?!!?!(きたない)(でも鼻かむとうるさいからかめない)
っていう意味でもマスクしたままでよかったwwwww
じゃないとだいぶひどいことになってたと思うからwwwww
なんならもうマスクの中をティッシュでいっぱいにしとけばよかったんか?(???)
なおなぜか涙はあんまり出ない…ドライアイ疑惑…
そしてこの曲はG25の時のを思い出してしまうからなあ。゚(゚´ω`゚)゚。
休憩。
意外と物販が空いててすぐ買えた。そしたらいきなりアフタースランバーが流れてきて「追い打ちかけられてる〜。゚(゚´ω`゚)゚。」って思ってしまった()(追い打ちとは)
目が悪いから休憩10(分)が体感10に見えて「そりゃあ体感なんて10秒とかだよなあ」って思ったりしたwww
そういえば休憩のあるライヴとかコンサートとかもすっかり定着したよなぁ…
こういうコンサートだとそうなる前から休憩あるものだけど(演奏途中の入退場が厳禁なので)
ライヴだと休憩があると集中途切れちゃうかなとかも思ったけど、全然そんなことなくて、5人の音楽が始まったらちゃんとその世界になるんだなって思った。
休憩中はやっぱりまだ夢現のような、不思議な感覚だけど。
後半スタート。
♪歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より 間奏曲
哀しくもどこかあたたかい、美しい曲だなあ…
曲が終わって拍手しているところに入ってくる5人。
カヴァレリア〜を選曲したのは祐子マエストロ。
今回はアップテンポな曲が多いと聞いたので敢えてゆったりとしたバラード曲にしたんだそう。
オペラにも種類があって、祐子マエストロ曰く大きく三つに分かれていると。
【セリア】
真面目な話?
【ブッファ】
喜劇系
【ヴェリズモ】
もっとリアルな、身近に起きてる感じの話?
…筆者は思った。
セリアは能でブッファは狂言でヴェリズモは文楽に近いのかも!!!(題材の話)(合ってるかどうかわからない)
いろいろ解説しているサイトを見つけたのでそちらをどうぞ。
オペラの見方、聴き方 | 音楽鑑賞のすすめ | 事業一覧 | 公益財団法人音楽鑑賞振興財団
https://onkan.or.jp/active/opera.html
で、カヴァレリア〜はヴェリズモ。
ストーリーもざっくりと説明してくださる祐子マエストロ。
【とある両想いの男女がいたけどお互いに別々の人と結婚することになって】
祐「よくあることなんですよ!」
そ、そうなのかなぁ?????????
他人の恋愛話とかあんまり興味ないからなあ(とっても幸せそうなカップルを見るのはとてもすき)…
【でもやっぱり再会していい感じになっちゃってるから男の方の奥さんが女の方の旦那さんに告げ口しちゃうという…】
祐「ね?!よくあるでしょー?!」
恋愛ドラマ好きそうだね祐子マエストロ…ご自身にはそんな泥沼恋愛はなさそうだけども…なんかもう祐子マエストロは「後ろなんか振り返ったって戻れるわけないんだからさっさと次行くわよ!次!」ってガンガン進みそうだもんな…(※イメージです)
んでこの『間奏曲』は告げ口しちゃったって直後に流れるって言ってたんだっけ?
気になる人はぜひ現場へ(どこでやってくれるかしら)(東京とか行かないとオペラってあんまり観られないイメージが…こっちでやっても有名どころだよな〜)
でもこの間奏曲が先にできたらしいって話もしてたかな。
んでオペラも観てみてね〜って言ってた。
観たのよ…ニングル…
あんまりうまい感想出てこないんだけどあの話は確かに広く知られて欲しいなって思った…
あと渡辺俊幸先生とのアフタートークもたのしかった。演目終わってすぐ帰っちゃう人結構いたけど勿体無いって思った、でも具体的になに喋ってたかあんまり覚えてn(殴)
大都会を移動するので疲れちゃって…(言い訳)
曲に戻る。
♪Happy
これは譜面的なおはなし。
前回は確かリズム隊と管楽器以外のみなさんが弾くのお休みして手拍子してたんだよね。
筆者はその叩きかたを真似してしまったがために周りと違う変な手拍子になって結果周りを混乱させてしまったという…
だからなのか今回は全員弾いてたw
いやわかりませんけどもね???
♪明日に架ける橋
んもう。゚(゚´ω`゚)゚。
歌詞が…いまの筆者に沁みる…
友達少ないし(そこ?)(少ないというか筆者みたいな輩には付き合いきれないからみんな離れていくのである、わかるわ〜)(その話は長くなっても何もいいことがないのでこの辺で)
で。
展覧会のゴスペラーズの説明は酒井氏がしていた。
酒「絵を鑑賞している時は、どうぞお静かに…」
前回は宇宙へのイントロだとわかった瞬間絶叫したかったけども!!!
どうなるんでしょうか…
♪展覧会のゴスペラーズ
そういえばここまで祐子マエストロの指揮をちゃんと見てなかったかもしれないと思って(オケの皆様のとこばっかり見ちゃってねえ…)プロムナードのとこで意識して見てみた。
しなやか、且つクール!
指揮にもその人が出るよね…つい最近とある別なコンサート行ったので指揮を主に観てたんだけどね、ほんと個性、というより、その人の生き様が出るな〜って。
『絵』に差し掛かり、一瞬歩みを止める演奏。
なんだろこの曲………
って!!
これは!!!
まさかの!!!!!
〜CENTURY
ちょっとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお?!?!!?!?!?!!?!
とりあえず苗場のライビュで聴けたからしばらく聴けないと思うけどそれでもライビュで聴けたからよしとしとこ…って思ってたらまさかの!!!!!
ずっと生で聴きたかったんだよこれ。゚(゚´ω`゚)゚。
なんということだまさかこんな形で聴けるだなんて。゚(゚´ω`゚)゚。
うれしい。゚(゚´ω`゚)゚。
けど全通できないのがくやしすぎる。゚(゚´ω`゚)゚。
せめてもう一回っておもうけど。゚(゚´ω`゚)゚。きびしい。゚(゚´ω`゚)゚。富豪になりたい。゚(゚´ω`゚)゚。
プロムナードを経て…
このドラム…!!!!!
〜ゆくてに
あぁ!!!!!!!!!!
ってかんじで思わず酒井氏のとこガン見してしまった…
これはさあ…思い出したのが、FOR FIVE ツアーね!!!!!
もう…10年以上前に……なるんだね………()
希望になり輝いた〜ってとこ、やっぱり酒井氏の手の中に希望の光が見えているように思えて…
んで、その手の中の光を「ほいっ」って感じで差し出されて僕は私は状態(意味不明)
再びのプロムナードからの…
うおおおおおこれは!!!!!
〜星降る夜のシンフォニー
64名で奏でるシンフォニー!!!!!
歌詩がなあ…。゚(゚´ω`゚)゚。
この曲全体的に好きだけどアウトロのとこのやつが好きなんだよ…!!!
めっちゃ良かった。゚(゚´ω`゚)゚。
さあさあ、そしてあの時がやってきますよ。
5人はステージ端に座って(ちゃんと椅子あるよ)
フィナーレへ。
祐子マエストロめっちゃかっこよかった…ここにいるみんなをなんというか一つの道に導いて一人一人の想いを束ねて(って言い方で合ってんのかな)どーんとぶつけてくるというか。
まじで素晴らしくて感動で半泣きだった(何回泣くねん)
♪約束の季節
もう泣きすぎてわけわからなくなっていたかもしれない()
ラスサビのときがいちばんオケと5人の歌が調和してたと思う…たぶん…
アンコール。
♪一筋の軌跡
!!!!!
てことは…!!!
だからうたったよ…
仙フィルの演奏で歌えるなんて!!!!!。゚(゚´ω`゚)゚。
いやあの普段から歌わせてもらえるの嬉しいんだけど、オーケストラの演奏でJ POPの歌を歌うの難しいの前回の観ててひしひしと伝わってきたから、しかもここ2階だから、いいんだ?!?!!?!ってなって。
んでどこだったかな???
村上氏が!!!東北の他の県にも行きたいって言ってたの!!!!!
山響もいいよ!!!山響!!!!!
開演前にプレトークとかやるのおもろいし、プレコンサートとかもやったりするし(コロナ禍でやめちゃって以降あんまりやってないかもだけど)!!!
仙フィルより人数少ないけど少数精鋭ってかんじだし。
駅前に音響良いって評判らしいテルサも、まだいくで使った県民ホールもあるよ!!!!!
なんならソウルネのときに使った南陽の木のホール(シェルターなんようホールだかに名前変わった)でやってくれても!!!!!音響良すぎて筆者が喜びすぎて大変なことになるホールな!!!!!あのときのひとりはまじですごかった…奉納だった…
郡山にもオケあるみたいだし(そういやまだ聴いたことなかったな)。北東北はその辺どんな感じかわかんないけど…
そして、さいご…!
手つなぎ挨拶が復活した…!!!!!
あと最後のマイクなしごあいさつ(でいいんだっけ?)も!!!!!
ここはやはり東北出身の北山氏!
北
(小声で)本日は(本当にだっけ?)ありがとうございました…
ぜったいにまたきます!!!!!
だった。
まってるよ!!!!!
で、下がったけどまた出てきてくれて、今度は祐子マエストロが「あいしてる〜♪」って歌ってた…そうだよひとりがセトリから抜けてたんだったよ!
祐子マエストロ…ほんとうにありがとうございます…。゚(゚´ω`゚)゚。
指揮者っていろんなタイプがいるんだろうけど、祐子マエストロは本当に人が好きなんだろうなってひしひしと伝わってくる…そんな人がこのプログラムの指揮者で本当によかった…
しっかし2階の正面席ったらまじで音響最高だった!!!!!
(身バレしかねないがまあいいや)
全部の音が綺麗に飛んできてめっちゃ良かった…。゚(゚´ω`゚)゚。
(というかたぶんこのプログラムに関してはどこで聴いても大丈夫な感じの音響だったと思われるけれども)
それでも一昨年と比べたら格段に歌のほうを重点的に聴いてたかも(筆者の中での話ね)。
一昨年は場所もオケも違ってたから比べるの変かもだけど、5人の歌とオケの音がなんというか溶け合っててっていうのかな?良かった。
(あと他の会場はわからんけどマナーも割とよかった気はする、音取りの時も静かだったし拍手してても今から演奏するぞってなったらちゃんと止めるし演奏終わって若干残響聴けるくらいの間もあったしw一筋以外wフライングブラボーとかもなかったし…そういや途中どっかでブラボーって言いたかった気もするけど最後じゃなかったからやめたw)
やっぱりさあ。゚(゚´ω`゚)゚。
全通したいんだけど。゚(゚´ω`゚)゚。
そういえば今回は最後に一人一人の挨拶とかなかったけどユタカが「また会いましょう」って言ってたからオールオッケー(???)
とにかくもう行ってよかった…
とりあえず、以上ってことで。
思い出したら追記(思い出せないフラグ)
と思ったけどこれは言っとかないとなので追記。
ちょっとちょっと筆者。
なに忘れてんの。
手つなぎマイクなし挨拶ならまだまだいくよでとっくに復活してるじゃん。
ふとまだいくでなに書いてたっけって思って過去記事見たら…_| ̄|○
なんかもう筆者って…過去のこと、ことごとく忘れていく人なのでね…(言い訳)
だからこそこういうのを書いているわけで…_| ̄|○
まあヒアナウツアーは最後マイクなし星屑だったから…(言い訳にならん)
追記ついでに思い出したこと。
そうそう、仙フィルとははじめましてではなくて99年(確か)に共演してる、あの時は名取のホールで歌ったって言ってたっけ…
村「あの頃はヒット曲もなく…」
じゃ今回は感慨も一入だったのかな。
で、当時共演してくださった方が結構いて、って手を挙げてもらったら半分くらいいたかな?
熱帯夜歌ったって言ってたんだっけ…?
それはそれで聴いてみたかったぜ…
でも筆者に関しては「まじでなんでもっと早く」って思ったのが原動力みたいなものになってたところあるからな…
ってなところですかね。
(泣きすぎ)
※注!!!この記事にはネタバレが含まれています。
プログラムは公開されているけどそれ以外にもいろいろやってるので…
見たくないよーって方はリターンプリーズ。
正式名称
billboard classics The Gospellers Premium Symphonic Concert 2024
略して(いいのか?)ビルクラ!!!!!
まずですね
こちらの記事
https://blog.goo.ne.jp/beta_crucis/e/d5410de65e085e91853127bb91f5454e
で
>来年もビルクラやろ!!!!!
それが無理なら(1年くらい準備期間が必要って言ってたから)再来年!!!!!!!!!!
>今回だけだとしたらほんと勿体ないもん!!!!!!!!!!!!!!!
>わかった、G30は祐子マエストロとオーケストラも一緒に全都道府県回ろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>言うだけならタダ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
とか抜かしてたんですね。
めっちゃ良かったから。
いや翌年は無理でもまたすぐにやってほしい気持ちがあったのは本当なのですよ…
G30は違った?(武道館でオーケストラは流石になかろ、そもそもG30って名前じゃないみたいだし…そっちの名前で別にツアーやっちゃったりしちゃうのかなw)
けど。
ほんとに。
ゴスペラーズのビルクラがきたぞ〜〜〜〜〜!!!!!
(オオカミが出たぞ的な言い方はやめなさいよ本当に来たんだよ)
(んで一昨年の記事タイトルに2022って足してきたわ、足せるよろこび…!!!!!)
しかもなんと今回は…宮城公演あり!!!!!
ここでも一度記事を書いたことがあるせんくら(いやほんとは何回か行ってるんだけど知識が乏しいのもあって迂闊なこと言えないなって思うと感想まで書く余裕ががが…)でもお馴染みの仙台フィルハーモニー管弦楽団、略して仙フィルと共演ですよ!!!!!
そんなの行かない理由がないじゃん!!!!!!!!!!!!!!!
…だけど、筆者個人的に年度が変わって配属された部署での仕事でまずキャパオーバーになって…他の人ならもっと要領良くやれるのかもだけど…それに加えてこのタイミングで親戚付き合いやら数少ない友人との絡まりやらまで加わってもうまじでやばかったー()いやまじで…まじで…なんかもう何もかもが詰みまくってていろいろほんとにHPもMPも何もかも限りなく0に近いのにあーだこーだ言われてある日限界を迎え(以下自粛)
そんなこんなで、折角の、待ちに待ってたはずの日になっても「きっといや絶対とってもとってもとーーーーーっても素晴らしい空間になるに違いない素晴らしい人たちが一堂に会する場に、こんな自分みたいな人間なんかが行っても良いんだろうか」みたいなことを考えてしまっており…って考えてることもなんというか…失礼すぎる…この間も思ったけどお金払えばFC会員にはなれるけど筆者は自分のこと『ファン』だなんて呼べるような奴じゃないし…とか考えてしまうスパイラルに陥り以下略(?)
でも…前日リハのツイー…ポスト?(この呼び方未だに釈然としない)を見たら、せんくらでお馴染み(筆者比)の日立システムズホール仙台(元々の名前は仙台市青年文化センター、いろんなタイプの施設があるし地下鉄の駅のすぐ側だけどとっても雰囲気が良くて結構好きここ、あと謎に練習室にも入ったことがwなんでだろうねwww)じゃん!!!それもコンサートホールで…わ〜こっちでも聴いてみたかった〜。゚(゚´ω`゚)゚。
と思って、若干だけど沸いた。
そう、まだ「若干」でしかなかったのです。
3月の集いでビルクラの話が出た時は、こんな心境になっているとは思わなかったな…一昨年はもうめっちゃ浮き足立って3mくらい浮いてたのに…あの時は比較的暢気な職場にいたことも絡んでるよなあきっと(´・ω・`)
とりあえず当日、仙台着。
先月も仙台来たしなぁ〜と思って特に何をするでもなくその辺フラフラ。
そろそろ開場時間が近づいてきたので勾当台公園へ。
いつも何かしらイベントやってるイメージあるからこの日もなんかやってるかな〜と思って行ったけど珍しく何もなく…GWだけど敢えてやらないのか。5月になってからか。仙台余裕だな。
そしたらね?!?!!?!
定禅寺通りのとこ(あのすごい姿勢の銅像があるあたり)でジャズバンドらしき人たちが演奏してるじゃん!!!!!!!!!!
なにー?!?!!?!ききたいききたい!!!!!
ってなって行ったら、チラシ?みたいなのを貰った。
定禅寺チャリティーストリートライヴなんだって。なんかもう3桁回数やってるらしい…知らなかった…お昼から何組か交代で出てて、ジャンルもジャズだけじゃないみたい。
震災被災地とジャズフェス・とっておきの音楽祭・ゴスペルフェスの支援のためにやってるんだと書いてある。
なのでカンパおねがいしまーすって。
筆者はジャズもとっても大好きだし(知識は言うまでもなく乏しい)上記のイベント観に行ったことも何度かあるし出(自主規制)
…カンパしない選択肢なんかないぜ!!!と思ってカンパした。
この雰囲気もまた良い…木の下だから暑すぎないし、今日は雨も降ってないし。
途中どっかでAの音を伸ばすのが聴こえて「あーこのあとも聴くAの音〜」ってなーみたいなってた(意味不明)(Aの音だけは取らなくてもわかるのよ、ピンポイント絶対音感wwwww)
あと、演奏に合わせて踊ってる紳士がいてとてもよかった。演奏してた人達のお知り合いなのかと思いきや、一組終わったらスッと立ち去って行ってしまった…何者だったのだろう…素敵なお召し物だったし…
しかし筆者も最後まで観られず(最後まで観てるとビルクラが始まっちゃうからwww)その場を後に。
というわけでホール到着。
てかこのホール、なんか宮城野区に移転しちゃうみたいなこと聞いたんだけどほんと?
まあいつだかの地震でやられて直してたしな(311じゃないよ、この辺謎にガタガタするのよ…)それこそ街ハモやるちょっと前だったよ。
トイレがめちゃくちゃ混むらしい(そういえば入ったことなかったかも)ので新しいの建てるならその辺どうにか…
交通の便・トイレ・音響(まあできたら座席のゆとりも)あたりは大切にしていただきたく…(´・ω・`)
宇都宮市文化会館は綺麗なトイレ増やしてくれて有難かったけど宇都宮駅から結構離れてたなあ(徒歩だと1時間近くかかるらしいw)、ってそこも緊急事態宣言出る直前に行ったっきりだよな…
とりあえず今回も2階席。
ステージに近いかどうかとかより良い音が聴こえるかどうかが大事なんだよ筆者は!!!!!
マナー的なやつはたぶん…アカペラもやってるから大丈夫…だと…思うけど…
にしてもこのホールに来たのはなにげにハモメロ以来なんだよなあ…イズミティとか前述の日立システムズホール仙台ならせんくらで何度も足を運んでいるのに…w
(そういえばリハーサルがそっちのホールだったみたいで筆者は沸いた)
んで2階に行くのに階段が複雑なことになってて混乱する筆者…階段上って扉を開けたらまだ1階とかwww
ほら筆者方向音痴のケがあるから…()
客席に入ると、ハープのところで楽器の調整をしていることに気付く。
ここまで音が飛んでくるのやっぱり最高だぜ〜!!!!!♪( ◜ω◝و(و "
しかし、ちょっとだけ懸念が…第二部の1曲目に位置付けられている
『カヴァレリア・ルスティカーナ』。
筆者にはあんまり馴染みのないタイトル…(ほらあの知識乏しいので…)
オペラってそういえばあんまり聴いてこなかったなー、ABCくらいは何なのかわかるような…えっとアイーダ、ラ・ボエーム、あと…C…カ、カルメン…だっけ…???
あっだいぶ前にトゥーランドットなら観に行ったことある!
程度かな…_(┐「ε:)_
あっあと選択音楽の授業でカロミオベン歌ったことある!(でっていう)
でも上記の曲は間奏曲なので…ね…
と思ってApple Musicで聴いてみたら聴き覚えちゃんとあったわ。
これもまた「クラシックって敷居が高いと思われがちだけど、知らないうちに耳にしてるんだよ〜」ってことで入れたのかな?
-----ここからネタバレです-----
いよいよ開演。
もっちろん仙フィルの方が最初に登場した瞬間にめちゃくちゃ拍手したもんね!!!!!
言わずもがな祐子マエストロにも!!!!!
♪Overture
冒頭からクライマックスがすぎるんだよおおおおお!!!!!。゚(゚´ω`゚)゚。
もうまじでこれだけでチケット代の元取れたって思うくらいほんっっっっっとうに素晴らしい…
なんかの映画に使われてそうだもん(褒め言葉になってんのかこれ)
全通したい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(はい今回もむりでしたわ)
じゃなかったら…まじで音源だけでもください…ほんとに…ほんとにまじで…語彙力ないからまじでしか言えてないけどここでしか聴けないの勿体無いもっとたくさん聴きたい。゚(゚´ω`゚)゚。
不謹慎かもだけどじぶんのそーしきで流したいってよく見るけどこれほんっとにガチでまじで流したいもん…
あっでもどのオケの演奏を使うかでケンカになるのはやめてね!!!(?)
待てよ…Overtureだけ収録したCD出してもらってそれの聴き比べもいいなあ(は???)(筆者はまともなファンのみなさんとはだいぶズレたこと考えてる自覚があるので相手にしなくていいです)
とにかくとっても本当に素晴らしかったので無我夢中で拍手していると出てきた5人。
もうSNSに上がっていたのでわかってたけど新調したネイビーのスーツで。
並び順は村安黒北酒で固定されてた。
えっと…歌う前に喋ってたかどうか失念…
♪いろは2010
こっ…これは手拍子しないほうがいいのかな…
高崎音楽祭だと曲中めちゃくちゃ反応しちゃうけどそれはジャズの作法だからであってね…
クラシックだったらって考えるとねw
そういえば開演前に「身を乗り出さないでね」的なカゲアナが流れてたもんな…
気をつけとかないとね〜
自己紹介ここ?あれ?
5人中4人は普通だったけど
北「青森県八戸市出身、北山陽一です」
の『青森県八戸市出身』の部分がガチで訛ってたwwwww
で、この5人と、祐子マエストロ、そして仙フィルの58名、総勢64名でお送りしまーす、って言ってたはず。
ここから3曲続けて。
♪星屑の街
あ…前回同様ホルストの金星に挟んでるんだ!!!
って思って、つまり収まるどころか…っていうね、そこに想いを馳せているのだとしたらって思ったら…胸がギュッとなっちゃうね…
で、なぜか村上氏が歌い出した瞬間「あ、だめだ泣きそう」って思ったら…込み上げる涙と鼻水(きたない)
探してた明日が今ここにあるよ
って何度も何度も聴いてきたのに、なんでこんなに自分の中に響いてるんだろう。
ってそれは…やっぱり、自分が一番求めていたものがこの人たちの声だから、に他ならないんじゃなかろうか…
わたしが探していた声はここにしかないよ、ってことなんじゃなかろうか…
♪永遠に
そうだよ、なんでこんな簡単なことに気付かなかったんだろう的なことを思って、たぶん他のお客さんとは違う理由で泣いてた()
わたしはずっとこの曲を聴き続けていくんだよって思った…
思ったらまたしても…。゚(゚´ω`゚)゚。
♪あたらしい世界
うおおーん。゚(゚´ω`゚)゚。
なにこれどうなってんだ今日は。゚(゚´ω`゚)゚。
仙フィルの演奏には筆者の涙腺を破壊する力でもあるのか。゚(゚´ω`゚)゚。
この3曲特に涙腺(いや鼻の栓?)がゆるゆるになってた…
確か前半だったと思うんだけど、祐子マエストロが5人の歌声を聴いてて気付いた『あなた』の対象?の違い…一昨年のどっかの公演で言ってたって。
村 海外とか遠くの人(ここじゃないんかいって笑いが起きてた)
安 すぐ目の前のここにいる「あなた」
(それはそう💙💙💙💙💙)
黒 昔の恋人(www)
北 客席半分オケ半分
(ことビルクラに関してはそりゃそうかもしれないwwwww)
酒 クラスの35人に向かって…(爆笑)
それが最初の印象だったけど、そこから変わった人いる?
という質問…のはずが、結果的に祐子マエストロは全員分答えてくれたよ。というか言いたかったのかもw
村 海外というか先を見据えているってこと
(そう言われた村上氏がなんか見据えてるポーズ取ってるように見えたw)
(黒?「リーダーだからな〜」)
安 いい意味で変わってない。安定感。距離感が近い
黒 過去は吹っ切れてキラキラ(?)
(過去の恋人とか言われたからちょっと意識したのかな)
北 客席7:オケ3になったって。
祐子マエストロが「北山さんはスコア(総譜)が読めるので〜」って言ってた気がする
で
酒 (クラスの35人のあたりは変わってないとか言われてた?そのへん記憶が…)
祐「(知り合いの音楽家さん?が)バッハとか(もう1人誰か挙げてた気がするけど失念)を歌ってもらいたいって言ってた(ニュアンス」)」
!!!!!
バッハは筆者が個人的に喜ぶので是非お願いしたい(意味不明)
祐「『汝は』とか言ってそう」
言われてみれば合う!
あと前にチコちゃんに出たとき歌ってたじゃんミサ曲かなんか。
なんだっけ…そうだパレストリーナ!(なにかの記録を引っ張ってきた)(なんだろね)
筆者はそういうやつもやってほしいんですけども!
(でもたぶんそういうのやるとしたら東京とか大阪とかでハコも小さいのが良くて、やったとしても筆者がそこで聴ける可能性は限りなく無に近い…エコー遺産でやってもらえたらな…なんてな…まず番組名はエコー遺産じゃない…)
まあ…祐子マエストロに号泣の時の讃歌を聴いてもらいたさはあるよな…
どうやって次の曲にいったか覚えてないけど次。
♪Mi Amorcito
うおおおぜんぜんちがう…!!!
この曲すごいね、GBB(ビッグバンドのほうな)でもオケでもやりたいってなったってことだよね…
なんかサスペンス感あった(語彙力乏しい)
曲が終わって
安「Mi Amorcitoはスペイン語で『私の愛おしい人(だっけ??)』という意味。
僕達は様々なラヴソングを沢山歌ってきましたが、僕達が愛しているのは僕達の歌を愛してくれている皆さんです💙」
みたいなこと言ってて…
ユ。゚(゚´ω`゚)゚。タ。゚(゚´ω`゚)゚。カ。゚(゚´ω`゚)゚。
からの
♪街角 -on the corner-
ねえ。゚(゚´ω`゚)゚。
花粉症か何かかと間違われるレベルで鼻水が大変なことになってるんだけど?!?!!?!(きたない)(でも鼻かむとうるさいからかめない)
っていう意味でもマスクしたままでよかったwwwww
じゃないとだいぶひどいことになってたと思うからwwwww
なんならもうマスクの中をティッシュでいっぱいにしとけばよかったんか?(???)
なおなぜか涙はあんまり出ない…ドライアイ疑惑…
そしてこの曲はG25の時のを思い出してしまうからなあ。゚(゚´ω`゚)゚。
休憩。
意外と物販が空いててすぐ買えた。そしたらいきなりアフタースランバーが流れてきて「追い打ちかけられてる〜。゚(゚´ω`゚)゚。」って思ってしまった()(追い打ちとは)
目が悪いから休憩10(分)が体感10に見えて「そりゃあ体感なんて10秒とかだよなあ」って思ったりしたwww
そういえば休憩のあるライヴとかコンサートとかもすっかり定着したよなぁ…
こういうコンサートだとそうなる前から休憩あるものだけど(演奏途中の入退場が厳禁なので)
ライヴだと休憩があると集中途切れちゃうかなとかも思ったけど、全然そんなことなくて、5人の音楽が始まったらちゃんとその世界になるんだなって思った。
休憩中はやっぱりまだ夢現のような、不思議な感覚だけど。
後半スタート。
♪歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より 間奏曲
哀しくもどこかあたたかい、美しい曲だなあ…
曲が終わって拍手しているところに入ってくる5人。
カヴァレリア〜を選曲したのは祐子マエストロ。
今回はアップテンポな曲が多いと聞いたので敢えてゆったりとしたバラード曲にしたんだそう。
オペラにも種類があって、祐子マエストロ曰く大きく三つに分かれていると。
【セリア】
真面目な話?
【ブッファ】
喜劇系
【ヴェリズモ】
もっとリアルな、身近に起きてる感じの話?
…筆者は思った。
セリアは能でブッファは狂言でヴェリズモは文楽に近いのかも!!!(題材の話)(合ってるかどうかわからない)
いろいろ解説しているサイトを見つけたのでそちらをどうぞ。
オペラの見方、聴き方 | 音楽鑑賞のすすめ | 事業一覧 | 公益財団法人音楽鑑賞振興財団
https://onkan.or.jp/active/opera.html
で、カヴァレリア〜はヴェリズモ。
ストーリーもざっくりと説明してくださる祐子マエストロ。
【とある両想いの男女がいたけどお互いに別々の人と結婚することになって】
祐「よくあることなんですよ!」
そ、そうなのかなぁ?????????
他人の恋愛話とかあんまり興味ないからなあ(とっても幸せそうなカップルを見るのはとてもすき)…
【でもやっぱり再会していい感じになっちゃってるから男の方の奥さんが女の方の旦那さんに告げ口しちゃうという…】
祐「ね?!よくあるでしょー?!」
恋愛ドラマ好きそうだね祐子マエストロ…ご自身にはそんな泥沼恋愛はなさそうだけども…なんかもう祐子マエストロは「後ろなんか振り返ったって戻れるわけないんだからさっさと次行くわよ!次!」ってガンガン進みそうだもんな…(※イメージです)
んでこの『間奏曲』は告げ口しちゃったって直後に流れるって言ってたんだっけ?
気になる人はぜひ現場へ(どこでやってくれるかしら)(東京とか行かないとオペラってあんまり観られないイメージが…こっちでやっても有名どころだよな〜)
でもこの間奏曲が先にできたらしいって話もしてたかな。
んでオペラも観てみてね〜って言ってた。
観たのよ…ニングル…
あんまりうまい感想出てこないんだけどあの話は確かに広く知られて欲しいなって思った…
あと渡辺俊幸先生とのアフタートークもたのしかった。演目終わってすぐ帰っちゃう人結構いたけど勿体無いって思った、でも具体的になに喋ってたかあんまり覚えてn(殴)
大都会を移動するので疲れちゃって…(言い訳)
曲に戻る。
♪Happy
これは譜面的なおはなし。
前回は確かリズム隊と管楽器以外のみなさんが弾くのお休みして手拍子してたんだよね。
筆者はその叩きかたを真似してしまったがために周りと違う変な手拍子になって結果周りを混乱させてしまったという…
だからなのか今回は全員弾いてたw
いやわかりませんけどもね???
♪明日に架ける橋
んもう。゚(゚´ω`゚)゚。
歌詞が…いまの筆者に沁みる…
友達少ないし(そこ?)(少ないというか筆者みたいな輩には付き合いきれないからみんな離れていくのである、わかるわ〜)(その話は長くなっても何もいいことがないのでこの辺で)
で。
展覧会のゴスペラーズの説明は酒井氏がしていた。
酒「絵を鑑賞している時は、どうぞお静かに…」
前回は宇宙へのイントロだとわかった瞬間絶叫したかったけども!!!
どうなるんでしょうか…
♪展覧会のゴスペラーズ
そういえばここまで祐子マエストロの指揮をちゃんと見てなかったかもしれないと思って(オケの皆様のとこばっかり見ちゃってねえ…)プロムナードのとこで意識して見てみた。
しなやか、且つクール!
指揮にもその人が出るよね…つい最近とある別なコンサート行ったので指揮を主に観てたんだけどね、ほんと個性、というより、その人の生き様が出るな〜って。
『絵』に差し掛かり、一瞬歩みを止める演奏。
なんだろこの曲………
って!!
これは!!!
まさかの!!!!!
〜CENTURY
ちょっとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお?!?!!?!?!?!!?!
とりあえず苗場のライビュで聴けたからしばらく聴けないと思うけどそれでもライビュで聴けたからよしとしとこ…って思ってたらまさかの!!!!!
ずっと生で聴きたかったんだよこれ。゚(゚´ω`゚)゚。
なんということだまさかこんな形で聴けるだなんて。゚(゚´ω`゚)゚。
うれしい。゚(゚´ω`゚)゚。
けど全通できないのがくやしすぎる。゚(゚´ω`゚)゚。
せめてもう一回っておもうけど。゚(゚´ω`゚)゚。きびしい。゚(゚´ω`゚)゚。富豪になりたい。゚(゚´ω`゚)゚。
プロムナードを経て…
このドラム…!!!!!
〜ゆくてに
あぁ!!!!!!!!!!
ってかんじで思わず酒井氏のとこガン見してしまった…
これはさあ…思い出したのが、FOR FIVE ツアーね!!!!!
もう…10年以上前に……なるんだね………()
希望になり輝いた〜ってとこ、やっぱり酒井氏の手の中に希望の光が見えているように思えて…
んで、その手の中の光を「ほいっ」って感じで差し出されて僕は私は状態(意味不明)
再びのプロムナードからの…
うおおおおおこれは!!!!!
〜星降る夜のシンフォニー
64名で奏でるシンフォニー!!!!!
歌詩がなあ…。゚(゚´ω`゚)゚。
この曲全体的に好きだけどアウトロのとこのやつが好きなんだよ…!!!
めっちゃ良かった。゚(゚´ω`゚)゚。
さあさあ、そしてあの時がやってきますよ。
5人はステージ端に座って(ちゃんと椅子あるよ)
フィナーレへ。
祐子マエストロめっちゃかっこよかった…ここにいるみんなをなんというか一つの道に導いて一人一人の想いを束ねて(って言い方で合ってんのかな)どーんとぶつけてくるというか。
まじで素晴らしくて感動で半泣きだった(何回泣くねん)
♪約束の季節
もう泣きすぎてわけわからなくなっていたかもしれない()
ラスサビのときがいちばんオケと5人の歌が調和してたと思う…たぶん…
アンコール。
♪一筋の軌跡
!!!!!
てことは…!!!
だからうたったよ…
仙フィルの演奏で歌えるなんて!!!!!。゚(゚´ω`゚)゚。
いやあの普段から歌わせてもらえるの嬉しいんだけど、オーケストラの演奏でJ POPの歌を歌うの難しいの前回の観ててひしひしと伝わってきたから、しかもここ2階だから、いいんだ?!?!!?!ってなって。
んでどこだったかな???
村上氏が!!!東北の他の県にも行きたいって言ってたの!!!!!
山響もいいよ!!!山響!!!!!
開演前にプレトークとかやるのおもろいし、プレコンサートとかもやったりするし(コロナ禍でやめちゃって以降あんまりやってないかもだけど)!!!
仙フィルより人数少ないけど少数精鋭ってかんじだし。
駅前に音響良いって評判らしいテルサも、まだいくで使った県民ホールもあるよ!!!!!
なんならソウルネのときに使った南陽の木のホール(シェルターなんようホールだかに名前変わった)でやってくれても!!!!!音響良すぎて筆者が喜びすぎて大変なことになるホールな!!!!!あのときのひとりはまじですごかった…奉納だった…
郡山にもオケあるみたいだし(そういやまだ聴いたことなかったな)。北東北はその辺どんな感じかわかんないけど…
そして、さいご…!
手つなぎ挨拶が復活した…!!!!!
あと最後のマイクなしごあいさつ(でいいんだっけ?)も!!!!!
ここはやはり東北出身の北山氏!
北
(小声で)本日は(本当にだっけ?)ありがとうございました…
ぜったいにまたきます!!!!!
だった。
まってるよ!!!!!
で、下がったけどまた出てきてくれて、今度は祐子マエストロが「あいしてる〜♪」って歌ってた…そうだよひとりがセトリから抜けてたんだったよ!
祐子マエストロ…ほんとうにありがとうございます…。゚(゚´ω`゚)゚。
指揮者っていろんなタイプがいるんだろうけど、祐子マエストロは本当に人が好きなんだろうなってひしひしと伝わってくる…そんな人がこのプログラムの指揮者で本当によかった…
しっかし2階の正面席ったらまじで音響最高だった!!!!!
(身バレしかねないがまあいいや)
全部の音が綺麗に飛んできてめっちゃ良かった…。゚(゚´ω`゚)゚。
(というかたぶんこのプログラムに関してはどこで聴いても大丈夫な感じの音響だったと思われるけれども)
それでも一昨年と比べたら格段に歌のほうを重点的に聴いてたかも(筆者の中での話ね)。
一昨年は場所もオケも違ってたから比べるの変かもだけど、5人の歌とオケの音がなんというか溶け合っててっていうのかな?良かった。
(あと他の会場はわからんけどマナーも割とよかった気はする、音取りの時も静かだったし拍手してても今から演奏するぞってなったらちゃんと止めるし演奏終わって若干残響聴けるくらいの間もあったしw一筋以外wフライングブラボーとかもなかったし…そういや途中どっかでブラボーって言いたかった気もするけど最後じゃなかったからやめたw)
やっぱりさあ。゚(゚´ω`゚)゚。
全通したいんだけど。゚(゚´ω`゚)゚。
そういえば今回は最後に一人一人の挨拶とかなかったけどユタカが「また会いましょう」って言ってたからオールオッケー(???)
とにかくもう行ってよかった…
とりあえず、以上ってことで。
思い出したら追記(思い出せないフラグ)
と思ったけどこれは言っとかないとなので追記。
ちょっとちょっと筆者。
なに忘れてんの。
手つなぎマイクなし挨拶ならまだまだいくよでとっくに復活してるじゃん。
ふとまだいくでなに書いてたっけって思って過去記事見たら…_| ̄|○
なんかもう筆者って…過去のこと、ことごとく忘れていく人なのでね…(言い訳)
だからこそこういうのを書いているわけで…_| ̄|○
まあヒアナウツアーは最後マイクなし星屑だったから…(言い訳にならん)
追記ついでに思い出したこと。
そうそう、仙フィルとははじめましてではなくて99年(確か)に共演してる、あの時は名取のホールで歌ったって言ってたっけ…
村「あの頃はヒット曲もなく…」
じゃ今回は感慨も一入だったのかな。
で、当時共演してくださった方が結構いて、って手を挙げてもらったら半分くらいいたかな?
熱帯夜歌ったって言ってたんだっけ…?
それはそれで聴いてみたかったぜ…
でも筆者に関しては「まじでなんでもっと早く」って思ったのが原動力みたいなものになってたところあるからな…
ってなところですかね。