主鉄写日記

鉄道を中心にデジタル写真を楽しむ
私、bigwest_1965の写真ブログです。

灯台下暗し  ~叡山電鉄デオ900形~

2011年11月08日 16時25分15秒 | 叡山電鉄

鉄道が好きな割には私の嗜好は偏っている様で撮影の対象も新幹線やJR・大手私鉄の特急車に目を奪われがちです。

でも、中小私鉄と呼ばれる鉄道会社でも個性的な車両を保有し看板列車として走らせているケースは多く

それらの車両を撮影してみるのも面白いものです。

今回撮影した叡山電鉄のデオ900形『きらら』もそんな車両の一つです。

1997年の10月に登場し、その個性的なエクステリア・インテリアデザインが高く評価され翌1998年にはローレル賞を受賞しています。

実は私自身ずっとこの車両の存在している事すら知らず、数日前に初めてその存在を知ったのです。

『灯台下暗し』とは正にこの事を言うのでしょうね。

そんな訳でかなり雲が多く僅かに青空が見える状態でしたがせっかくの休日、貴重な鉄分を補給すべく出掛けてみました。

 

PENTAX K-r+smc PENTAX-DA L 18-55 F3.5-5.6 AL

マニュアル  1/500sec  f8  ISO400  (24.4mm)

 

京都洛北には紅葉の名所が多くこの沿線にも紅葉は多い筈なんですが

晩秋とは思えない陽気が続いたせいか色鮮やかな紅葉の姿は余り目に付きません。

僅かに視界が広がり線路付近に少しの紅葉が有るポイントを見つけましたのでそこでデオ900形の初カットを狙いました。

駅構内からや線路脇に立ち入れば紅葉と電車を絡めたカットも狙えそうですがこの時期は観光客が多く

ホームからの撮影は遠慮した方が良さそうです。もちろん立ち入り禁止場所には入らない!は守って当然です。

 

PENTAX K-r+SIGMA APO 50-500 F4.5-6.3 DG OS HSM

マニュアル  1/500sec  f8   ISO400  (58mm)

 

この時期は線路脇のススキが多く電車の下回りに被りますが最近は気にせずシャッターを切れる様になりました。

こうして車体をじっくり見てみるとなかなか端正な造りでカラーリングも素晴らしいです。

ちなみに塗色ですがこの901+902の第1編成は「メープルレッド」、903+904の第2編成は「メープルオレンジ」で

いずれの色も沿線の紅葉にちなんでいるという事は運転席窓下の紅葉を模ったマークを見れば間違い無いと思います。

車体は長さ15.7m・幅2.69mという中型ボディですがこの存在感は被写体としてまったく問題有りません。

 

PENTAX K-r+SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

Avモード  f9  1/1250sec  -0.3EV  ISO640  (70mm)

 

待避線で休むデオ710形の横を走り抜けるデオ900形『きらら』。この時デオ900形がファインダーに見え始めた時は

曇っていたのでISO640でカメラを構えていたのですがこの瞬間、急に陽が差して輝度が跳ね上がりました。

しかし絞り優先AEをセットしてましたので“どオーバー”は避けられました。

本来はマニュアルを多用しているのですが最近はK-rの評価測光における癖も大分分かってきましたので

AE任せの撮影の頻度も増えて来ました。

またRAW撮りしてますので極端に白く転ばない様に注意していれば後で何とかなるのも有り難いですね。

入射式露出計を使ってたフィルム時代が嘘の様です(笑)。

次は「メープルオレンジ」の903+904を撮ってみたいですね。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする