goo

ミズタマソウ・3~果実

 長沼公園“霧降の道”に生育している「ミズタマソウ(水玉草)」。アカバナ科ミズタマソウ属の多年草で8~9月に長さ2~3ミリの小さな花を咲かせる。子房下位で萼片の下にカギ状の毛の付いた直径3~4ミリの子房があり、これが茎に並ぶ様子を“水玉”に見立てている。
コメント ( 16 ) | Trackback ( )

フジウツギ・1~開花

 奥高尾“萩原作業道”の崖っぷちに生育している「フジウツギ(藤空木)」。ゴマノハグサ科(←フジウツギ科)フジウツギ属の落葉低木で、山地の日の当たる場所や渓流沿いに生育する。夏に茎先に穂状花序を出し紫色の小花を多数付ける。花序の基部から順に開花し写真は先端部分の開花で終盤になる。ひとつの花の長さは2~3センチで花冠の直径は5ミリほど。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

スベリヒユ・2~畑

 小野路町の農道を走っていて見掛けた「スベリヒユ(滑りひゆ※)」。スベリヒユ科スベリヒユ属の一年草で陽当たりの良い畑や路傍に生育する。今までスベリヒユは畑の脇や道端で見ていて農家の方にとっては雑草扱いだと思っていたが、ここでは畑一面がスベリヒユ。どう見てもこれはスベリヒユを育てているとしか思えない。スベリヒユは茹でると食用になるのでここではそのために育てているようだ。花径は8~9ミリで午前中に開花し午後には萎んでしまう。
 ※ひゆの漢字は草かんむりに見。
コメント ( 18 ) | Trackback ( )

カワミドリ・1~奥高尾

 奥高尾“小仏城山”の花壇に植栽されている「カワミドリ(河碧・川緑)」。シソ科カワミドリ属の多年草で北海道~九州の山野に生育している。草丈は80~100センチになり8~9月に茎頂に紫色の唇形花を多数咲かせる。東京薬科大学の薬草園でも見ているがまだ自生を見たことが無い。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

ベニシュスラン・3~果実

 ラン科シュスラン属の「ベニシュスラン(紅繻子蘭)」。7月に花を咲かせ写真は若い果実の様子。ラグビーボール状で長さは1センチほど。熟すと縦に裂けて細かい種子を散布する。これは南高尾の“関東ふれあいの道”のもの。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

エノキ・2~果実

 アサ科(←ニレ科)エノキ属の「エノキ(榎・朴樹)」。本州~九州・沖縄に分布する落葉高木で20~30メートルの大木になる。ケヤキが箒を逆さまにしたような樹形になるのに対してエノキは枝が横に拡がる。また根元は象の足のように見える。4~5月に葉腋に目立たない雌雄の花を咲かせ果実は秋に稔る。果実は核果で直径6~8ミリ。果肉は甘く食べられる。
コメント ( 18 ) | Trackback ( )

ムカゴイラクサ・1~雌花序

 蓮生寺公園の林内に生育する「ムカゴイラクサ(珠芽蕁麻・珠芽刺草)」。イラクサ科ムカゴイラクサ属の多年草で写真は茎の上部に付く雌花序。雄花序は茎の下部に付く。茎の葉腋に零余子が出来ることから名付けられている。科名のイラクサはイラクサ属で本種とは別の仲間になる。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )

ノハラナデシコ・1~奥高尾

 ナデシコ科ナデシコ属の「ノハラナデシコ(野原撫子)」。ヨーロッパ原産の一年草で草丈は70~80センチ。昭和時代に長野県で確認され本州から九州まで帰化しているが、当地では個体数は少なく見掛けるのは稀。夏に茎頂に直径1~1.5センチの花を数個咲かせる。淡紅色の花弁は5枚で白い斑点があり縁は細かく切れ込んでいる。これは奥高尾のもの。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

ジャコウソウ・2~開花

 旧甲州街道“小仏峠”付近の登山道に生育している「ジャコウソウ(麝香草)」。シソ科ジャコウソウ属の多年草で北海道~九州の山地に分布する日本固有種。沢沿いなど湿った場所を好み8~9月に長さ4~5センチの花を咲かせる。花には香りが無く名前の由来は良くわからない。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

ヒヨドリジョウゴ・3~鑓水

 鑓水地区で見られる「ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)」。ナス科ナス属の多年草で8~9月に集散花序を出し直径1センチほどの花を咲かせる。5裂した花被片は後ろに大きく反り返り茎には毛が密生している。葉は3~5裂しユニークな形になるが、同属のマルバノホロシは茎は無毛で葉は長楕円形になる
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »