最近、老人が登場する児童文学作品がたくさん書かれるようになってきました(私の参加している同人誌のメンバーだけかもしれませんが)。
中には、登場人物は老人だけで、子どもが一人も登場しない作品もあります。
私は、そういった作品を、老人児童文学と呼んでいます。
老人児童文学の作品を読んでいると、長い間生きてきた人たちの生活知やユーモアなど、現代の生活で忘れがちなことを思い出させてくれます。
現代の子どもたちは、核家族化が進んだことで、老人たちと一緒に暮らす経験が少なくなっています。
また、彼らの祖父母の世代にあたる六十代、七十代の人々は、昔と違って若々しい人が多く、老人とは呼べないかもしれません。
そうすると、現代の子どもたちにとっての老人とは、彼らの曽祖父母の世代に当たる八十代、九十代、百歳超えの人々なのかもしれません。
両者の間には三世代ものギャップがあり、なかなか交流の機会はないでしょう。
それらの老人たちの多くは、遠くに住んでいたり施設に入っていたりして、子どもたちにとってはたまに会いに行く存在にすぎないのかも知れません。
そんな状況において、児童文学に老人を登場させてその魅力を語ることは、それだけでも十分に価値のあることだと思っています。
中には、登場人物は老人だけで、子どもが一人も登場しない作品もあります。
私は、そういった作品を、老人児童文学と呼んでいます。
老人児童文学の作品を読んでいると、長い間生きてきた人たちの生活知やユーモアなど、現代の生活で忘れがちなことを思い出させてくれます。
現代の子どもたちは、核家族化が進んだことで、老人たちと一緒に暮らす経験が少なくなっています。
また、彼らの祖父母の世代にあたる六十代、七十代の人々は、昔と違って若々しい人が多く、老人とは呼べないかもしれません。
そうすると、現代の子どもたちにとっての老人とは、彼らの曽祖父母の世代に当たる八十代、九十代、百歳超えの人々なのかもしれません。
両者の間には三世代ものギャップがあり、なかなか交流の機会はないでしょう。
それらの老人たちの多くは、遠くに住んでいたり施設に入っていたりして、子どもたちにとってはたまに会いに行く存在にすぎないのかも知れません。
そんな状況において、児童文学に老人を登場させてその魅力を語ることは、それだけでも十分に価値のあることだと思っています。
![]() | ぬくい山のきつね (風の文学館2) |
クリエーター情報なし | |
新日本出版社 |