奥高尾"小仏城山”付近の林内に生育している「フジレイジンソウ(富士伶人草)」。キンポウゲ科トリカブト属の多年草でレイジンソウとアズマレイジンソウの自然交雑種。関東~中部地方に分布している。その違いは微妙で花茎には屈毛があり萼片には開出毛があるのがポイントだが、基本種のレイジンソウを見たことが無いので何とも言い難い。
長池公園"かたくりの道”で見られる「アズマレイジンソウ(吾妻伶人草・東伶人草)」。キンポウゲ科トリカブト属の多年草で日本固有種。東北~近畿地方の主に太平洋側の山野に分布している。福島県の吾妻連峰で採集されたことから初めは「アズマトリカブト(吾妻鳥兜)」と呼ばれたが、その後アズマレイジンソウと命名された。8~10月に長さ5~10センチの総状花序を出し長さ2~3センチの花を数個咲かせる。花弁のように見えるものは5枚の萼片で円筒状になり花弁はその中にある。