主鉄写日記

鉄道を中心にデジタル写真を楽しむ
私、bigwest_1965の写真ブログです。

『さくら』と言っても新幹線ではありません

2015年04月02日 23時00分00秒 | 花・植物

今、桜が満開ですが今週の天気はそれ程良くないみたいですね。

天気予報によれば今日は晴れですが明日からまた悪くなり数日は曇り&雨が続くようです。

でも私は運良く今日は休みでしたのでこれ幸いと桜の花を見に行きました。

本当は鉄道と桜を絡めて撮りたいというのが本音なんですが今日は鉄道は封印です。

かつて京都市民だった私ですが有名な観光地には殆ど行っていません。

今日は純粋に観光気分で京都市内で桜の花にレンズを向けてみました。

 

OLYMPUS OM-D E-M10+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 EZ

Avモード  f7.1  1/320sec   ISO100  -0.3EV  (25mm) 

 

何十年ぶりでしょうか?

まずは清水寺へ向かいました。

春の京都ですからもちろん多くの観光客で賑わっていましたがそれにしても外国人観光客の多い事!

下手すれば8割以上が外国人だったのではないでしょうか?

 

早速カメラを取り出し撮影開始です。

 

OLYMPUS OM-D E-M10+Canon FD50mm F1.4 S.S.C

Avモード  f2.8  1/1250sec   ISO100

 

こちらはマウントアダプターでキヤノンのFDレンズで撮影です。

開放ではかなり甘くソフトな描写ですが2段も絞ればなかなかの写りを見せてくれました。

 

OLYMPUS OM-D E-M10+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 EZ

Avモード  f7.1  1/400sec   ISO100  -0.3EV  (38mm) 

 

自然風景の中に咲く桜も良いと思いますがなかなかそれなりの写真が撮れる撮影場所に行くのは難しいので

こうした寺院の建物と絡めて撮るのが少々安易ですがベターだと思います。

 

OLYMPUS OM-D E-M10+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 EZ

Avモード  f8  1/320sec   ISO100  -0.3EV  (22mm) 

 

桜の花の白トビを警戒しておまじないの様に少しだけマイナス補正を掛けっ放しです。

清水寺の三重塔と桜ですが一体どちらが主要被写体なのか?

中途半端な構図は承知の上での撮影です。

 

OLYMPUS OM-D E-M10+Canon FD50mm F1.4 S.S.C

Avモード  f2.8  1/1250sec   ISO100

 

再びFD50に付け替えて狙います。

古いレンズですが発色は良い感じですね。

WBはカメラ任せなんですが先程のオリの標準ズームより塔の色は好ましく思えます。

 

次はしだれ桜で有名な『ねね』の寺、高台寺です。

OLYMPUS OM-D E-M10+BCL-0980 Fisheye

Avモード  f8  1/200sec   ISO100  +0.3EV 

 

実売価格10,000円に満たないボディキャップレンズでしだれ桜を撮影しました。

恐らく数万円もするような超広角系レンズを購入する事は無いと思いますので

広い画角のレンズでの撮影が苦手な私にとってお安くお気楽なこのレンズはとてもありがたい存在です。

 

京都でしだれ桜と言えば『円山公園』のしだれ桜も有名ですね。

OLYMPUS OM-D E-M10+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 EZ

Avモード  f7.1  1/320sec   ISO100   (14mm) 

 

購入直後に片ボケが認められた私のM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 EZですが

オリンパスで調整して貰ってから症状はかなり改善され、レンズキット用のレンズとしては十分以上の写りを見せてくれました。

 

春の陽気の中、観光客気分での撮影は心地良かったです。

あと何度かこの春に桜の撮影が出来れば良いなと思います。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする