ボチボチのお疲れ山

ボチボチの山行を中心にしたブログです。
昔からボチボチと続けてきた山行を中心に綴ります。
最近は、麺喰いが多いです。

草刈りしてきた 【27/28日】

2016-08-31 05:29:48 | その他

親が隠居用に取得している土地が新潟にあまして処分したいのですがどうにもならずそのまま。

ご近所へ迷惑かけてもと思い、土日かけて「草刈り十字軍」。

1年前に更地にしたのですが、土が河川敷の残土を盛ったので、雑草かぼうぼう。

近所の〇メリに行って、長い鎌と、除草剤しして作業開始。

ほぼ、4時間かけて、

除草剤を撒いて終了。

その後、不動産屋さん回りして、道の駅 下田と近所のお風呂屋さんへ。

車中泊しました。

手頃なホテルが一杯で取れなかったです。

夕方は、台風の影響か、夕焼けがきれいでした。

空いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あら焼き鶏白湯らーめん 半ライス 【26日】

2016-08-29 05:07:32 | 麺食い

JRA近くのこのお店に4月以来の訪問です。


魚のあらで濃厚な出汁を取る店で、2、3年前にRDでトライ賞受賞のお店です。

毎日、築地から仕入れたあら?で出汁を取っているってことで、

黒板に当日の出汁の内容を掲示しています。

目鯛って、どんな鯛かわかりません。(甘鯛?)

骨がトンぶりの底に沈んで食べられるほどです。


柚子胡椒をのせれば、魚の臭みが気になる方も、無問題。

個人的に、好きなお店のひとつです。

「あら焼濃厚鶏白湯ラーメン+半ライス」


ランチは、大盛か、半ライスが無料。

いつも大盛りだったのですが、前回トライしようと思った通りにライスをモロテ、

雑炊というより、濃い目のお茶漬けバージョン。

ご飯がいい物で炊きも良い物でした。粒粒の食感が残って、

サラサラと美味しかったし、最近血圧も調子よく、

心置無く、完食、完飲。


ご馳走さまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日ぶりです 新橋二郎 野菜ニンニク 【23日】

2016-08-24 05:11:36 | 麺食い

夏休みの間、行く機会に恵まれず、18日あきました。

昨日は大雨のため出れず。

で、本日。

煮玉子割れてます。お世話になっているので、言わない。

中は、半熟、鰹だししっかり染みておいしいです。

ココの七味のブランドがわかりません。黒が多いかんじ。

下からは、いつもにも増したふっとい麺のお出まし。

愉しかった事
1雨予想で、傘持って出て正解。どしゃ降りになったが動じず。
2イケメン、イケ麺店主が、客の忘れ物傘を持っていない人にあげていた。神対応。
3厨房の上の方に、温度と湿度のわかる時計が懸けてあるが、それによると(上で熱がこもるのだろうが、)39.9℃ 48%。
4製麺室で、助手さんというか以前見かけた応援の方?が、「ウドン」を作っている所を間近に見れた。厚いトイレットペーパーを巻いているようでした。


久し振りでしたが、あじかわらず、わたしの体調も絶好調で、難なく完食。


ご馳走さまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土日は実家でした 【20・21日】

2016-08-23 05:24:55 | 街歩き

定例の実家泊り。

土曜の朝は、病院の送り迎え。

日曜は、朝から、父と久しぶりの早朝散歩。

ちょっと遠出して多摩川土手を歩いてきました。

一度、河口から水源(水干)まで歩いてみたいと思っていたのですが、

実家近くが、河口からほぼマラソンと同じ距離。

という事が、60年振りにわかりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏山満喫 雲平、黒部五郎周遊【13日~17日】 

2016-08-19 10:39:28 | 

本来のブログ内容です。^^

久し振りにキャンプしながら5日間山籠もりしてきました。

コースは、新穂高温泉、鏡平、双六、三俣、雲平、薬師峠、黒部五郎

、三俣、双六、新穂高温泉。

本当は、6日間居て、笠ケ岳からクリヤ谷をくだりたかったのですが、5,6日と雨だったので、1日早く降りてしまいました。

 

では、写真もかなり端折りますが・・・。

今年は山の日が入り、混雑が予想されるので、わざと2日後の12日夕方に

新穂高温泉登山者用駐車場入り、車中泊も楽しみました。

到着は17時。入口に管理員の方がいて、「後、15台くらい(可能)」と。

昔、ここに停めれないで、鍋平に誘導されて大変だった記憶があったので、良かったです。

長期駐車で有料だとたまりませんので・・・。

鏡池から「逆さ槍」を撮ってみた。

コンデジでは難しい。オリジナルではちゃんと写っていますけど。

双六小屋のキャンプ場です。

涸沢みたいな状態です。

夜のトイレからの帰り、帰れずテント難民出たのではないかしら?

翌日は良い天気。三俣小屋。

今回の目的の一つ。昨年のお礼詣りにココを訪問する事。

雲平キャンプ場(奥)からこちらまでは、環境保護のため、侵入禁止なのですが、

オッサンが登ってきています。全然偉くない!

高天原に行って(風呂入って)かえって来る時間がないので、ここでマッタリ。

時間を持て余し、小屋の水ボッカのボランティアをして、山バッチいただきました。

生まれて初めての山バッチゲットです。

15日は午前中、霧、雨でした。明るくなってからの移動開始。

薬師沢小屋前は、休憩している人で足の踏み場もない状態。

一段上がった平のベンチで休憩。

霧雨がつづきましたが、太郎平小屋。

雨宿りできる軒先は一杯で、誰も入れてくれそうにないんで、いじけて外で休憩。

テンパって、薬師に向いましたが、雨脚強くなり、薬師平で折り返し。

テント内で、左足の状態。

薬師沢への下りで向う脛を岩に思い切りぶつけてました。

内出血は諸中ですが、出血したのは、久しぶり。

午後、晴れてきました。

16日。4時過ぎに出発。双六までの長丁場なので・・。

足が長く見える角度での影出演。^^

ココを歩くのは、36年振り。

天気よく気持ちよく、進むのが、もったいない位の天気と眺望

黒部五郎の肩にでました。

36年前は、面倒臭がって頂上をカットしたので、頂上に登るのが今回のミッションの一つ。

三角点柱はちゃんとありますが、よくある標柱や道祖神(?)は、地べたに

標柱を抱えて、撮ってもらいました。

カールをカールク下ります。

カール低に雪がまだ残っています。

天気いいのに、雷鳥の幼鳥が・・・。

反対側に親鳥もいて、その間に自分が入ったらしく、幼鳥が叢に隠れるまで、

親鳥は動かず気を引いていました、泣かせるぜ親鳥様。

黒部五郎小屋。いい感じの山小屋です。一度泊まってみたいと思う小屋。

樹林帯を抜け出し、小屋を振り返る。

天気予報で午後から雨、このまま行くと15時ころの双六では、キャンプ場が一杯?

明日、あさっては雨なので、笠に行くのは、カット、へタレタ等々。

三俣への巻道を選択。13時にキャンプ場着。

雨が混じり出し、正解でした。

17日は、雨の中、新穂高温泉まで戻りました。

痩せたかしら?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする