goo

クロヤツシロラン・13~蕾

 ラン科オニノヤガラ属の「クロヤツシロラン(黒八代蘭)」。暖温帯の竹林や常緑広葉樹林内に生育する菌従属栄養植物で9~10月に花径を伸ばし茎頂に数個の小さな花を咲かせる。写真は蕾で根茎の折れ曲がったところから蕾の先端まではわずか2.5センチ。蕾の大きさは長さ3~4ミリだ。開花時の草丈は5センチほどで果実期には20センチほどに伸びて見つけ易いが蕾は小さく落ち葉に埋もれて見つけるのはなかなか難しい。今まで花や果実の様子は何度も見ていたが、やっと"蕾”を撮ることができた。これは"よこやまの道”のもの。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

ノダケ・5~奥高尾

 奥高尾の登山道脇に咲いている「ノダケ(野竹)」。セリ科シシウド属の多年草で草丈は1メートルを超えるほどになり9~10月に複散形花序を出し暗紫色の小花をたくさん咲かせる。花径は4~5ミリ咲き初めは雄性期。しばらくすると花弁と雄蕊が落ちて雌性期になる。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

アキノギンリョウソウ・5~高尾山3号路

 高尾山"3号路”の道端に出現した「アキノギンリョウソウ(秋の銀竜草)」。ツツジ科(←イチヤクソウ科)シャクジョウソウ属の多年性菌従属栄養植物で花期は9~10月。春に咲くギンリョウソウとそっくりだが属が違うのが面白い。ギンリョウソウの果実は液果だが本種は上向きの蒴果になり真冬でも残っていることが多い。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

ヒメシオン・3~果実

 キク科シオン属の「ヒメシオン(姫紫苑)」。本州~九州に分布するが陽当たりの良いやや湿った環境を好むようで当地では個体数は極めて少ない。花径は8~9ミリと小さく可愛らしい。果実は痩果で長さ1ミロほど。冠毛はその2倍程度。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )