PURPLE DOT(別館)

超個人的備忘ログです。
不定期更新、記憶曖昧、自分にしかわからない記述多々。
ただの参考記録です、ご寛恕ください。

祐子マエストロとの対談スタライブ1

2022-11-20 22:26:08 | 雑記とか
1っていうから…

祐子マエストロと北山氏が対談したインスタライブ。
面白かったのでここに載せちゃおっていう…
ずっと残しておいてくれるのが理想というかだけどどうなるかわからんし、個人的には後で読み返したいので…
なんかほんと指揮者の手の内を出し惜しみせずオープンにしてくださったので、これ無料でいいんですか?!と思いましたので。
ほんとは 本編 を何度も見たほうがいいのはわかっているのですが、というか本編見ないとこれだけ見てもおもんないと思いますのでまだのかたは見てきてくださいね。

ちなみにそのまま文字起こししてるわけではなく、こんな感じのこと言ってたよっていう…本当に純粋に内容把握したいので…とか言いつつ微妙に自分でもよくわかってない部分もありつつで…
えーとこのブログは全て自己満なのでご勘弁ください。



なんか最初ゆるっと始まって、しかも予告してた時間より早目にw

祐子マエストロがWi-Fiの電波の都合上お友達のおうちから…ってまだセッティング途中なのに始めてしまうという…「なんで始まってんの!」と言いつつ、北山氏が「仕切り直しますか?」と訊くと「いいんじゃなーい?」とマエストロ…サバサバしてて良い…この辺のやり取りを公式が見て「漫才」と称したのか…?

「のんびりしてて納品…」
と言いかけたけどまだ始まってないから後で、と。
って結局後からその辺の話は出てこなかったな…北山氏の展覧会のゴスペラーズの構想あたりの事なのかな?

あと北山氏の声が低めで…それに気付いた人達が「喉大丈夫?」みたいにコメントしてたけど、それは仕事と仕事の間で休日リラックスするとピッチが下がるらしく。
緊張して肩が凝ったりするとピッチが上がるんだとか…
そういえばモデルナ2回目だっけ?副反応の影響なのか声が鳴るとか言ってたよな…

で、時間になったから正式に。

北山氏が事前に質問募集してたので、それをまとめる形で祐子マエストロに質問してるそーです。


ゴスとオーケストラでこういう企画をやりますと言われた時、ライヴ(まだまだいくよの四日市公演)観る前からイメージは持っていましたか?


想像しないようにしてた。


僕もフワッと(想像)しかけたけど結局やめた
コンセプトとかも作ったけど楽譜もないし
面白くなる事だけわかってた


ゴスは出ているメディアの量が違う
5人で歌っている時から既にオーケストラだな
音楽家集団だと
それでオーケストラとやるのは難しそう…ちゃんと設計しないと!


オーケストラはPA使わない…お喋りする時にマイク使うくらいで。
ゴスでも過去にマイクを一切使わないツアーをやったことがある
最高700人とかのハコで生声で…というのはあるけど
生音とマイクの音作りは別物だとわかってはいた
フルオーケストラ+マイク、ちゃんと聴こえるように作っているから聴いてる方はわからないと思うけど全然できなくなっちゃう人もいるはず…
生音+スピーカーから出る音にマエストロ的にはどう向き合っていますか?


会場でも違う
会場が100あれば100通り
ホール全体の響きが大きいほどPA入れると難しい
ホールの響きに頼りすぎると…PA入れると掛け算になって混沌としてしまう
そのあたりビルボードクラシックスは素晴らしいチーム
オーケストラとは一緒にやっているから勝手がわかる
聴きにも行っていた(ビルボードクラシックスのコンサートって事かと)
1年以上前から計画されるので
行けるものには行き、色んな席で観た
オーケストラとのリハーサルはPAなし、そこで指揮者が何をしたかを経て小屋入り
当日ゲネプロからの本番
という流れを全部見に行って体に入れていった
懇意の指揮者とも話した
リハーサルでこういう事を言っておいてあとはPAに任せるんだなーとか。


僕はここ(マイク)までだから…
そこに集中してしまうと「お任せします!」となる
(祐子さんと)同じでよかった


引き出しがあった
AがないとBにできない
信頼
PAとの距離感を崩さないようにしている


リハーサルの立ち合いの件
当初は離れたところで聴かせてもらう程度のつもりだったけど、近くで聴かせてもらえることになって気になるところ言って!と言ってくれた
PAのチーフはスコア譜見ながら聴いてる
マエストロが何か言うとメモしてる
どういう意図でどういうサウンドに反応するか
時差のこと
マイク同時に出すとズレ?
チーフに『ずれませんか?』と訊いたら
『みんなの音が集まるようにレーザーポインターで距離を測ってディレイかけることで音をまとめてるんです』
と…
(まじですげえ←筆者の感想です)


billboard classicsというチームでPAを使ったオーケストラ、一級品
『この音を大きくしてください、●●なので〜』
とか
『ホルンはファンファーレのように』
などとお願いすると近付けてくださる
だから敢えて手放してる


どういう風に共有できてるか、ゴールが一緒なら良い
行った先のこうして欲しい(?)
『こうしてください』じゃない…
(※ニュアンス的になんとなくわかる、気がする)


『不健康なサウンド』?
『健康的だから不健康にしてください』とか。
シャカシャカ鳴らすシェイカーってあるけど『夏の終わりの花火大会の後みたいに』って言ったら変わったよね
リハーサルの時に花火好きそうな服装してたから
このお仕事をしているとめちゃくちゃ色んな人に会える
相手と話すの大好き!
気が合った人なら尚更
だんだんプロファイリングされてるのかも


僕はいま大学院にいるけれど、発表のときつっかえたり途中で何やってんのかわかんなくなって助け舟もらったりしてる人がいても、終わった後には先生から「面白い発表ありがとうございました」と言ってもらえる
ちゃんと受け止めてくださる
学校的にそうなのかもしれないけど
祐子さんもそう!
めっちゃ修正ポイントあっても
「素晴らしいサウンドをありがとうございました」
って言ってる
違う職種のリーダーだけど姿勢が同じ…!
自然にそうしているんですか?


私は唯一音を出さないで板の上に乗せていただく職業なので…
音を出すときひとつもミスできないという横の信頼関係がある中で
自分のテクニカルな準備不足で…となると相手の信頼を失うことは団員にとってナーバスになる
だから『この曲を音にしてくれてありがとう!』という敬意。
真剣にやらないと音は出ないから。
論文の発表も人前で喋るとなると真剣でないと立てない
それに対しての敬意
素晴らしかったはちゃんと言う
ただし、誰もがわかる「うまくいってない」という空気の時にそれを言っても心が離れるだけ
その場合もありがとうは先に言う、その上で「練習したい所は沢山あるんですけど」と。
忠実に!


メンバーの顔を見て振っている時
オーケストラは置いてけぼりになりませんか?


オペラやコンチェルトと同じ感じでやってる
オーケストラを向かない方がいい時もあってオーケストラはわかってる
オーケストラの楽譜に歌詞書いてないから、間奏を振ると「あ、俺たち間奏なんだ!」となる
耳をそば立てないといけないなというのがわかってる


「あれ…?次俺?」ってなった(けど戻れたって言ったっけ?)


オペラは基本そう
5人が振り向かなくても、例えば村上さんのこのあたり(咬筋とか広頚筋、胸鎖乳突筋らへん?)が動いているのが見えるからブレスの情報をキャッチできる


あの空間で一番楽しいのは僕で
オーケストラが音楽作るところを見たい!と思って(後ろを向くので)僕のお尻しか見えない人もいるかもしれないけど
(※そういえば結構な割合で後ろ向いてましたね北山氏←筆者の注釈)
『この曲のこの部分が何をしているかわかる』と思った時は前を向いた方がいい!と思った


ゴスは5人でオーケストラを作っているようなもので、北山さんはそれを指揮しているような時がある
北山さんにとって指揮者は窮屈?


僕は全く逆
祐子さんが「こっち行くよ」って示してくれたらそれに従う

外れちゃって迷子になってバランス崩すことある
アカペラでも起きる
ここだよって言ってあげる、それは一番権利を持ってる人が雰囲気出す
ゴスは一番元気な人がやる
それを祐子さんは常にやってくれてる


方向性違うかもって思って
皆さんの曲だし皆さんのやりたい方向と違ってしまわないか
アンテナは張ってるつもりだけど


そこに疑問は持ってない
違う方に行きたいよって出すと祐子さんが反応してそれにオーケストラも応える
普段より時間かかるけどみんな慣れてきた
祐子さんは「みんなが行きたいのはこっちでしょ」って確認してる
自分で音出さないからこそずっと同じ視座(?)から見ることができる
「俺自身が責任持たなくていいじゃん!」って思ってる
とあるドラマーのかたから聞いた話
『ベースとドラムがリズムを作ってるんじゃない
みんなここにあったら気持ちいいでしょって所に置いていくんだよ』
と言われて目から鱗がぼろぼろぼろ…


「今集まるところはここだよね!」っていう方が良い音がする

札幌公演で某メンバーがテンポ後ろ気味にした
それはとても良くて付け気味にしたけど、このままいくとダレ気味になるかな?あそこで修正しようかな…と思っていたら北山さんが私の目を見て敢えて前めで歌った


自覚ありますw


ソリストとして理想的!
60人全員に伝わらないといけないから
オーケストラってダンプカーみたいなもので…これ例え合ってるかな?
響きとか空気、呼吸で伝えられればオーケストラってすぐ伝わる
良いブレスを貰ったらちゃんと走れる


ハマるとスッと走れるなと


コーナー曲がるとき大回りになったり
(周りの音?)ちゃんと聴けなくなると走りがちに…
若いオーケストラは走りやすい
(※ここでの『走り』はテンポ早くなってっちゃうってことね、『スッと走れる』ていうのはまた別というか…喋ってるの聞くとニュアンスわかると思うので…筆者注)


コントラバスのエンドピン(槍みたいなやつって呼んでたけどw)
ホールの床に沢山跡が残ってる


そこ探して刺すから


コントラバスがゴンって弾いた時にエンドピンを伝って音が床から響いてくる
空間がリズムになって届く
伸縮について敏感についてきたら安心して自分の好きなことができる


北山さんがゴスで同じことしてるからだよ
何をして欲しいか提案できるからチェロ・コントラバスの気持ちがわかる
リード歌いながら『こう来て』ができる…
今度からチェロとコントラバスは振らなくていーのかな??


あっち(チェロとコントラバス)行きたい…


オーケストラは全員クラシックの素養があるといってもリズムは人それぞれ
一人ひとり全然違う
スタジオミュージシャンも敏感でも違う
一緒に奏でるには…
100人いれば100通り
リハーサルである程度の方針を示さないと
作品の核を捉え、もっと言うと『こういう歌詞だから…』っていうのもやりたいけど
「ドルチェな感じで」とか
北山さんがいてくれるととってもラク


他のメンバーとも(インスタライブ)やってみたら?


ぜひ!
ゴスはソリスト5名とご一緒しているという感覚


嬉しい


酒井さんとめちゃめちゃ喋ってるし
安岡さんも終わってから「こう思ってて〜こう聴こえて〜」って話しかけてくれて
それぞれコミュニケーション取らないとムラができるから
北山さんとは全体の話
村上さんはコンマスって言った(東京2日目)けどブレスのリードをしてくれる
これだけカラーの違う5人をまとめて…『まとめる』って言葉、本当は好きじゃないんじゃ?
その極意を訊いてみたい
酒井さんは発声が美しい
トレーニング法、聴く曲、リズムの取り方知りたい
黒沢さんは言葉がここ、お腹の底から来るから歌う時の「あなた」が深いところにある
過去の恋人に向けて言ってる(って東京1日目に言ってたらしい)
安岡さんはオーケストラと手を繋いで一緒に運ぼうとしている
手の繋ぎかた、人とのコミュニケーションの取り方知りたい
本当に5人のソリストとコンチェルタントしてる感覚
それぞれ話したいことがある
音楽の話に限らず
個別に来てる質問にも答えたいし…
村上さんといえば昔NHKの「ファイト!」っていう番組にガンジーっていうグループで出演した時の映像を録画していて楽譜に起こしたことがある(!!!)



ってところですかね。

いやーつくづく思うんですけど指揮者って人が好きじゃないとできないなと。やり方は人によるんだとも思いますけども。
ひいては音楽も…たぶん…そーなんでしょーね…(その辺のところに問題があって音楽続けられなかった奴より)

あ、あと最後の方で「『この話を聞いてから行きたかった』っていうコメントがあって嬉しい」的なこと言ってましたけども。
わたしは一回行ってからこれを聞けてよかったと思ってますよ。
その上でもう一回…行き…た……い………
コロナめえええええ_| ̄|○


あ、以上です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴスペラーズのビルボードクラシックス2022・東京2日目(東京文化会館・大ホール)

2022-11-16 21:29:10 | REPORT(G)
とどいたよ。わたしの心に。



正式名称
billboard classics The Gospellers Premium Symphonic Concert 2022
です。

※ネタバレあります、一応事前にプログラム公表されてるけど書かれてないものもあるので…


わたしは以前の記事でこんなことを書いた。
>こっから先のゴスメンバーが出るライヴの全チケットと交通費と宿泊代と遠征先での外食代と有給ください(なんでやねん)(実際はアレすぎて言えない)(でも全公演聴きたい、機材開放席とかでもいいからー…)
と。

本当にぜーんぶ行きたくて、だけどそれも叶わなくて。
でもクラシックだけは、どうしても絶対なにがなんでも聴きたかったから、行っちまいました。
クラシックが好きだから。
この日だけだけど。
だってまじでほんっとーーーーーにこの日しか都合つかなかったんだもん。゚(゚´ω`゚)゚。


で、「クラシック曲の有名なフレーズを入れてるとかあったら事前にわかってたほうがニヤリとできると思うからその辺教えてもらえたりしないかな〜」と思ってたら言ってましたね。
それに伴ってプログラムも公開。

[第一部]
M1 Overture
M2 ひとり
M3 星屑の街
M4 ミモザ
M5 氷の花
M6 月光
M7 約束の季節

[第二部]
M8 Classic Masterpiece
M9 Happy
M10 明日に架ける橋
M11 展覧会のゴスペラーズ
M12 街角 - on the corner -

前も載せた この鼎談 より。

Classic Masterpiece???と思いつつも。


あのー。
先に断っておきます。

半分くらい歌聴いてませnうわなにするんですかやめてください
…え?それでもファンなのかって?
大丈夫です、そもそもファンだなんて自覚してません。言えてもライトファンくらいかな…
FC会員にはなってるしゴスペラーズの曲いろいろ聴きたいけど「アタシは筋金入りのマニよ!」なんてそこのけそこのけする気は毛頭ございません。
ただ、オーケストラの音は聴きたい。
青い鳥とかエンドロールとかMy Gift To YouとかPrisoner of loveとか陽のあたる坂道とかロビンソンとか愛は探し出すのさとか………こういう系の曲が出るたび、ゴスのハモりを聴かせる歌をオーケストラの生演奏に乗せて聴いたら最高だろうな、いつかやってみてほしいって思ってたくらいで(ただ、そのまま演奏したら面白みに欠けるから今回はやらないってことみたいですけども…それもそれでわかるっちゃわかる)。
5人の歌はこれまで何回も聴いているけれど、ゴスの曲をオーケストラが演奏してくれるコンサートなんてわたしは初めてなので…

いや前にもオーケストラとの共演はあった(THE SYMPHONIC SOULってタイトルらしかった、過去記事でちょびっと言及してたから拾ってきたー2016年だって)けどあの時はなんでだか忘れたけど行けなかったんですよ…しかも確か2、3曲とか?あれ?行ってないからわかんないや…
だから、次にそういうのがあるなら絶対行きたい、いや行かなきゃって思ってて今に至るのですよ…長かった…



時間になったので会場へ。
名建築ですよ。名建築でビルクラをですよ。(?)

小ホールでもコンサートあるっぽくて(ちょっとだけ時間ずれてたけど開場・開演時間とポスターが貼ってあった)ゴスのライヴではあんまりお見かけしない感じの、もうガチのクラシックコンサートに来てます!って感じの格好と雰囲気してる人達がいた…ちょっとなんて表現したらいいかわかんないけど、あれくらい気合入れてもよかったかもしれん…いやその人達はどっちに行ったのかわかんないけど。

そして今回演奏してくださるのは
「東京フィル・ビルボードクラシックスオーケストラ」
って このページ に書いてあるけど…
えっと一人一人どういうメンバーなのかわかんないかな…
そしてこの段階ではコンマスが誰なのかわからない…

入場すると、ハープやコントラバスが音の調整をしていて…あ〜ここまで音が飛んでくる〜〜〜(ついでに言っちゃうとこの日は3階席の正面ブロック?オーケストラの音としては割といいほうなんじゃないかなと)
たーのーしーみーーーーー



では第一部、開演。


オーケストラの皆様が入ってきた瞬間拍手が起きて、よかった〜!と思った次第…5人が来るまで拍手なかったらどうしようとか思ってたから…って自分が始めればいいんだよと思いつつも「は?昨日やってなかったけど?」みたいな空気になったらどうしよ…とかね思ったよね()
オーケストラの並びはたぶんオーソドックスなかんじ…?奥に銅鑼とかチャイム(のど自慢で鳴らすやつ)とか見えますね…あと下手奥に鉄琴らしきものが2つ置いてあったんだけどよく見えない…鉄琴とビブラフォンかなんかだったのか?

そして田中祐子マエストロが入ってきたのでめっちゃ拍手しましたよね…
(村上氏なんかは「ゆうこりん」って呼んでたけど偉大なマエストロ相手に恐れ多すぎる、田中さんだと聡元さんとごっちゃになるといけないから祐子マエストロで!…マエストロって男性名詞だからマエストラ???と思って調べたけどマエストロでいいっぽい)

祐子マエストロが、譜面台に向かう…

♪Overture
もうこれだけで感動。
チケット代の元取れた(早すぎ)
鉄琴(たぶん)の音が効いてる〜。゚(゚´ω`゚)゚。
5人が出てこなくてもオーケストラアレンジのゴスの曲聴けたら最高じゃん!!!そういうコンサートもやろうよ!!!
って思うのはわたしだけだろうか…

そして5人が入ってくる。
あ、あれ、2018年の苗場20周年の時に着てたベルベットのスーツ…?インナーやらなんやらは違うけど…
ちなみにわたしもそのとき着てた服また着てきてるwなんたる偶然…というかわたしの場合はそれが一張羅的な…そろそろ似合わなくなってきた感あるけど…
御託はいいから歌にいきましょうね。

♪ひとり
あーこれはオケだけに対抗してまず5人の歌だけやるんだな
って思ってたら途中から演奏始まったわ…
なんとなくこっちの耳が慣れてないのかな?オケの音量に合わせてるからかいつものライヴとなんか聴こえかたが違う気がして…そのなんかがなんなのかわかんないんですけども…

♪星屑の街
…の前後に、ホルストの惑星の金星入れてきた〜なるほど〜!!!
惑星ならもっと有名な木星を入れたらいいじゃんって思った人もいたかもしれないけど、正式名称は「金星 平和をもたらすもの」っていうんだよ。
木星だと「快楽をもたらすもの」だからな…
世界情勢的にも気候的にも、より安寧であることの願いを込めているわけか…
(歌の感想どこ)

どこで喋ってたんだろ…
最初黒沢氏が5人の自己紹介あたりの仕切りやっててあれ?って思ったけどそういう役割分担なんですかね。
で次に祐子マエストロの紹介。…と、コンマスのかたも紹介してたけど拍手の音に埋もれて「まえだ」しか聞き取れず………
そのあと前の日の話かなんかやってて…(というか前の日も来てないと笑えないニュアンス…Twitterでこう言ってたみたいなのとか…いや細かいところ書いちゃってる人いるかもしれなくてそれのほうが読みたくないなと思ってたから積極的に見に行かなかった)
なので
二日間来てる前提なんですかね
って思った…
どーしても仕事抜けられなかったんだもん!!!!!!!!!!!!!(せめてあと一週早ければ…ぐぬぬ)
諸々許すなら全公演聴きたいよ!!!!!!!!!!!!!!
なんなら姿は見えなくていいから音だけでも…だけど一番聴こえの良い所がいいな!!!!!!!!!!!!!!!

♪ミモザ
♪氷の花
花つながりとか言ってた。
えーっと…まとめてでごめんなさいだけどヴォーカル走りがちっぽく聴こえて…
歌そっちのけでオケの音聴いてました!!!ゴスライヴでもたまにやっちゃうけど今回更に輪をかけてやってます!!!!!

で、また喋ってた?
祐子マエストロが5人をオーケストラのパートに例えると何?みたいな。
村上氏:コンマス
指揮者の言いたいことをみんなに伝えて、みんなの言いたいことを集約して指揮者に伝える感じ
「リーダー」って胸に書いてあるみたい(マラソン選手のゼッケンみたいなジェスチャーしてたが、酒井氏を見たら「本日の主役」みたいなタスキのジェスチャーしてた…)
黒沢氏:1stヴァイオリンかオーボエ
オーボエなのはコントロール難しいから(ん?)
高い音出す(すごい力入れて歌ってる?溜めて出してる?みたいなこと言ってたけどニュアンスが…うまく伝えられん)
で、オーボエって言ったら安「音取りの基準だ!」って言って謎に音叉持たされるっていう…
祐「ライヴに伺った際、最初の印象は『寡黙で怖い感じ』だった」
って言ったらメンバーゲラゲラ笑いだして
村?「授業中、先生が板書するのに振り向いた瞬間後ろの奴と喋ってたくらいなのに…!!!」
黒「その日(祐子マエストロが観に行ったライヴ)はたまたま喋らない日だったんでしょう!」
祐「ステージ上だと5人それぞれこういうテンポで喋ってますけど、楽屋(?)だと皆さんそれぞれバラバラなんです!よくこんなにバラバラで(約)30年…!」
(ってくだりで客席からめっちゃ笑い声聞こえてたけど笑い声オッケーになったんだっけ???そのへん全然わかってない…)
酒井氏:クラリネット一択
酒「♪ドとレとミとファとソと…」
祐「なんでもできる。」
声が綺麗とかなんかめちゃくちゃ褒めてた
安岡氏:トランペット一択
華やかだから!
北山氏:コントラバス
(ってそういえばオーボエあたりからどの楽器かわかんない人のためにこれだよ〜って当該楽器担当の方々が顔の上あたりにあげてくれてたんだけど、コントラバスはやらないでね重いから…って思ったけどやるわけねーだろ)
…と、トロンボーン
安?「実際やってたもんね!」
ひととおりおわって
村「こういう話はファンが喜ぶ」
って言ったのにピンとこなかったのでやっぱりわたしはファンじゃないんだなと改めて思った()
いや、んじゃオケのそれぞれの音を5人の声に見立ててゴスの曲を演奏してもらうっていうのは(は???)

♪月光
いいじゃん…
月の光を入れると怒られるみたいなこと言ってたけどいいじゃん…

♪約束の季節
なにげにユタカがオケの音ってかタイミングと合わせるの上手い気がする
ってのしか覚えてない
あ、シャッカシャッカ鳴るやつ(シェイカー)があるとメンバーも歌いやすそうだ…
それずっと鳴らしとこっか(毒舌)


20分の休憩。トイレめちゃくちゃ混んでた…始まる前に行っとけばよかった…


そして第二部、開演。

♪ロッシーニ:歌劇『ウィリアム・テル』序曲「スイス軍の行進」
チケット代の元取れた(既視感)
ってこれわたし入場時に渡されたプログラムを開いていなくて(上述の内容と同じことが書いてあるんだと思ってたから)ちょっとびっくりした()
でもでも、めっちゃいいでしょ!!!
アップテンポなゴスの曲なんてなくても充分盛り上がれるでしょ!!!(とか言うと怒られるんだろうか)
でもこれ聴いたことある!ってなって、想像してたより身近なものだと思ってくれたら嬉しいな。
ゴスもクラシックも好きになる人が増えたらいいよね〜〜〜!!!!!
って思いつつノリノリで聴いてました…祐子マエストロ、こういう曲合う…かっこいい…最高です…

でわーいって拍手してたら5人が来て。
曲紹介をするも「序曲」を噛むユタカ…
安「昨日は言えたのに!」

ここだっけ?安岡氏がオケの皆さんにアンケートかなんか言って2つ質問してて(1つめは失念)、2つめの質問で「また僕達とやりたいと思った人ー?」って………
それ「はい」以外の選択肢ないやつじゃね?www
祐「脅迫ですよ」
安「全員の顔見ましたからね!」
?「圧迫面接だ」

で、次の曲は金管楽器とリズム隊以外の人達は休みだから手拍子で参加してもらおう、ということで。
♪Happy
…こっちも手拍子していいみたいだったから、オケの皆さんの手拍子のパターンで叩くことに専念しました(=歌そっちのけ)(アカン)

もっと原曲に寄せた叩きかたもできたんだろうけど、ホールの反響のことを考えてこのパターンになったんだろうな。

♪明日に架ける橋
よかった気がする(歌聴いててもこれ)

歌のあと、酒井氏がこの歌とBRIDGEと橋ツアーのこと絡めて喋ってた。
そのうち橋ツアーやるのかな。

で、酒井氏が北山氏に「今からが見せ場なんやろ〜?!」みたいなこと言ってて祐子マエストロが「関西弁…」ってぼそっと言ってた。
北山氏的にはこれが山場で既に高いところにいるからそこに皆さんをお連れしますだかなんだから言ってたような(うろ覚え)
確か村上氏から『北山・山場・陽一』とか言われてた。

展覧会の絵…ならぬ、展覧会のゴスペラーズ。
ムソルグスキーの「展覧会の絵」の絵をゴスの曲に差し替えちゃって、美術館を歩きながらゴスの曲を鑑賞するみたいなコンセプト。
ここはゴスの曲が終わっても拍手しないでね、嬉しいけど…と注意喚起。
北「これで終わりって顔しますんで、そしたら拍手していいです…上の階の人たちはわからないかもしれないけど気配出しますんで」
わかるかなぁそれw

♪展覧会のゴスペラーズ
メンバーは3:2に分かれてステージ両端に座る(よくみてなかったので並び順は知らん)

プロムナードすばら…
このメンバーで展覧会の絵聴きたくなっちゃうわ…
で、村上氏がステージ中央に歩いてきて…
〜あたらしい世界
なるほど〜
てかメドレーみたいなものだから部分的にしかやらないのかなと思ったらフルサイズなのね。だからさっきの注意喚起だったのか…
にしてもわたしだけだと思うけどオケの皆様がどんな風に鳴らしてるかばかり気になってほんと歌聴いてないんじゃないか的な…
んでオケの音聴いてもどんな感じだったかまでは言語化できないっていう…(だめじゃん)

歌が終わって、プロムナード。
…と、聞こえる咳払い…
それ!歌ってる時にやってくれないか!!!(は?)
美術館の通路も美術鑑賞の一部よ、そこで騒ぐのあかんでしょ…
休憩スペースみたいなのがあれば別だけど…まぁ本来なら楽章の間に休みを挟むんだけど…
って!!!だから!!!これほんとオケの皆様が大変なんだから
耳を澄ませて聴いてほしいの!!!!!
…取り乱しました。

〜永遠に
あー、これくると思った。
黒沢氏が1日目終えた時点でちょっと言っちゃったらしくて(消したあとだったから直接見てないけどこういうの言及するのって大抵この曲だよなって)。
それ以前に、この企画をやる以上、永遠には絶対外せないけどプログラムの中に書いてないってことはここに入れ込んでるだろうと。(或いはアンコール?普通のオーケストラのコンサートでもアンコールは書かないからね〜と)
にしてもほーんと良い曲…このオケで「あなたのそばに〜」のくだり聴いてみたい…と思いつつも、それ今回はやるわけないか…少なくともやるならこの位置ではない…

で、再びプロムナード挟んで
♪〜
え、これエンドロールきちゃう…?いやまさかそれはないだろ……………
〜宇宙へ
あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
うおおおおおおおおおおおおおおお
まじかああああああああああああああああああああ
泣き叫びたいのをこらえる…
はちゃめちゃに嬉しかったのです。
ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと聴きたかったから。もう一度。
十五周年漂流記秋冬でしか聴けなかったやつ…しかもそれわたし仙台で1回しか行けなかったからそれっきりになってたやつ…
今回もこれっきりですけども…
もう途中からマジ泣きを必死でこらえて…
やってくれたな山場陽一(『場』と『陽』って旁いっしょだね)!!!!!
来てよかったの最上級(T T)
こりゃ拍手したくなるわ…しませんけども。
終わったあと最初の走り書きに
「ビルクラいったよ
 宇   宙   へ 」

としか書いてなかったくらい。
「こんな…素晴らしい楽曲を…素晴らしい皆様の演奏で…。゚(゚´ω`゚)゚。」って感激しまくってた。

そしてフィナーレへ!
すご〜〜〜〜〜〜〜〜〜
迫力〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
くるぞくるぞくるぞくるぞくるぞくるぞ
きた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!
感動…
(語彙力皆無)
(そういやどっかで村上氏がオケの皆様のとこ「素晴らしい…素晴らしいってだけだと表現が陳腐(って聞こえたぞ)だけど」みたいなこと言ってて、ここに書いてるやつだいたい素晴らしいばっかり言ってるんで「陳腐で悪かったな」と思ってしまった…)

最後に、ここを出発して次の街角に行きますみたいなこと(意訳)言ってたんだっけかな?

♪街角 -on the corner-
あーこないだの号泣+G25思い出しちゃって…
村上氏の最後の「歩きだすから」のとこ
「ら〜〜〜〜〜〜〜〜〜」
ってマイク外しぎみにやってて。
来年のツアーあたりから声出しのライヴやるつもりだよって言いたいのかなって思った。
声出しOKのなんかのスポーツの観戦行ってたみたいだしな…

で、5人とマエストロをやんややんやと送り出した…
あと、すぐ戻ってきて。
「あークラシックのコンサートだと行ったり来たりするけどそのへん客席戸惑っちゃうかな」とか思ったけど違った。

♪Fly me to the disco ball
わたしが違った。
ここだけいつものゴスライヴみたいだった。
しかしこの曲とは意外だな…誰の選曲なんだろう…
しかも、客席に立っていいよってジェスチャーする村上氏。立ち上がる1階の観客たち…
あっクセで立ってしまった…()
で、そのことにアタフタしまくって結局最後の最後までまともに歌を聴いていたとは言えない状態でした()
ファンじゃないんで許してください()

で、ここで言ってたのかなぁ?
村「ツアーだから、ついて来てくれてもいいんですよ?」
って………
なんか今日むっちゃ煽るよね???(※本人そんなつもりじゃなかったとは思いますけども)
どんっっっっっだけ全公演行きたい気持ちでいるかわからんやろな…!
って本人にリプとかする気はさらさらありません…ここだから言えるw
あーあ!!!どっかに石油王落ちてないかなぁ!!!!!!!!!!
落ちてたらとりあえず交番に届けるけど運が良ければ1割貰えるもんね!!!!!!!!!!!!!!!



そして終演。

オケメンバーの皆様がお互い「ありがとうございました〜」みたいな感じでお互いお辞儀してたので、そっかこのメンバーでやれるのもこの2日間限りってこと…?!って思って、これも一期一会だなぁ…しみじみ…
ってだからオケメンバーの皆様の情報どこでわかるもんなんすかねえ…その場で一人一人紹介すると長くなるからやらないのはわかるけど、どっかに書いといてくれてたらなー…って思ってました。
ちなみにコンマスは 前田尚徳さん
前田さんについて書いてあるやつこれくらいしか見つけられなかったけども…

わたしは電池の切れたおもちゃみたいにしばし動けませんでした。
しかしここまでの感覚、久々かも…なんだかんだでぴやわへ…
というか体感でポカポカしてて、これ熱出てたりしないよな…出入口のところにあったサーモグラフィーみたいなやつで反応したらどうしよう…とか考えてました…

そんなこんなで会場を後にしまして。

帰りがね〜〜〜
途中想定してなかった事態に出くわすとかなかなかアレでしたけど一応無事に帰宅しました。家に着くまでがコンサート!



翌日、祐子マエストロのTwitterを見たら展覧会の絵のほうの演奏会やるみたいで、それ聴きに行きますって言った人いたのかな?それに反応してていいね!と思った。

たぶん北山氏のクラシック好き度合いを100とするとわたしは10もいかないくらい…だと思う…
でもそんなわたしでもクラシック好き〜!って言えるのは好きだからです(支離滅裂)
良い音だから良いなっておもうんだもん…
ってだから、それくらいのゆるい感じでもマナーさえ守れば気軽にクラシックのコンサート行っていいんですよ〜もっとクラシック聴きましょ〜(毎度のことだけど誰が見てるんだよこんな場末のブログ、なのに誰に呼びかけてるんだ)(その前にちゃんと歌を聴け)




余談として、札幌公演の翌日に祐子マエストロと北山氏がインスタライブ(※アーカイブあり、でもいつまで残しててくれるかなー)やってましたね。
あれ聞いてますます「せめてあと一公演追加したいのに…」と思いました。
そもそも各地でそれぞれ地元のオーケストラとやるっていう時点で聴き比べたいし、オーケストラっていうだけで全公演行きたくて堪らないし、祐子マエストロのメンバーに対する高い解像度のお話を伺って、この方が振る曲をゴスに限らず、でもゴス曲をもっと聴きたいって思ってしまって………

来年もビルクラやろ!!!!!
それが無理なら(1年くらい準備期間が必要って言ってたから)再来年!!!!!!!!!!
今回だけだとしたらほんと勿体ないもん!!!!!!!!!!!!!!!
わかった、G30は祐子マエストロとオーケストラも一緒に全都道府県回ろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
言うだけならタダ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



以上ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

号泣の補足(WOWOW放送に際して)

2022-11-08 22:50:38 | 雑記とか
なぜかこの時代に号泣がWOWOWで放送されました。
2004年のですよ?
わたしが初めて行ったゴスのツアーなんですけど。
なんならその時の記事…2つあるんですけど。

これ



これ

を改めて読んで白目になった()
青いなあ自分…青二才すぎるなぁ…
んで当時もこれ放送されたし(録画したのがVHSでテープ擦り切れるくらい観たけどもう再生できるものがない)この期に及んで言うこととか何もないかなと思って観てたんですけど、これはこれで思うところがあるなあ…
ということで思ったことここに投げときますね。
だいぶ言いたい放題なのでご了承ください。


*****


あーこんな感じのオープニングだったね…現場で歌い始めるまで一音一音鳴るごとにドキッとというかビクビクしてたのが思い出されるわ…青二才だったもんで()
んでこんなにキャーキャー言われてるのなー…いま声出せないから尚更そう思うわ…

♪シアトリカル
うわ北山氏がヒゲだうわ安岡氏が茶髪だうわ酒井氏が長髪だ
久々に見たらやっぱ驚くwww
いや北山氏なんかはたまにヒゲヅラしてるけど今のヒゲの感じとなんか違うよね?
てかステージがなんかめっちゃ広く感じる…まだいくで同じホールの同じステージに立ってんのにな?

♪You are my girl
そーそーこの曲のイントロで一人一人名乗っちゃったから「あれ?自己紹介したっけこの人達?」って思ってたんです…肝心な記憶飛んでるんでやんのw
ちなみにステージの前方に4つあるやつがモニターだと思われまして…G10以前はイヤモニ使ってなかったんですよね。
この会場みたいにステージ動き回るようになるとイヤモニが俄然有利になるだろうしな…

♪Get me on
酒井雄二がなんていうかめちゃくちゃ尖ってんなーw
この頃の酒井氏は今の酒井氏を見てなんて言うかなって思ってしまった…
いや黒沢薫の一瞬映った横顔めちゃくちゃいい男だったな?!
この頃の黒沢氏大好きだったので(って過去形でごめんなさいwww今も一応箱推しかなんかのはずなんですけどね)(てかキスだけで〜のあたりとか自分でも世界一イケてる男って思ってんじゃねーかこれ)(いやだから当時そこまで汚れてなかった自分はそういう黒沢氏にドキドキしてたわけなんですが)(この頃国宝級イケメンランキングとかあったら結構いいとこいってたんじゃないかって何言ってんだ自分)
この曲の最後の「on」でようやくちゃんと5人のハモりが聴けたってかんじ…当時の音の拾い具合もあるんだと思うんですけどもーーー…
愛を愛に〜とかのハモりは良く聴こえた。

MC…安岡氏が全都道府県〜とか言ってる最中…だから酒井氏…こんなんでしたっけw
ビジュアルもだけど纏う雰囲気が全然違うw
でもこの当時放送したとき何回も観たはずなんだけどな…
12月にこれとまだいくを続けて放送するらしいんですけど、何も知らない人が見たらメンバーチェンジしたとか思われないかなとか考えちゃってw

♪ミモザ
こんな感じのアレンジだったっけ?????
真里さんのキーボードはこの後も聴いてるからそう思うってなんか変な感じなんだけど…
ってキーボードが2台あるからキラキラ感倍増させてたのかなー?
黒沢氏の冒頭の低いところめっちゃ頑張って出してんな〜ってかんじ…めっちゃ喉に力入れてるの伝わってくる(わたしも低いとこ出ないとそういう出しかたしちゃうことあるから)今はもうスッと出るもんなー
サビは今とそんなに…いや馬力がだいぶ増したけどな…
村上氏はもうこの時点で完成してるように聴こえるけどそこをキープするのが大変なのよな、ただ漫然とやってるだけだと衰えちゃうだろうから…
酒井氏の忘れられない〜なんかもG20あたりと聴き比べるとだいぶ違う、歌い続けることで磨かれていくんだろうね

純喫茶『亜加平羅(アカペラ)』
(上記の記事から拾ってきたけどこんな漢字だっけ?w)

あれ北山氏、結構原稿読みうまくね?(いま気付いたの?)
「もう二度と来ないと誓ったのに」ってなんか当時個人的にミーム的?にネタにした気がする
マスター「いらっ!」???
来店中ガッタガッタしだす酒井氏、そりゃやべえよwww
原稿読みさすがうまいね酒井氏
見ちゃいけないって言い聞かせたのにチラッと見ちゃう黒沢氏おもろいな

♪讃歌
ああこの時に彼等のアカペラをちゃんと目の前で聴いて雷に打たれたみたいな感覚になって一つのツアーで1公演ってだけだと物足りなくなってって苗場やらなんやら他県に足を伸ばしまくったり挙げ句の果てにトチ狂ってCairnsにまで行ったりなんだりして今に至るってかんじ…
でこれいつどうやって音取ってんのかよくわかんないのよな…
あれ?3m以上離れるとうまくハモれないとかいう話じゃなかったっけ?????

これ

あとついでにこっちも貼っとこ

で、そのへんこの時どうしてたのかコメンタリーとか…やる訳ないか…

タンクトップのユタカ!
さっきびっしょびしょだったからタンクトップでいいよなって納得してしまう…
てかこんな「スピーカーから出てる音」感あったっけ?
村上氏のいいからいいから(むしろいいがらいいがら)がなんか、なんかっぽい…なんだろw
3代目の喫茶店…むしろ不味い…どうやって店保ってんの()

あ、音取ってんの聴こえた!(今それ?)

♪新大阪
村上氏のサングラスめっちゃ色薄くない?いやいいんだけど…
2番がない!!!!!(´;ω;`)
最終列車〜あたりのハモりがツボなのですが…

トイレに2回行ってこんなしかめっつらしてるとむしろ体調心配しちゃうのはわたしも年取ったからかなwww
で、やばい客がいるのに出ていかない旅の男もなかなかw
今の酒井氏だったら般若心経ももっと朗々と…いやそんなの求められてないかwww
喫茶店…そんなすぐコーヒー出るって…ひょっとして作り置きしてません?!だから味が(そういうことじゃない)
「ホの字」ってもう言わないよねー…
しかし再会できたとしてその「妹」さんはどちらを選ぶ…いやどっちでもないかもしれないなw()

♪北極星
もう言っちゃうけど、いきなり2番から(鍵盤付きで)流れてるのは1番がアカペラだったけど不安定だったからです恐らく。
この収録の場にいたわけじゃないけど、このときはうまくいかなかったんだよねきっと…それが街ハモではちゃんとハモれてたの感慨深いというかなんというか…

これ

いっぱい練習してきたんやな〜ってかんじです。

♪エンドロール
北山氏の声が若い…そら当時キタヤマニアの皆さんからキャーキャー言われますわってかんじ…
で高いとこ首傾げながら歌うの、確かセルゲイ苗場で村上氏からモノマネ(っていうのかあれ?)されてたっけなー…w
あーこりゃ今の北山氏の声で聴いてみたいですね。
さいごにわたしが聴いたの10年前とかなんで…(ソロの春休みね)
村上氏の安定感な…後ろは任せたみがすごい…
てかまじでビルボードクラシックスでやったりすんのかな〜とか思ってみたものの…(自重)
これとか結構また聴きたいんだけどいつ聴けるだろうなー…
目とじてるメンバー寝顔みたいとか思ってしまってごめんwww()

村「純喫茶 亜加平羅」で客席ちょっと笑ってない?w
てか今思ったんだけど実はコーヒーよりも紅茶が美味しい店でここに出てくる人達みんなそれに気付かない説とかなんじゃ(なんそれ)

わ〜松本圭司氏の鍵盤ほんと素敵〜
からの
♪Sweet
歌詞がねド直球なのよね()
村黒の歌唱力が後輩組を引っ張ってる感あるなぁ…
静かに始まって静かに終わる感じだからあれだけど一瞬近くにでかい雷落ちたみたいに背中に〜あたりからバンドの皆様の演奏が際立ってたのよいね
わかつ〜〜〜のとこ、なんか必殺仕事人みたいだな…(???)

♪Reflections
いやこの時のゴスバンドもまじで好きだった…今のゴスバンドも素晴らしいメンバーだけど…何がいいって須藤さんのベースなのかなぁ、って気付いたのはG20の仙台とかって遅すぎ…
この曲とか手拍子する感じの曲じゃねえなって思っちゃってやらなかったのまじでわたしも尖ってたな…
でこれ間奏のとこでステージ奥に行っちゃうんだけど自分が行ったときは会場端っこの席だったからよく見えなかった気がするw

♪勝算(オッズ) with RHYMESTER
ライムス〜!!!!!
もうHIPHOP界隈はライムス兄さんしか信じられないよ…(何かあったらしい)
え、これ所謂ご新規様とかだと知らん人もいるかもな?
一応貼っとくわ

こちら

TAKE 6のSPREAD LOVEのフレーズが入ってるんでそっちも聴いてもらいたいところではあるけど貼りすぎかな…
これ国際フォーラムでやった時って4日間やったけどライムスって全部出てくれたんだっけ???この日だけ?その辺もうわからん…ツアーのいろいろを収めたアトラス通信とかいう本出てたけどどこ行ったかなー…
ゴスフェスで共演したのも観たけどこのとき全然喋らなかったんだなって思ってしまった、ゴスフェスのとき結構お喋りしたからwww(思い出す、あの台本かと思うほどの完璧な流れ)
一応貼っとくか

これ

いや長っw

♪ポーカーフェイス with RHYMESTER
間髪入れずに曲いっちゃうんだもん。
でこの曲といえば当時やってたラジオね…1人うたいとか2人うたいとかやってたよねなついなー
って2番サビで際立つ玉川さんのギター!!!!!
玉川さんのギターも好きだったよ…
心と体〜んとこで歌ってるフリするのほんとおもろいしみんなでワイパーすんの曲調と違ってある種ほっこりするw
ねっほら玉川さんのギター!!!!!切なさ醸し出してていいでしょ!!!!!
須藤さんのベースも聴き逃さないで!!!!!(謎の回し者みたいになってる)
あ、あいせーわうから始まるコルレスやってるやん…そっかこの時は放送したのか、曲の中でやったからか…
で一回退場したと見せかけて戻ってきて「音楽は素晴らしい」って言ってる…勝算の中のフレーズだけど、ライムス兄さんとしても、同じ早稲田で同じ頃にできたグループがここまで来れたのほんと嬉しかったんだろな…
なんで織田信長と伊達政宗を持ち出したのかわかんないけどwww

♪Vol.
この時でも「はーやく」くらいで判明してる感じなのに、なんでW2N2の時は「はー」でわかっちまったんだろう…
あーこの「ぶおぉ〜りゅ〜むを」の時に酒井氏がしてた顔!
これですよハモれメロスの2日目最後あたりのMCでやってたやつ!

このへん

そっちはもうちょっとイーって感じだったけども…

♪〜終わらない世界
サビだけ。
2009版、つまりG10で披露した感じとはちょっと違う。
最後だけ転調すんのはこの時もやってたんだな…

♪FRENZY
なにあのユタカ
なにあのヨーイチ
…えっと?()
にしても好きだなこの曲
熱量!!!!!ってかんじ(伝われ)
バンメンソロ…
玉川さんのギター!!!!!
なんかおもろいことしてたねw
杉野っちも元気にしてるかな(´;ω;`)
バリさんは今も共演するからな、これからもよろしくでーす!
須藤さーーーーーん!!!!!
まじでこのスーパーベーシストやべえ…
圭司さんも流石すぎる…語彙力なくす…
からの真里さんかっけえしセクシーだし髪振り乱してんのみんなの頼れるねーさん感あってよい…
酒「やるよー、はー!」
とかなんか勢いで言っちゃってるのが伝わっちゃうあたり若かった…てことなのか…
黒沢氏声たけえ…
村「フィーリングッドですか?」「ナイスですか〜?」とかのくだり…w

♪Real tight
いやこの頃のやつ恥ずかしくて観たくないってメンバーもいるのかもしれないけど特にこの曲とかの熱量はなんというかアレだよ大事にしたいというかなんというか…うまく言えないけど。
そもそも自分がこの曲そのものの熱い感じがほんと好きってのがあるのかもしれないけど…だいぶ前だけどソルパワで聴けたときぶち上がったもんな…ぶち上がりすぎて熱かった記憶しかないけど。
にしてもこの曲で映されるユタカ、逐一めっちゃいい表情してんなぁ…

♪街角 -on the corner-
あーこれ………
って何度か聴いてるのになぜかG25を思い出してしまって…行けなくなった街のことを思うと、まだまだいくよツアーで訪れ直した所もあるけど、それでも切なさが蘇ってきて胸が潰れそうになる…
傷付いた過去すら落とさないようそっと抱え直しながらも明日を見つめる曲になったなぁ…感慨深い…
んでこの時の定位置らしきものがさくむやき(酒黒村安北)だったんだけどなんで最近定位置変えたんだろ?(まだよく覚えられていない)

って次で最後?!
ひとりをカットとか当時もだっけ?!
勇気ある編集したなあ?!?!!?!

♪永遠に
あそっか「一人一人の愛しいあなたに」って言ってたんだっけ…
酒井氏髪おろしてる?!?!!?!(って観たことある映像のはずなのに)
会いたくて〜の前あたりは終盤に向けてちょっとセーブしてる感あるように思えちゃうのは何度も聴いてきたからですかね。
ユタカの「さあ」も大事に聴いちゃうな。
からの、あなたのそばに〜のくだりきた〜!!!!!
って思ってしまう…このくだりやってくれるんだ!って思うだけでほんと毎度泣けてしまうので、って号泣からしばらくやらなかったのはやっぱり体力消耗具合が半端ないからなのかなw
いやしかし永遠にこそ不朽の名曲って感じ…
妹尾ちゃんほんとにまじでありがとう大感謝超絶感謝圧倒的感謝の気持ち😭


*****


ってこの放送って曲が終わったらスタッフロール流してたんだっけ?!
(そして事情?により流せなかったゲストのマーチンボスの名前も出てくるっていう)
たぶんメンバー紹介とかやってるであろう途中で終わったw
まぁ近年のはアンコール前で終わっちゃうけど…放送してくれるだけで有難いのは有難いけど…ぶつぶつ…

あと黒沢氏がTwitterでこれの放送に関することをちょこっと言及してて…いや正直わたしも耳ちょっとだけだけど肥えてきたんで言いたいことなんとなくわかる気がする…
…けど、これはこれで良いなあって思うところもありつつ…この間のルイードの時もだけど、この時の熱量みたいなものもなんか良いなって…(なんでこれうまく言葉にできないんだろw)だからこの時のを頭ごなしに否定みたいなことはしたくないなって。
そんな感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする