あも&サチアキの交換日記

どうやら交換日記が続いているようです(祝何年目?

伝えたいことがある時の態度のようなもの

2020-10-02 | from:amo
クソみたいな話だけど、伝えたいことを伝える時
どういった手法があるか?というのは
表現者だけじゃなくてもたくさんの方が考えることであって
例えば子供が親にものをねだる時なんてのもその一つで
プレゼン力が試されるものなんだろう。
って、そんなことを思って本当にクソだな……
なんていう気持ちになっているsachiakiです。

こんなんだからコミュニケーションオバケみたいなやつだけ
もてはやされて不器用は埋もれていくしかないのか……
なんて気持ちになったりもするんだけど、
そういうのは置いておいて。

純粋に。
むしろ、単純に。

最近になって覚えた様々なものがあるけれど
それらの中にフェミニズムとか、ミソジニーだとか
そういったものも含まれるんだけど、
色々と見てきて思い辿りつきつつある考えの一つに
”感度の問題”と”伝え方”の二つがとても大切なのだろうな
なんてことを思ったりしているところです。

つまり、”感度”が足りない人にとっては
いつまでたっても”辛い”と訴える側の”辛さ”に思いを寄せることはできず
ただ他の人はなんにも”辛い”と感じていないのに
ただ喚いているいるだけの人に見えるということだったり、
「私は平気なのに、あんたはなんで辛いと思うんだ」であったり、
「そんなことを問題にするぐらいならもっとちゃんとしろ」
と一蹴するだけであったり。
そもそも「それは問題なのか?」だというものだったり。

ニーチェ的にいうなら超克して、超人になってしまえば
すべての悩みから脱し、
新人類として新しい文化を築いていくことも可能なのでしょう。

だけど、まぁ、そういうのってブッダが云千年から言っている通り
「悟りたまえよ」みたいなもので
それができないから悩みがつきないのも本当なわけですわな。

そもそもフェアでないことを受け入れる
その悩みから脱却するのが最善であるという解決方法では
それこそ自己責任の極みであって、社会を営んでいる意味があまりない。
個人個人の悩みは自己責任でもよろしいかと思うけれど、
個人個人とされる悩みが集まり出したら
それは個人ではなく仕組みの問題なんじゃないだろうか。

というわけで、じゃぁア・セッションプリーズ!って
聴衆を鼓舞して問題提議してみたものの
ある集団とある集団を分断するなんてことはもってのほかだし、
無駄に煽るんじゃねーよっていうのもあるよね。

人々の興味をそそるための”怒り装置”を使うのも
それは戦略上ある話ではあるけれど、
燃料がでかいものの取り扱いが難しいのは
物理の問題とも共通するわけですよね。
つまり、”怒り”っていうもののエネルギーはでかい。
だから”怒り”を扱う場合は、より高度なテクニックが必要だということ。

だからここにきて、”伝え方”というテクニックが必要になるね。
っていう話に戻ってくるわけ。

誰かが目の前でぶん殴られるなどの暴力にさらされている時、
これはエネルギーがでかい事象なので
”怒り”エネルギーで自衛をしたり、
誰かを守るための力の発散が必要だと思うけれど、
現場から離れていけば離れていくほど、
その”怒り”が別のものにすり替わる可能性もあるわけで
よりクレバーな情報伝達が必要となると思います。

というわけで、いたずらにアジテーションしてみたところで
全ての人にフックするかといえば
むしろ「あいつウルサイな」なんて言われかねない状況。
怒っている人をバカにするなんて態度は最悪だけど、
バカにされていて伝えたいことも伝えられないのは
もっとよくない状況なのかもしれないな、
なんてことを思ったりもするのです。

なんでそんなことを思っているかといえば
とある人の「こんなに辛い」という訴えに対して
あまりにも周りが「そんなことよりも自分が幸せになりなよ」
って嘲笑して(いるわけではないと思うけれど)
問題をなかったかのようにしようとするのを見て
こちらまで悔しい気持ちになっていたからだったりして。

ー肩の力を抜けよ。

そりゃそうなんだろうけどよ。

どうして「辛い」という言葉を封じようとするのか
なかったことにしたいのか、とっても謎なんですよ。

なんてことを考えていたらもう夜ですわ。
今日も今日とて終わっていない作業を進めてきます。
そんじゃーまた。モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小難しいことを書くと閲覧が減る

2020-08-19 | from:amo
けど、どういう検索方法とかできてるんだろう?
アナリティクスをきちんと使いなさい、
なんてことを自分に言い聞かせているsachiakiです。

なんかねー、アナリティクスで追跡する用のURLが間違っているのか
何回設定してもちゃんと動かなくて凹んでいるんですよね。
これはあれかな?
2022年からの国語の教科書が変わるように
読解力が足りてないってことなんですかね……。
「説明書、ちゃんと読めばできるよ」
って言われてきて、それなりに対処できてた方なんだけど
なんでなんだろか……orz

それはさておき。

私は説明書を読むことよりも
書類を作成することが年々苦痛になってきているので
これがマジしんどいです。
どうにもならないので、さっさとお金で頬叩いて
誰かにお願いしていかないと成り立たないタイプです。
なので、確定申告などは会計士さんにお願いしていたんですけれど、
団体登録用の書類に関して10種類以上(そこまでなかったかな…)の
資料を揃えて記帳して提出しなくてはならないので
めちゃくちゃ頭を抱えています。
かといってその案件は社労士さんの案件になるので
料金が違うからこれもシンドイ……。
社労士さん高い……。
知り合いの社労士さんは優しいので
それでも格安で請けてくれそうな気がするけれど、
クソ面倒臭い書類を丸投げしてどうなるようなものとも思えないし……。
さすが一番シンドくて登録するのを諦めてしまうハードルの高さ。
通りさえすれば税金関係相当楽になるし、
助成金も受けやすくなると聞いているけれど
そりゃそうだろうよ!!!!って声を大にしてしまうま。
がんばりませう……。
ともかく年内に片付けたい。
噂によると今年中になんとかなるなら
割とチャンスがあると聞いているので。
金動かしてこ。

なんてね。
お金にこだわらないタイプのクセに
利用するものは使わないとアレよね…
ってことに今頃急き立てられたりして。

分身ロボの生みの親であり、
”孤独”を失くす戦いに挑んでいる吉藤オリィさんが
環境が成長を促してくれるって言ってましたからね。
ここのところボンヤリし過ぎてたし、
とりあえず書類のフォーマットだけでも
ダウンロードし終えましょう。。(まだやってなかった)

そんな感じ。
あとお尻が垂れてきたことにもギャヒッってなっていたけれど
むしろ足のセルライトがかつてないほど酷くなってきているので
ここのところスクワットしているけれど、
もうちょっとキツめのワークを取り入れようと思います。

いろいろがんばるー。。
そんじゃまた。モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やたらと眠たい夏本番

2020-08-02 | from:amo
8月に入った瞬間から夏になるの、
マジでビビるんで辞めて欲しいですよね。
私は夏が好きだけど、こんなに急激だと
さすがに体がついていけまてん。
sachiakiです。

今年は冷夏と聞いていましたけれど、
たぶんこれは暑くなりますね……。
1993年の明けなかった梅雨があった冷夏にならい、
今年も梅雨明けしないという予想も聞いていていただけに、
ファッてなってます。
8月から本気出す……。
と言ったイメージの週間天気予報を見て、
うっそだーって思っていたところなんですけれど、
もう疑いようもなく本番キタコレって感じてしまいました。

夏本番の空は気分も良いけれど、
海にもプールにも行けないのは
やってらんね(゚⊿゚)
って気分ですわ。

空調の効いた部屋で本を読み、
時々アイスを食べる生活も至福ですけどねー。

さて、ちょっと手慰みで作っていた
ヘアアクセサリーですけれど、
自分的には可愛く作れたと自負はしているものの
誰かに買ってもらえるような商品になるとは思えないんですが、
3人ほどから売ってみては?と言われたので
なにか売り物に出来る様に
ちょいと手を加えてみようかなと思っています。

なんか良い方法があればいいんだけどなー。
グルーガンの接着剤にやや疑問があるのよね。
壊れにくくなれば少しは売り物に近づけるかなーとねー。

手慰みだろうとなんだろうと、
多少の力のなにかになれば良いよねーってくらいのライトな気待ちです。

本来のデザイン業を疎かにはしたくないし、
いや、お前絵を描けよって自分ツッコミしたりとか色々。

とりあえず出来ることからコツコツと。
明日も生き延びたいと思います。モイ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大貧民みたいなパワーバランスの話

2020-05-23 | from:amo
日記でも何度か書いているけれど、
人の長所と短所は裏表っていうのに近い話。
とはいえ、今回は三すくみに近い話か……。

そんなことを考えていたsachiakiです。

先日Tweetをガッツリとしたので
中身がスッカスカになってしまって日記が書けない
なんてアホなことをぬかしておりましたけれど、
スッカスカになってからもずっと考えていて、
ちょっと言葉にまとまってきた気がするので
改めて日記にしてみようかな、なんて思ったのです。

大貧民っというトランプゲームをご存知かしら?
知らない人はあまりいないと思いますけれど、
こちらのリンクより遊び方をご覧くださいませ。
(nanapiより)

このゲームでは強いものにはさらに強くなる条件があり、
弱いものはさらに弱くなるという恐ろしい仕掛けがあります。
ところが同じカードが揃うと「革命」が起こせるようになり、
今までのカードの階級が逆転し、一番弱いはずのカードが最強となり、
大貧民が大富豪を打ち倒すことができるようになります。
(ジョーカーは全てのカードに該当するので、階級が関係ありません)

三すくみの話をするならジャンケンでもよかったのですけれど、
大貧民の話を持ち出したのは、「最強」と「最弱」が入れ替わるという話をしたかったからなのです。

基本的にものごとは「強い」ものへとより力が集まりやすい傾向にあります。 
お金や権力なんかはもっともたるものだと思います。
だけどその強権を発動させてばかりいると
(大貧民なら一番弱いカードを大富豪が大貧民に押し付けていると)
「革命」が起きてしまうということなのです。

例えば上司に当たる人が部下に対して強くで続けていた果てに
部下がパワハラだと内部告発、ないしその他の方法で
上司のクビが飛ぶ、もしくは人権がズタボロにされる
ということが起こります。

これはなにも上司がひどいやつだ、部下がクレバー過ぎるとか
そういう話ではなく、最弱だとみくびっていると
実は立場が上の人を下落させる一番の要因になるぞということなのです。
いつだって最弱が最大に強いのです。
ちょっと結果が飛躍したかな。

「寄生獣」という漫画をご存知でしょうか。
漫画はもう30年近く前のものですし、アニメや実写になってからも
もう何年か経ったので分からない人もいるかもしれませんが
「寄生獣」の後の創作はこの「寄生獣」にだいぶモチーフや
考え方を引きずられているので、ちょっとした聖典のようなものです。

「寄生獣」ではある生命体が人類に寄生すると
その人の頭を食い、宿主に寄生する「寄生獣」となます。
また、その「寄生獣」は人を殺して食べるという凶悪なもので
ものすごく力が強く人間にとって脅威そのものとなります。
だけど、その話の中で「寄生獣」側の代表が
「我々は弱い。だからあまりいじめるな」と言うのです。

「寄生」するものは宿主がいなければ存在すら成り立たない
とてつもなく弱い生き物です。
たしかに人間を食べたりして恐ろしい生命体だけど、
彼らはなにも人間を食べなくても生きていけるように覚えていきます。
その過程をすっ飛ばして人間を殺すから滅せ、
となると、彼らも何の因果か生まれてしまったばかりに身を守ろうと反撃をします。
彼らだってそんな殺されなくちゃならないものに生まれたくはなかったでしょう。

そういった話は比喩としても、さまざまな条件でそういった条件は
数多の姿に変えて出現します。

自分がふるっている力がどんなものであるのか
相手に与える影響はどういったものなのか。
意識をしていないと思いもよらなかったシッペ返しを受けかねないぞと
自身を振り返ることが大切なのだと思います。

って、おかしいなぁ。
違う話を書こうと思っていたのに全然違った話になってしまったぞい。

最強と最弱について別の話をしようと思ってたんだけどなぁ。
全てを受け入れる強さを持とう、頑張れみたいな
そういう話。
それが難しいことも、受け入れるよりも
一人一人は別の人間だから距離感を大事に尊重しましょうが主流なおかげで
距離感が測れない人たちが次々と爆死していることについて
どちらもどちらでそれなりの言い分と
良いところと悪いところがあるよ、みたいなことをしようと思ってたんだよなぁ。

まぁいいや。
気が向いたらまたそういった話を書こうと思います。
そんじゃまた。モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の島のにゃんこ

2020-01-15 | from:amo
今親子で「星の島のにゃんこ」というゲームをやってます。
協力プレイとか全然できないの!
プレゼントモードとかあればいいのにね。

息子の島、前衛的になってて、子供のインスピレーションとかセンスって今だけの物だろうと思うと、たとえカオスでも手を出すべきではないんだけどね…
島で作物を育て、その作物を加工して食品やらデザートやら作るのがメインなので、作物が収穫できない位置に置かれた置物とかは移動してやったわ!
(なんせ5歳児なので、あとのことを考えて作りおき、とかできないのよ。刹那に生きてるので…なので親がフォロー中…植える作物がなくなるまで売り飛ばしたりするのよ…仕入れも大事なのよ〜!)

まぁそんなゲームの話はさておき…
友達と老眼の話で盛り上がりました。
みんな同世代の子供が居るママさんなんだけど、若い方だと思うママ達も「LINEが読めないから字を大きくしたい」とか言ってて、
LINEの文字を大きくする方法があるよ!とか情報シェア。
LINEも老眼に対応してるなんて優しいわ…らくらくホンじゃなくてもやってくれるのね。
知ってた?そんな機能。
知らなくてびっくりしたよぉ〜

最終的には、ハズキルーペ買おうという話に。
さっちんも私も仕事でもプライベートでも目を酷使してるので、お互い早目に買いましょう(違)

なんかもう諦めてきたよね。
永遠の19歳設定どこいったんだ…

19歳といえば、
さっちんのママは高校生の時にあった時のママのイメージのままなので、病院の話とか読んでもイマイチピンとこないねぇ
別の人の話みたい…
ウチの母も歳取ったんだから当たり前なんだろうけど…
歳取ったけど、ウチの母は丈夫なので今スペインとポルトガル旅行中だが…毎年毎年どこかしらほっつき歩いてる。
息子の送り迎えがいなくて困ってるよ…
(母の提案で送り迎え係になったのだから責任持ってやってもらう予定。あと3ヶ月…)

自分の老いとも親の老いとも戦っていく世代ですね…
はあ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけおめ!

2020-01-04 | from:amo
ふー、まだ正月ですよね?3日の夜ですよね?日付変わってるけども!
今年もよろしくお願いします。

新年早々から石川県まで遊びに行ってましたが、冬休みだよ!ってことで、とりあえず相棒の元旦スペシャルとジャニーズカウントダウンを録画していたのを見てました。
NEWSの扱いが少ないよ!カウントダウン…
newsな二人でも見るか…

そして相棒スペシャルには、我聞が!!河合我聞が!!!
最初似てる別の若い人かとおもったよ。もうおっさんのはずじゃない?
若返ってない?
相変わらず顔が好みだわ…素敵でした。
お金が欲しいだけで悪いことするクズでしたけど。
ザワ…ザワ…

そして年末には、ナミヤ雑貨店の奇蹟と3月のライオンを。
ナミヤ雑貨店はとりあえず、山田君を眺める為に。

3月のライオンは漫画が原作だから期待しないで見たらめっちゃびっくりした‼️
何がびっくりって佐々木蔵之介が島田さんにしか見えなかったところ…
三角さんはミスキャストだと思ったけど(あそこは長身の人持ってきて欲しい)
伊勢谷友介や伊藤英明とか豪華キャストを無駄使いする映画だった…一人一人が主役張れる級じゃない!!!

ハチミツとクローバーが、残念な感じの映画になってたから(あれは桜井君を眺める映画だ)、神木君を眺める映画だと思ってたよ。
でも神木君眺めるだけでもいいかな。
香子の子供時代の子がめっちゃ美人…

そんな感じに引きこもってテレビばっか見て過ごしてます。
今息子に鉄板でウケるのネタは「なんだしなんだしAGC」です
金沢からの帰りの新幹線で窓にAGCと刻印されてたの。
もう息子の心を捉えたよね…
なんだしなんだし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみっコぐらしの映画見てきたよ

2019-11-18 | from:amo
san-x好き
かわいいもの好き
すみっこ好きとしてはこれは見ないと。

…私にゃんにゃんにゃんこ派ですけど。
息子がすみっコぐらし好きなので見に行ってきました。

満員御礼だよ!すごいよ!
ニュースとかで「泣ける映画!」とか取り上げられてて、泣く気満々の人が号泣してたけど
普通に可愛い映画で、幼稚園児にもわかりやすくおもしろかったようです。

すみっこくらしの設定をあまりよくわかってなかったんだけど、「とんかつ」ってキャラが
とんかつの端っこの部分だっていうのを今回知りました。

息子のイチオシ可愛い子はひよこちゃん(映画限定のキャラ)
このひよこちゃんをめぐっていろいろあるわけなんですが(ネタばれしちゃう!)
息子にも理解できたみたいで、泣くほどではないけど、しんみりしてました。

映画館たまにいくといいですなぁ~
お茶飲みすぎて胃がいたいけど(どうもハイペースで飲んでしまう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子のネタしかない

2019-11-12 | from:amo
ども、数日ぶりのあもつんです
なんかさっちんが東方疾風とうか右往左往というか。
いろいろ楽しげな事してるのをニヤニヤ眺めるばかりで全然更新しておりませんでした。

色々あったんですけどね。
子供のネタなら色々あるけど本人のプライバシー的にはどうなのか?とか
相変わらず「さしすせそ」の発音が下手で「もーしないで!」が「ちないで!」に聞こえるとか
そういうネタ位しか出せない。
というかそういうレベルの「親しか楽しくないネタ」しかないのよ。

そんな息子も来年度から小学生になるわけで。
幼稚園の無償化とか半年しか無いし、子育ての手当ては3月生まれだから4月生まれに」比べて丸々1年分少ないし。
ずっと保育園に入れない年代のまま小学生になっちゃったな・・・(金の話かい!)
日本死ね!とか言ってた人の子供ももう小学生なんすね。保活が他人事になってしまい、苦労を忘れていくのかな。

最近は双子とか三つ子の大変さが取り上げられてるんだけど、私の周りも双子とかいたのよね。。。
でもやはり当事者でない以上、「やだー双子ちゃんってばかわいい〜」って程度でしか認識してなかった。
そうだよね。。。1人でもあんなに大変だったのに。

しかし単純にあの横並びのベビーカーってバスの出入口入れるの?
車椅子より幅広くない?
大人が乗ってるより、軽いだろうから手伝いは出来るだろうけどそこ疑問。

私の同僚は双子を産んだけど、ベビーカーはシングルを2個買ったって言ってた
両親で一人づつ、ベビーカーを押すんだって。なるほどなーと思ったけど一人で連れて行く時どうしてたんだろうね。
今度聞いてみよ。その双子ちゃんももう小学生なんだよなー時間が立つのは早い。

。。。歳を取るはずだぜ!
いや、いかん忘れよう…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月ですね。

2019-11-02 | from:amo
数ヶ月か数年ぶりの登場


アディオス!(去る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人とスケジュールを共有することの難しさ

2019-09-28 | from:amo
アニソンカラオケ部を開いているけれど、
人と情報を共有することの難しさを感じているsachiakiです。

連絡を一人一人にするのが難しいってことで
毎度「やるよー」っていうお知らせ投稿をした後に
「行く」「興味ある」っていう反応をくれた人をまとめてグループにし
そのグループに対してメッセージを送るってことをしていたんだけど、
メッセージグループがその度にできたりして
ややこしくなってしまってるなぁって感じたのと
情報が分散されているように感じたので
グループページを作って、そのページに投稿をして
さらに自分のタイムラインにシェアする形で
拡散されつつも情報が集約されているようにしてみたんだけど、
今度はそこに情報があるという安心感からか
「行く」と言っていた人が来ないということがあって、
あれ?って思ったので個人的な連絡をしてみたら
なんか想像の斜め上の返信があって難しいんだなぁって感じてきたとことです。

今日部活の日だけれど、倒れたりしてるの?大丈夫?
って連絡したら、
「いやいや、あなたさっき私が投稿したものに「いいね」の反応くれているし
なんでそんな体調不良か聞いてくるんですか?もしかして自動botで「いいね」してくれてますか?」って返ってくるよいう……orz

おおう。
なるほど。そうきたかーと。

そしてこのやり取りを元にして、次のシステムの組み方を考えなくちゃなって思ったのでした。

つまり、情報は集約できるようなページにて投稿は続けるけれど、
次の部活の日はグループページ内イベントを作れるようになっているので
そちらを立ててさらに情報を浮き彫りにしやすくし、
さらにそこからはグループメッセージがイベントの時のみに作れるというものがあるので
そちらでメッセージが飛ぶ形のものにし、
予約メッセージにしてイベント3日前あたりには連絡がいく
という仕組みにしてみよう、と考えたのでした。

私が連絡無精なのと、人に対して大きな態度確認となるような
意思確認が苦手という二大ダメ根性でうまくまわらなかったことだと思うので
私にとってもやりやすい仕組み作りをしなくてはいけないなって思いました。

日々勉強ですね。

さて、今日はこの日記を上げたらすぐに
今日やってきた「哲学ナイト」のレポートを上げなくてはなので
頑張ってきますわー。
そんじゃまた!モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする