PURPLE DOT(別館)

超個人的備忘ログです。
不定期更新、記憶曖昧、自分にしかわからない記述多々。
ただの参考記録です、ご寛恕ください。

自分的アカペラ御神籤結果まとめ(6月)

2021-06-30 01:01:09 | 雑記とか
改行がうまくいかなかったので上げ直し。


6月も引き続きやりました、アカペラおみくじ。

念のため毎回書きますが、公式さんによると
>※画像の転載または転送、TwitterなどのSNSへの投稿を固く禁止いたします。
ということなので、誰がどの曲担当なのか書くくらいはいいよね?
という解釈でやっております。
それではどうぞ。



6/01 いろは:酒
6/02 風が聴こえる:安
6/03 Loving Out Loud:北
6/04 I Want You:村
6/05 I Want You:村
6/06 Street Corner Symphony:安
6/07 VOXers:酒
6/08 Platinum Kiss:黒
6/09 離れていても〜Wherever you are〜:黒
6/10 風が聴こえる:安
6/11 深呼吸:酒
6/12 マジックナンバー:安(初!!!)
6/13 インターバル:北
6/14 Platinum Kiss:黒
6/15 雨あがり:黒
6/16 インターバル:北
6/17 星空の5人〜WE HAVE TO BE A STAR〜:酒(コンプリート!!!!!)
6/18 離れていても〜Wherever you are〜:黒
6/19 Promise -a cappella-:黒
6/20 Street Corner Symphony:安
6/21 嘘と魔法:酒
6/22 VOXers:酒
6/23 ハーモニオン:北
6/24 Loving Out Loud:北
6/25 OVER & OVER:村
6/26 雨あがり:黒
6/27 雨あがり:黒
6/28 誰かのシャツ:村
6/29 Loving Out Loud:北
6/30 新大阪:村



6月集計

村:5
黒:8
酒:6
北:6
安:5


黒沢氏が頭一つ抜けてましたね。
2日連続雨あがりとかあったしな…なんか梅雨っぽい。
最後まで出ないやつがあったらどうしよう…と思っていましたが、もともとの千秋楽を前にコンプリートできて感無量でございます。
とりあえず来月もおみくじ引けそうなので、やれるところまでやってみまーす。
あとは肝心のツアー延期公演が無事に終わることを祈るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HEART TO HEART(6月)の誰も得しない殴り書き

2021-06-20 23:55:22 | 雑記とか
6/20分
北山氏からこの人に出てもらいたいってプレゼンかなんかがあったのかな?なゲストさん


6月もHEART TO HEARTの内容を殴り書きしていこうと思います。
これはちゃんと続くのでしょうか…いきなり終わってたらうける、月一なのに…(他人事だし誰も期待してない)

以下、聴きながら書き殴ったものでーす。
公式サイト(https://www.j-wave.co.jp/special/hearttoheart/210620.html)かFacebook(https://m.facebook.com/J-Wave-Selection-Heart-to-Heart-145777262256714/?ref=page_internal&mt_nav=0)見た方が手っ取り早いよ!


(ちょっとゆっくり喋るように意識してる感)

ゲスト
カタリバの今村さん
15年くらい
北山氏、今村さんの紹介で教員やることになったのね!

今村さん就職氷河期だった
もっと子供たちが先生や親以外の斜めの関係があれば可能性が増えるのでは
教育分野から
でカタリバ作った

何ができて何ができないのか?

何が残っているのか行ってみないとわからない
現地で全然違う支援のミスマッチ
数年間最初は避難所で一緒に生活した
仙台のホテルに泊まっていたらわからないリアリティ

球磨村は今村さんが直接行かず現地にリーダー立ててやった初の試み


子供たちの居場所を作る


取材
震災当時女川の小5(当時)
おうみかずやさん(みんなにかずやって呼ばれてる)

悪いことだけではなかった
北に出会った
人のありがたみ
命の大切さ
当時はなんでだよって感情に陥ったけどパワフルな自分に出会える
甘えていい、助けられていい
自分も助けたい
ぐるぐる回ってる
沢山泣いていい

かずやさんの人柄すごい
何を通ってきたかを考えると…

カタリバ今も女川にいる
住み着いてる人も
北 子供達と一緒にアカペラで曲を作りたい(気仙沼でもうやってた)
いい意味でイベント的に刺激を与えるのはいいのでは
合唱コンクールの練習を楽しくやろう→AWS
授業としてアカペラをやる

カタリバで斜めの関係があったから学校の先生に浸透されていたからスムーズに進められた

芸能人疲れ視察疲れ
日常に位置付けないと子供たちに入っていかない
明日も会える人も、また会える補償があるけど明日は会わなくて済む人も大事

起きてしまったことを語らせるのはやめる(何も変わらないから)
もっとこうなったらいいな、これがやりたいな、を語らせる
ちょっと荒れてる子たちも楽しんでやってた

♪Our House/Crosby, Stills, Nash & Young
(なんかゴスのOh Girlっぽさがある…)

神戸の教諭 中島さん(当時高校1年阪神淡路のとき被災して三日後から避難所新聞編集長に、小学生に記者になってもらった)

子供達何が起こってるかわかってなかった
運動場で走って怒られる(そこにもテント張ってる人いた)
役目を持ったことで役に立つと実感→精神的な安定


いま
自分達も役に立つという喜び
なぜ手洗いをするのか?
自分達で考えさせる
子供に委ねてもいいのかな
(兵庫県の教育長にでもなってもらいたいわー)

相手=困ってる人
お客さんとして来るという場作りをしていた
実際
「昨日のカレーの方が美味しかったね」
自立の阻害だったのかも
一緒に作る場でなくては!

社会の中で意味を持って存在していると実感、人からも認めてもらえることは大切な尊厳(北)

阪神淡路の時と比べると今は人との繋がりが薄まってきている

日常的に繋がりがないと助けてって言えなくなる

外から入ってきた人手を繋がなくていい人の見立てできるようになった

コロナになった時にタブレット用意して対応することができた

日常で関係できていると何かがあった時に代案できる

似通っていない人達との時間は意識しないとできなくなってきているけどやることで防災に繋がる


球磨村教育長 森さん
ケータイも大手1社しか使えなかった

毎年やってたのに自分のこととして捉えられなかった
今度の災害は自分のところで起きると想定しないと
心のケア
人員配置、具体策を持っておかないと
役場の職員ですら孤立
ここまでで大丈夫なんて線引きはない

今村さん、コロナで現地行けず
医療者も県内の人で
避難所三密…
東京から3ヶ月帰って来れなくてもいい人を派遣
海外青年協力隊の人とチームを組んでくれた

自分ごととして考えるのが難しい
どうする?
誰に頼ればいい?
自分でどうにかできるという慢心があった?
手を差し伸べる人が思いつかない


同じように被災しても助けを求められない人も
そういう人にどうやって手を差し伸べるか?

自分の家の備蓄チェックしてなかった
他人のことなら俄然やる気になる
逆の人もいる
どっちが正解とかじゃない
タイプが違うだけ

♪深呼吸/ゴスペラーズ
(あああああ…)

カタリバがいまできること

目に見えない感染症リスク

避難所にサードプレイスを作った

オンラインの居場所
東北からオンラインボランティアしたいという人いっぱい
親御さんの支援があってこそ…地域の中で繋がっている人
地域で零れ落ちている人達繋がり合いづらい


💻とWi-Fi送ってお母さんを助ける
週に一回子供達のグループをメンタリングのグループ
教材を使って教える

オンラインなので相性が合う人を選びやすい
小豆島のひとり親
息子さんに怒っちゃう、発達で学校いけなくなった
聞いたら虫のことに詳しい
ギフテッド
学校行けないけど下級生には先生になれる


週一回でも他のコミュニティに繋がることで親子の関係も改善
お母さんもペアレントメンターに褒めてもらってよかよか

サポーターからの寄付で成り立ってる
寄付を…
そなえるアライアンス?
教材持ってる企業から教材提供とか水の関係の企業から水の提供
こんなことで参加できるという企業も募集中



エンディング〜

今村さん
お互いの抱えている課題やアイデア満載

何か思いついたらやってみないと落ち着かない感じ似てる

以上ですよ。



J-WAVEと東北放送では「次回は○月○日〜」って言うのが違うのです、そりゃオンエア日違うからね
そこだけ東北放送用に録ってるんだよね〜
で?っていうほんと役に立たない締めかたで終わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある歌手のコンサートに行ったのですが

2021-06-20 18:40:16 | 雑記とか
…歌は素晴らしかったんです。

歌は素晴らしかったんですけど、その他の運営面というか、イベンターのせい?会場のせい?事務所のせい?客の民度のせい?もううっ(以下自粛)
なんかうーんってなったので、歌手名・会場名を伏せてお送りします。
(ただし書いた内容でバレても責任は負いません、あくまで事実を述べているまでです)


まずもって、そんなに小さい会場でもないのに開場から開演まで30分しかなかったのが疑問でした。

一般販売で買ったんですが、その時だったかその歌手のサイトを見た時だったか忘れたんですけど「お申し込みの際には必ずお読みください」っていうところに
「ご来場者情報シートを記入していただきます。
専用の用紙を印刷し、必要事項を記入して持参してください。それが難しい人は会場で記入しても結構です」
みたいなことが書いてあったんです。
公演日、氏名住所電話番号、どこに座ってたか、あと咳や熱などはないかとそれっぽい人への接触なかったかどうかのチェック。
それはまあいいですよ、1ヶ月後に破棄するって言ってるし…たぶん…
で。
それを書いてこなかった人が結構いて、その場で書いてたんですがこれがだいぶ密になってまして:(´◦ω◦`):
確か検温してから書かせてたのかな…もう開演まで15分切ってるのに、入ったらそれを書いてる人達でごちゃごちゃしてて、なにがなんだかわけわかんなくなりました…
自分の後ろにもまだまだ人の列があって、情報シート書かなきゃいけないからって時間食って開演までに席につけない人もいたかも?と。あくまでそれは想像ですが、そういう入場時の流れを見越したら、開演まで30分は短すぎると思いました。

その後、自分でチケットもぎってカゴみたいなところに入れるのはクラシックのコンサートと同じでした。
でもそれとほぼ同時に情報シート回収…みんなめちゃくちゃに置いてたなあ…なんか箱とかなかったんだろうか…(クラシックのコンサートでやった、もぎったほうに氏名と電話番号だけ書かせる方式じゃだめだったのかなーとか思ったのはここだけの話)
んでそのあとにアルコールスプレー…ってみんなやってないというか、みんなの目につく所に置いてない…
検温→ごちゃごちゃしてるところでチケットもぎると同時にシート回収→チラシ渡される(このご時世で手渡しはないと思ったらあった、ただし歌手のグッズ一覧のみ)
で、チラシ配りの人の後ろにアルコールが存在感薄く置いてあって…アルコール消毒お願いしますとも言われず…
いやあの実は比較的ワクチン接種の進みが早いエリアだと聞いてはいる(親戚住んでる)けれども…アルコールスプレーやってる人ほぼいないじゃん…最近はスーパーでもやらないで入って行く人が散見されるような気もするけど、でもその前は病床占有率やばかったよね???あれ???(どこだかばれそう笑)


当の歌手のかたの歌声はよかったですよ、生で聴くのは初めてじゃないのでその辺はわかってましたが。
本編最後の曲が、わたしもよく知っていて最近テレビで聴いたやつだったんですが、とっても素敵で泣けました。
しかしセトリがわからない…なんか怪しいサイトのリンクしか出てこない…
ちなみに途中休憩はありませんでした。1時間40分ほどで終わったので。


そして終演後。

あのー、「必ずお読みください」っていうところを読んでなかった人が少なくとも1/4くらいいるんだなーと。
終わった瞬間、ある一角の人達が一斉に立ち上がって、会場もザワザワしはじめて。スタッフの人が慌てて「規制退場でーす!」って言ってて。
それ、念のため始まる前にカゲアナで言っとけばよかったのに。
なぜか「まもなくはじまります。」としか言わなかったような…
でも本番中「始まる前に注意事項とか言ってたと思うけど」みたいなこと言ってた(え?言ってなかったよ?と思ったから覚えてる)から、この会場の問題なのか?いや客の民度の問題なのか…?(そういえば本番中に一度でかい声で「えー!」って叫んだ人いたな…やっぱ民度か…)
とりあえず歌手本人は悪くない…悪くないからこそ気の毒すぎて…


そして規制退場のあとトイレに行ったらでかい声で喋ってる人達がいるし、手洗いも15秒どころか手を一瞬濡らしただけで出て行く人もいるし…そこはちゃんと洗おうよ…
んでロビー(とはいえそんなに広くない)でスタッフさんが「アンケートへのご協力をお願いしまーす」って言ってたんですが、そこのテーブルがこれまた密…。
チラシ渡したんだったら一緒にアンケート用紙渡せたじゃん…或いはネットでできるとかしてくれたら…(いやどっかにQRコードあったのかもですが)
と思って素通りしてしまいました。
そういえばグッズ売り場も間空けて並ばせるとかもなく密だったっけな。
一席ずつ空けて座る方式だったのがせめてもの救いですかね。



…以上、すげートンデモクレーマーみたいになってしまいましたが、先日のゴスのライヴではスムーズにできてたことですからねえ…あのチケット代で入れられる客が半分になっても、すっごくちゃんと、精一杯やれるだけやってくれてたんだなあと(まあ全部電子チケットになったという事もあって、その辺りで腑に落ちてない人もいるみたいですが)。
って、どうしても開場してから開演までの時間から入場時の流れから何から比べちゃうし、何より個人的には「万が一の事が起きた場合責められるのはアーティストになってしまう、そんなのは嫌だ」って思っているから。
そしてゴスマニアの皆さんの民度って高いほうだったんだなあって改めて実感しましたわ…
というかゴスの場合はたぶん会場の半数以上…いや8割くらい「ゴスマニ」なんだろうなーと…だから大体の人が注意書きも読んでるし守れるし、そーいやアルバム初回盤の特典DVDもほぼ観てる人たちだったし笑

でも今回は「コロナ対策してますと言っても必ずしもみんながみんなちゃんとやってくれるとは限らない」ということを実感しました…いやあれであの人たちの精一杯だったのかもしれないけれども…
だからこそ、少なくとも自分が例のワクチン2回目を打って(+2週間くらいでしたっけ?)抗体ができるまでは迂闊にライヴとかフェスとか行くのやめとこうと思い直しました。
いやゴスの時くらいちゃんと対策できてたら考えますけど、行ってみないとその辺はわかんないじゃないですか。来てる人達の意識も違うんだろうなってことも実感しましたし。
いつワクチン打てるかわからないのでアレですけど。

…もう一度念のために言っておきますが、とりあえず歌手本人は悪くないですから…ね…(逃亡)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする