だけどまた会いたいや、ごめんね。
ステイホームってなった時から(だっけ?)始まり、近頃は週一になっていたゴスぶろってやつ。
しかしながら筆者にはステイホームとかいうものがなかった…別に医療従事者でもなんでもなかったんですが。家族は家にいるのに自分だけ何も変わらないみたいで、なんなんだこの状況って思ってた。そういう人はきっと筆者だけじゃなかったんだろうけど。
だから『おうち時間で●●しよ〜』みたいな流れに乗れなくて…拗らせた。
なのであの頃のことってあんまり思い出せない。いや、あんまりどころかまじで全然覚えてない。
おうちからハーモニーをだって、毎週やってくれるのは有り難かったけど、悲しいかな何喋ってたかほとんど覚えてないんだよな…アーカイブも観る余裕なかったし。
そこからのなんとも言えない気持ちを消化しきれずにいるからちょくちょく病むのかもしれないなー筆者。
“街ハモ”のときにあんなに感激してたのに、そのあとにもパワハラ企業に引っ掛かるとか身内が続けていなくなるとかいろいろあってメンタルぶっ壊れてたのね。
去年はいろいろと拗らせる要素ありまくったし…
そんで今年になって3月の集いは楽しかったけど、声を出す出さないのあたりで…
ずっとずっと、ずーっと「なりきりやりたい」って思い続けてきたはず、なのに。
嬉しいはずのこともちゃんと喜べなくてなんだかメンタルが更にめちゃくちゃになっちゃって、他にも要因あんのかもしれないけどもうわけわかんなくなって今に至るっていう…つまりちゃんと治ってない厄介。根治が見込めないからぶり返す的な。雑草の根っこを取りきらないとまた生えてきちゃうやつみたいな?(この例え合ってんのかな)
そういう状態で迎えてしまった橋ツアー村上公演。なのに一筋のイントロが流れた瞬間なんだかよくわかんない気持ちになって思わず涙が込み上げてしまった。
同じように涙が込み上げたのはヒアナウ国フォ。あっこれまだネタバレ案件だわ…
でも筆者は薄情なのでもう高崎では泣くなんてことなくて、いわき公演である意味燃え尽きじゃないけど満足というかやりたいこと大体やれたからか、仙台公演の直前で実はまたメンタルやばかった。そのタイミングかよって自分でも思うのになあ…
筆者のこれ、もうずっと終わらんのかもしれないな…誰に訊けばいいのか、どうしたら治るのかもわかんないからこれ…それまでの楽しかったって思いとか、何故だかどっか行っちゃうの。我ながら虚しすぎる。
それもあって筆者は自分のことゴスペラーズのファンだなんて絶対自称しない。
曲聴いてるだけ。
5人のハモりが聴きたいだけ。
そんな感じ(?)なので、平日やってたほうのブログも消えちゃったら記憶の彼方になっちゃってマーベルズでキャロルが使ってた強制記憶掘り起こしマシーン(名前知らんけど…あれちょっと使ってみたい、ライヴの記憶“だけ”は取り戻したい)でもなきゃ思い出せないよ。
…前置きが長くなったけど、要はぶろを書かなくなってもアーカイブは残しててよって話です。
ある日突然消えちゃったとかやめてね。
悲しすぎるから。
というか言ってくれたら何かの形に残しておくから…(???)
んで万が一消えちゃった時が来ても良いように(よくないけど)、ここで終盤のぶろの感想いっとくか〜となったわけです。
…でも一応有料コンテンツなので、わかる人にしかわからない書き方しかできない恐れが。
ってまあ事細かく書いてしまうと有料コンテンツなのにってなるし、筆者のこのブログ自体が『わかる人にしかわからない』ばかりだよな…
たぶん筆者は「5人が欲しい言葉」みたいなやつなんて彼等に一生与えられないし、かといってツイッターとかにいる絵を描く人たちほどの画力もない、いわんや音楽の才能をや。
だからってこんなところにまとまってもいない駄文を載せても意味なんてないとは思いつつも。
ともかく、ラストぶろ感想いってみよ。
黒沢氏
本当に今年多すぎたって…
天国フェス開催すんのかよみたいなこと言ってた人がいたけど本当にやるんじゃないのかくらいのね…
誤解を招く言い方だったらごめんだけど(こういうのはユタカが的確な表現してくれるんだよね)、悲しみに暮れてしまうほどの素晴らしい人の存在を知ることができたっていうことは良かったのでは…っていう、ほらなんかうまく言えない()
とはいえ5人にはちゃんと長生きしていただかないと困るよ!!!!!って思ってしまうこの謎心理。
1人じゃ完成しないんだから。だから5人とも心身ともに健康でいてよね。
あとすぱいしーせっしょんずは…えっと…再放送で再チャレンジを…
安岡氏
黒沢氏のときに「どうしようかな」と思ったけど、ユタカのラストぶろを読んで、これは感想書かなきゃと確信した次第。
ユ💙💙💙💙💙タ💙💙💙💙💙カ💙💙💙💙💙
(って言いたかっただけ説)
あーん何回でも何十回でも何百回でもユタカの「また会いましょう」を聴きたいよ💙💙💙💙💙
(ぶっこわれてる筆者)
酒井氏
いやちょっと…そこで止められるととても気になるよ…?????
(と言いながらそういえば筆者もこの間高崎の記事で同じようなことをしでかしていた…いや筆者の場合はまじで何が言いたかったのかわかんなくなってしまったので_| ̄|○とかいう言い訳)
というかこっちも緊張してるのとかわかるのか…いやなんとなく筆者もたまに(ほんとにごくたまーに、稀によ)場内の空気が把握できる時があったな…
その瞬間をより良くする為にどうしたらいいかずっと考え続けてる、ってことな…の…かな?
しかし…「心無い」のあと、なんて書こうとしたのか知りたいと思うのは…野暮だよな、やっぱり。
北山氏
なぜか写真を真っ先に見てしまって…
うおおおおおいその写真は!!!!!
(有料コンテンツなので敢えてぼかすけど)
北山氏だから力になりたいって思う人たちってことだよねこれね。こんなにたくさん(きっとここに見えていない人たちもいると思うのでもっと)いてくれるんだね。すごいね。
なので休めるときはちゃんと休んでって言いたくなってしまう…って思ってたところに腰爆発(本人談)とか…もっと自分を大事にしなさい(もはや命令形)。かきもちちゃんたちに囲まれて。
村上氏
気持ち良いくらいの通常運転…
え?これでおしまい???
いやでもなんかこう、グループは続いていくから心配ないよってことなのかな…
と思ったらさいごにあと一回ずつあったんだね…
黒沢氏が自分の番最終回だ〜とか言うから終わりなのかと思ってた(筆者が注意書きをよく読んでいない証拠)
最後は「21日に5人で」ってことで、ひとり一言でまとまったやつがいっこ上がるのかと思ったけどちがった。1人一投稿だった。
なのでみなさん翌22日の青森公演へ向かう途中もしくは着いた後の投稿だったようで。
ではそちらの感想も…こ、こんなことになるとは…(文章にしたためるの手間取って大晦日の21時過ぎになってもまだまとまっていない)
黒
「隣で」って言葉があると思わなかった…
筆者的にはそんなねえ?
隣だなんてめっそうもないって感じ…
いつも思うけどこっちはやりたいことしかしてないわけで…そっちは楽しいのもあるだろうけどきっとそれだけじゃないんだろうから、それを背負いながらもずっと歩き続けてくれてるってやっぱり大変なんだと思うから…
まあ筆者に限っては上記の通りってかんじなのでね…ちゃんと「私はゴスマニです」って胸張れる人は隣で、仲間って自分のこと名乗っていいと思いますよ。
筆者はその3mくらい後ろあたりでなんとなくついていくようないかないようなかんじで行くから(???)
安
…なんか意味深なタイトルなんですけど…
そして…なにかを…思い出すというか…あのときほんとにね…なにかだったよね…(???)
ねえユタカの考え聞ける機会もうないの…?このぶろ終わったらどこでユタカの考え聞けばいいの…?
なんというかMCとかメディアとかで喋ってるのじゃないやつもっと聞きたいよ???
SNSはやっぱりやらないんだろうしさあ…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
北
こっちじゃ「頑張りすぎない」って書いてあるのに…(えっ内容に触れてる?一言だけだから勘弁して)
あと…その言葉…口に出すのも恐ろしいと思ってしまうの…筆者だけ?現実見たくないだけ?
でも見たくないのは否定しない。
そういうとこだけは、夢見ていたいんだよ。
ずっとずっと、いつまでも、歌い続けてくれること。
酒
まみれてますねwwwww
黒い外套がwwwww
ちゃんとはたいてからお部屋に入りなさいね!!!ていうか外に出ただけでそんなんなったの?!?!!?!(はしゃぐ小学生を嗜める先生マインド)(教員免許持ってないけど)
こういう締めかた、酒井氏らしいなってかんじ。
村
小さなことでも続けたら思いもよらないところまで行けるんだなって思う
それを一番実感するのはゴスがずっと歌い続けていることというか…
目の前に来てくれて目の前で歌を聴かせてくれるってことを、どんな場所でも…いや全市町村は無理でも、そこまで行きたいって気持ちはいつもいつも伝えてくれてるわけでしょ。
地方に住んでるから尚更その有り難みがわかる。
5人のいちばんのライヴの醍醐味は、彼等が目の前でそのハーモニーを聴かせてくれることだと思うから。
そしてそれをこれからもできるだけ長く続けていきたいってメンバー全員が思ってくれている。
筆者が最初に彼等の歌声に心惹かれた当時、こんなところまで来れるだなんて思いもしなかったよ。
だから尚更、失うことが怖い。
だから、もしも可能なのであれば筆者の寿命と健康なところを5割り(五等分ってことね)して彼等に振り分けられたらなって思う。
それはどだい無理だってわかってはいるけど。
あれは忘れもしない2020年2月22日。
5人の歌を聴きながらわたしは祈った。
全力でこの5人のこと守りたいよ。わたしが盾になって、この5人のことをよくわかんないウイルスなんかから守りたい。
と。
結果から見たらもうおわかりだと思うけどそんな祈りに効果はなくて、自分の無力さにある意味絶望した。
自分の願いなんてひとつも叶わない、誰のなんの力にもなれない…
って思ってて、自分の中では赤信号は止まれくらいの当然のことだと思ってるんだけど、こんななんもできない奴が5人の力になりたいだなんて大それたこと考えてたってことなんだろうな。
そういうわけで筆者は今後も(も?)ただ自分が聴きたいから曲を聴く、ただ5人のハーモニーを受け止めたいからライヴに行くってスタンスでいくつもりですんで。よいこはまねしないでね。
…っていうか、こないだの仙台公演のやつ、まだ記事まとめられてないぞ…早く書きなさいよ(別に誰かに求められてるわけでもないけど)。→書きました。上げました。ひどいクオリティだけど。
ステイホームってなった時から(だっけ?)始まり、近頃は週一になっていたゴスぶろってやつ。
しかしながら筆者にはステイホームとかいうものがなかった…別に医療従事者でもなんでもなかったんですが。家族は家にいるのに自分だけ何も変わらないみたいで、なんなんだこの状況って思ってた。そういう人はきっと筆者だけじゃなかったんだろうけど。
だから『おうち時間で●●しよ〜』みたいな流れに乗れなくて…拗らせた。
なのであの頃のことってあんまり思い出せない。いや、あんまりどころかまじで全然覚えてない。
おうちからハーモニーをだって、毎週やってくれるのは有り難かったけど、悲しいかな何喋ってたかほとんど覚えてないんだよな…アーカイブも観る余裕なかったし。
そこからのなんとも言えない気持ちを消化しきれずにいるからちょくちょく病むのかもしれないなー筆者。
“街ハモ”のときにあんなに感激してたのに、そのあとにもパワハラ企業に引っ掛かるとか身内が続けていなくなるとかいろいろあってメンタルぶっ壊れてたのね。
去年はいろいろと拗らせる要素ありまくったし…
そんで今年になって3月の集いは楽しかったけど、声を出す出さないのあたりで…
ずっとずっと、ずーっと「なりきりやりたい」って思い続けてきたはず、なのに。
嬉しいはずのこともちゃんと喜べなくてなんだかメンタルが更にめちゃくちゃになっちゃって、他にも要因あんのかもしれないけどもうわけわかんなくなって今に至るっていう…つまりちゃんと治ってない厄介。根治が見込めないからぶり返す的な。雑草の根っこを取りきらないとまた生えてきちゃうやつみたいな?(この例え合ってんのかな)
そういう状態で迎えてしまった橋ツアー村上公演。なのに一筋のイントロが流れた瞬間なんだかよくわかんない気持ちになって思わず涙が込み上げてしまった。
同じように涙が込み上げたのはヒアナウ国フォ。あっこれまだネタバレ案件だわ…
でも筆者は薄情なのでもう高崎では泣くなんてことなくて、いわき公演である意味燃え尽きじゃないけど満足というかやりたいこと大体やれたからか、仙台公演の直前で実はまたメンタルやばかった。そのタイミングかよって自分でも思うのになあ…
筆者のこれ、もうずっと終わらんのかもしれないな…誰に訊けばいいのか、どうしたら治るのかもわかんないからこれ…それまでの楽しかったって思いとか、何故だかどっか行っちゃうの。我ながら虚しすぎる。
それもあって筆者は自分のことゴスペラーズのファンだなんて絶対自称しない。
曲聴いてるだけ。
5人のハモりが聴きたいだけ。
そんな感じ(?)なので、平日やってたほうのブログも消えちゃったら記憶の彼方になっちゃってマーベルズでキャロルが使ってた強制記憶掘り起こしマシーン(名前知らんけど…あれちょっと使ってみたい、ライヴの記憶“だけ”は取り戻したい)でもなきゃ思い出せないよ。
…前置きが長くなったけど、要はぶろを書かなくなってもアーカイブは残しててよって話です。
ある日突然消えちゃったとかやめてね。
悲しすぎるから。
というか言ってくれたら何かの形に残しておくから…(???)
んで万が一消えちゃった時が来ても良いように(よくないけど)、ここで終盤のぶろの感想いっとくか〜となったわけです。
…でも一応有料コンテンツなので、わかる人にしかわからない書き方しかできない恐れが。
ってまあ事細かく書いてしまうと有料コンテンツなのにってなるし、筆者のこのブログ自体が『わかる人にしかわからない』ばかりだよな…
たぶん筆者は「5人が欲しい言葉」みたいなやつなんて彼等に一生与えられないし、かといってツイッターとかにいる絵を描く人たちほどの画力もない、いわんや音楽の才能をや。
だからってこんなところにまとまってもいない駄文を載せても意味なんてないとは思いつつも。
ともかく、ラストぶろ感想いってみよ。
黒沢氏
本当に今年多すぎたって…
天国フェス開催すんのかよみたいなこと言ってた人がいたけど本当にやるんじゃないのかくらいのね…
誤解を招く言い方だったらごめんだけど(こういうのはユタカが的確な表現してくれるんだよね)、悲しみに暮れてしまうほどの素晴らしい人の存在を知ることができたっていうことは良かったのでは…っていう、ほらなんかうまく言えない()
とはいえ5人にはちゃんと長生きしていただかないと困るよ!!!!!って思ってしまうこの謎心理。
1人じゃ完成しないんだから。だから5人とも心身ともに健康でいてよね。
あとすぱいしーせっしょんずは…えっと…再放送で再チャレンジを…
安岡氏
黒沢氏のときに「どうしようかな」と思ったけど、ユタカのラストぶろを読んで、これは感想書かなきゃと確信した次第。
ユ💙💙💙💙💙タ💙💙💙💙💙カ💙💙💙💙💙
(って言いたかっただけ説)
あーん何回でも何十回でも何百回でもユタカの「また会いましょう」を聴きたいよ💙💙💙💙💙
(ぶっこわれてる筆者)
酒井氏
いやちょっと…そこで止められるととても気になるよ…?????
(と言いながらそういえば筆者もこの間高崎の記事で同じようなことをしでかしていた…いや筆者の場合はまじで何が言いたかったのかわかんなくなってしまったので_| ̄|○とかいう言い訳)
というかこっちも緊張してるのとかわかるのか…いやなんとなく筆者もたまに(ほんとにごくたまーに、稀によ)場内の空気が把握できる時があったな…
その瞬間をより良くする為にどうしたらいいかずっと考え続けてる、ってことな…の…かな?
しかし…「心無い」のあと、なんて書こうとしたのか知りたいと思うのは…野暮だよな、やっぱり。
北山氏
なぜか写真を真っ先に見てしまって…
うおおおおおいその写真は!!!!!
(有料コンテンツなので敢えてぼかすけど)
北山氏だから力になりたいって思う人たちってことだよねこれね。こんなにたくさん(きっとここに見えていない人たちもいると思うのでもっと)いてくれるんだね。すごいね。
なので休めるときはちゃんと休んでって言いたくなってしまう…って思ってたところに腰爆発(本人談)とか…もっと自分を大事にしなさい(もはや命令形)。かきもちちゃんたちに囲まれて。
村上氏
気持ち良いくらいの通常運転…
え?これでおしまい???
いやでもなんかこう、グループは続いていくから心配ないよってことなのかな…
と思ったらさいごにあと一回ずつあったんだね…
黒沢氏が自分の番最終回だ〜とか言うから終わりなのかと思ってた(筆者が注意書きをよく読んでいない証拠)
最後は「21日に5人で」ってことで、ひとり一言でまとまったやつがいっこ上がるのかと思ったけどちがった。1人一投稿だった。
なのでみなさん翌22日の青森公演へ向かう途中もしくは着いた後の投稿だったようで。
ではそちらの感想も…こ、こんなことになるとは…(文章にしたためるの手間取って大晦日の21時過ぎになってもまだまとまっていない)
黒
「隣で」って言葉があると思わなかった…
筆者的にはそんなねえ?
隣だなんてめっそうもないって感じ…
いつも思うけどこっちはやりたいことしかしてないわけで…そっちは楽しいのもあるだろうけどきっとそれだけじゃないんだろうから、それを背負いながらもずっと歩き続けてくれてるってやっぱり大変なんだと思うから…
まあ筆者に限っては上記の通りってかんじなのでね…ちゃんと「私はゴスマニです」って胸張れる人は隣で、仲間って自分のこと名乗っていいと思いますよ。
筆者はその3mくらい後ろあたりでなんとなくついていくようないかないようなかんじで行くから(???)
安
…なんか意味深なタイトルなんですけど…
そして…なにかを…思い出すというか…あのときほんとにね…なにかだったよね…(???)
ねえユタカの考え聞ける機会もうないの…?このぶろ終わったらどこでユタカの考え聞けばいいの…?
なんというかMCとかメディアとかで喋ってるのじゃないやつもっと聞きたいよ???
SNSはやっぱりやらないんだろうしさあ…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
北
こっちじゃ「頑張りすぎない」って書いてあるのに…(えっ内容に触れてる?一言だけだから勘弁して)
あと…その言葉…口に出すのも恐ろしいと思ってしまうの…筆者だけ?現実見たくないだけ?
でも見たくないのは否定しない。
そういうとこだけは、夢見ていたいんだよ。
ずっとずっと、いつまでも、歌い続けてくれること。
酒
まみれてますねwwwww
黒い外套がwwwww
ちゃんとはたいてからお部屋に入りなさいね!!!ていうか外に出ただけでそんなんなったの?!?!!?!(はしゃぐ小学生を嗜める先生マインド)(教員免許持ってないけど)
こういう締めかた、酒井氏らしいなってかんじ。
村
小さなことでも続けたら思いもよらないところまで行けるんだなって思う
それを一番実感するのはゴスがずっと歌い続けていることというか…
目の前に来てくれて目の前で歌を聴かせてくれるってことを、どんな場所でも…いや全市町村は無理でも、そこまで行きたいって気持ちはいつもいつも伝えてくれてるわけでしょ。
地方に住んでるから尚更その有り難みがわかる。
5人のいちばんのライヴの醍醐味は、彼等が目の前でそのハーモニーを聴かせてくれることだと思うから。
そしてそれをこれからもできるだけ長く続けていきたいってメンバー全員が思ってくれている。
筆者が最初に彼等の歌声に心惹かれた当時、こんなところまで来れるだなんて思いもしなかったよ。
だから尚更、失うことが怖い。
だから、もしも可能なのであれば筆者の寿命と健康なところを5割り(五等分ってことね)して彼等に振り分けられたらなって思う。
それはどだい無理だってわかってはいるけど。
あれは忘れもしない2020年2月22日。
5人の歌を聴きながらわたしは祈った。
全力でこの5人のこと守りたいよ。わたしが盾になって、この5人のことをよくわかんないウイルスなんかから守りたい。
と。
結果から見たらもうおわかりだと思うけどそんな祈りに効果はなくて、自分の無力さにある意味絶望した。
自分の願いなんてひとつも叶わない、誰のなんの力にもなれない…
って思ってて、自分の中では赤信号は止まれくらいの当然のことだと思ってるんだけど、こんななんもできない奴が5人の力になりたいだなんて大それたこと考えてたってことなんだろうな。
そういうわけで筆者は今後も(も?)ただ自分が聴きたいから曲を聴く、ただ5人のハーモニーを受け止めたいからライヴに行くってスタンスでいくつもりですんで。よいこはまねしないでね。
…っていうか、こないだの仙台公演のやつ、まだ記事まとめられてないぞ…早く書きなさいよ(別に誰かに求められてるわけでもないけど)。→書きました。上げました。ひどいクオリティだけど。