現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

絵本における文と絵の関係

2016-11-14 09:03:25 | 考察
 児童文学の同人誌の合評会に参加していると、絵本のテキスト(文)が提出されることがあります。
 一般的に、同人誌に参加しているメンバーは、文章の書き手ばかりで、絵描きさんがいないケースが多いでしょう。 
 そんな時、提出されたテキストをどのように評価するかはなかなか難しいです。
 絵本の製作過程はいろいろあるのでしょうが、大きく分けると次の三通りになると思います。
 1.絵も文も一人で書いている(一見理想的に思えますが、文章と絵の書き手が別の場合は、二人の才能がお互いに触発し合ってて素晴らしい作品を生み出すことも多いので、一概には言えません)
 2.、文章が先にあって、絵描きさんがそれに触発された絵をつける(この場合、文章を書いた人に「文」の代わりに「作」と書かれていることが多いようですが、出版社によっても違い、必ずしも統一はされていないようです)
 3.先に絵ができていて、それに別の人が文章をつける場合(あまり多くないと思います)
 同人誌で合評するのは2のケースがほとんどなので、絵のない状態のテキストを読みながら一所懸命にその場面を想像するのですが、絵心がないのかあまりうまくいきません。
 そんな時、合評でよく出る意見が「絵がついたらきっといい作品になる」というものですが、みんながイメージしている場面はバラバラでしょうから、はっきりいってあてになりません。
 そうはいっても、あまり文章の方でその場面を説明するようなものを書くと、実際に絵がついたときには
過剰説明になってしまって、作品の完成度としてはいまひとつでしょう。
 そんな時、テキストの提出者が、テキスト以外に場面を説明する文章をカッコつきなどでつけることがあります。
 確かに、この方法では、作者がイメージした場面が分かるので、批評はしやすいかもしれません。
 ただし、こういった指定は、絵描きさんの自由な発想を阻害する恐れがあるので、絵描きさんに手渡す時はカットしたほうがいいでしょう。


絵本の書き方―おはなし作りのAからZ教えます (朝日文庫)
クリエーター情報なし
朝日新聞社



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割れた爪

2016-11-14 08:22:19 | キンドル本
 主人公は、超中学級の少年投手です。
 リトルリーグやシニアリーグでも、エースとして大活躍しました。
 しかし、連投を強要する監督と対立して、チームを辞めさせられてしまいました。
 主人公は、将来甲子園で活躍して、プロ野球の選手になるのが夢です。
 そのためには、野球の名門高校のスカウトの目に留まらなければなりません。
 名門高校のセレクションに備えて、毎日自主練を続けています。
 リトルリーグ時代にバッテリーを組んだキャッチャーが、練習を手伝ってくれています。
 その子は、主人公が進もうとしている学校に、中学から通っています。
 しかし、マスコミの批判によって、その高校のセレクションが中止になってしまいました。
 そこで、主人公は、通っている区立中学の軟式野球チームに入って、都大会を目指すことにします。
 そこにも、その高校のスカウトがやってくるからです。
 中学のチームには、今までチームを強くするために頑張ってきたキャプテンがいました。
 方法は違っても目標は共通する二人は、時には対立しながらも、力を合わせて都大会出場を目指します。
 チームは、順調に区大会を勝ち進みます。
 決勝戦で二人を待ち受けていた試練とは?

 (下のバナーをクリックすると、スマホやタブレット端末やパソコンやKindle Unlimitedで読めます)。


割れた爪
クリエーター情報なし
平野 厚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮内悠介「清められた卓」盤上の夜所収

2016-11-14 08:16:54 | 参考文献
 今度は麻雀の話です。
 宮内は麻雀プロの試験を受けたことがあるそうなので、一番の得意ゲームなのでしょう。
 これだけは、本などで調べたのではない自分の知識をもとに作品を書いているようです。
 実戦のシーンもたくさんありますし、他の作品で見られたノンフィクションタッチはほとんど形式だけになり、完全なフィクションになっています。
 しかし、それが仇になって、作品としてはもっとも読みづらいものになっています。
 麻雀活字(麻雀の牌をそのまま活字にしたもので、阿佐田哲也の「麻雀放浪記」などの麻雀小説で使われています)を使っていないこともあり、かなり麻雀の知識がないと実戦部分のおもしろさは理解できないでしょう。
 また、この作品も一種のキャラクター小説(決勝進出者の四人は、「都市のシャーマン」と呼ばれている統合失調症にかかっている新興宗教の教祖の女性、女性の元主治医で元恋人の精神科医、雀ゴロあがりの前向性健忘症にかかっているプロ雀士、アスペルガー症候群の9歳の少年という全く無茶苦茶な設定です)なのですが、まるでキャラがいかされていません。
 こういった荒唐無稽な設定ならば、思い切りはじけてくれなければ読者は楽しめません。
 宮内の小説の書き方には新味がなく、読者を楽しませる物語の書き手としての力が決定的に欠けています。
 児童文学の世界でも特異な世界を描いた作品はたくさんありますが、さすがに子どもという読者を意識しているためか、ここまで極端に読者に事前知識を要求する作品はありません。

盤上の夜 (創元日本SF叢書)
クリエーター情報なし
東京創元社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする