そんなに標高は高くないんですが、一度登ってみたい山がありまして、下調べしていたらタケノコも採れるみたいで、それならこの時期に行くのが良いだろうと思い、決行しました。
こちらででタケノコといったら、姫竹とかネマガリタケとか言う、小さいタケノコですよ。
孟宗竹は高山辺りには生えていません。
山頂付近は大きな木も残っていて良い雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f1/a573fed9c2eb09b7debf1f43e8a35131.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fd/6f7770f37b03fbacd9168fb291482d59.jpg)
タケノコ採りは初めてなんですが、ちゃんと採ることができました。
美味しいんですよ、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/30/4552cb8089c2761e7e56dc870024942a.jpg)
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
こちらででタケノコといったら、姫竹とかネマガリタケとか言う、小さいタケノコですよ。
孟宗竹は高山辺りには生えていません。
山頂付近は大きな木も残っていて良い雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f1/a573fed9c2eb09b7debf1f43e8a35131.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fd/6f7770f37b03fbacd9168fb291482d59.jpg)
タケノコ採りは初めてなんですが、ちゃんと採ることができました。
美味しいんですよ、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/30/4552cb8089c2761e7e56dc870024942a.jpg)
![にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ](https://fishing.blogmura.com/fly/img/fly88_31_femgreen_3.gif)
コメント有り難うございます。
料理は母親に任せたのですが、良く食べるのは、炊き込みご飯と煮付けですね。
そちらは、チシマザサの本場のようですね。そちらならではの料理があったら、教えて欲しいです。
豪雪地帯で根元が曲がるから・・・の別名前が付きました。
今が丁度飛騨の山奥では採り頃ですね。
特に富山との県境は条件的に良いようです。
私は皮のまま焼いて味噌を付けて食べるのが好きです。
煮込む時も味噌で煮ると少し柔らかくなりますね。
たくさん採るのは大変ですが、
茹でて皮を剥いて国府の缶詰工場へ持って行くと缶詰にしてくれるので、
何時でも食べられるのが良いですね。
コメント有り難うございます。
我が家では醤油ベースの煮付けですが、味噌も美味しそうですね。
皮付きのまま焼くというのも風情があっていいですね。
来年は皮付きで焼く食べ方、是非やってみようと思います。
採れたらの話ですけど。
コメント有り難うございます。
どちらもシンプルでタケノコそのものの味を楽しめそうですね。
タケノコ+わさび醤油は食べたことありませんが、美味しそうですね。