goo

カワラノギク・1~絶滅危惧種

 キク科シオン属の「カワラノギク(河原野菊)」。関東地方の多摩川、相模川、鬼怒川など限られた河川の中流域の砂礫地に生育する一稔性の二年草で9~11月に直径4~5センチの大型の頭花を咲かせる。生育地に他の植物が入ってくるとカワラノギクは圧倒されて消えてしまう。大雨などで時々氾濫して土砂が攪乱され植生がリセットされることによって散布された種子で細々と生き延びている。多摩川ではかつては河原に薄紫色の霞が掛かったように見えるほど咲き誇っていたというが、昨今の河川管理により今は自生は見られない。環境省レッドデータでは絶滅危惧Ⅱ類(VU=絶滅の危険が増大している種)に指定され東京都では絶滅(EX)してしまった。
 立川市の市民団体"立川自然観察友の会”の鈴木功会長は30年以上前から、近隣住民等と協力して生育地復活に何度も挑戦されたがいずれも台風などの大洪水で移植した苗のすべてが流されてしまった。現在は所有の果樹園の一角でカワラノギクの苗作りを続けられている。この日はその果樹園を訪れ色々お話を伺ってきた。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )

アキノハハコグサ・3~葉

 キク科ハハコグサ属の「アキノハハコグサ(秋の母子草)」。陽当たりの良い山野のやや乾いた場所に生育する一年草で写真は葉の様子。ハハコグサの葉の基部は茎を抱かないが、アキノハハコグサの葉の基部は茎を抱くようになる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

コシオガマ・8~開発予定地

 当地の開発予定地に出現した「コシオガマ(小塩竈)」。ハマウツボ科(←ゴマノハグサ科)コシオガマ属の半寄生一年草で陽当たりの良い草地に生育する。ここではススキの群生の中に草丈50〜60センチのものが数株あった。コシオガマは消長が激しく一時期群生を作っても数年後には消滅してしまうことが多い。数年前に大群生が見られた小山内裏公園外周では今年は1株発生しただけだったが、内裏池付近では大きな株がいくつか出現していた。これは記録のために撮っておいた。果たして来年も現れるだろうか。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )