現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

魔法のバット

2016-11-05 17:28:13 | キンドル本
 主人公は、少年野球のチームに入ったばかりです。
 毎日、猛練習をしていますが、試合ではなかなかうまく打てません。
 自分のバットを持っていないのでチームのバットを使っているのですが、チームで一番小さな主人公の体には長すぎて合わないのです。
 ある日、おとうさんが主人公に合った短いバットを買ってくれます。
 主人公は、ますます練習にはげみます。
 新しいバットでのぞむ初めての試合では、はたしてうまく打てるでしょうか?

(下のバナーをクリックすると、スマホやタブレット端末やパソコンやKindle Unlimitedで読めます)。

魔法のバット
クリエーター情報なし
メーカー情報なし



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童文学における視点および人称の取り方

2016-11-05 17:25:07 | 考察
 児童文学を書く場合に、視点および人称をどうするかは、重要な問題です。
 主人公が子どもの場合が多いので、一般文学に比べて注意しなければならない点があります。
 まず一人称ですが、この場合視点が主人公である子どもの視点に固定されるケースが多いので、作者が言いたいことがある程度制限されてしまう可能性があります。
 逆に、地の文章などで大人である作者の視点が出すぎると、主人公の視点と分離を起こしてしまう場合もあります。
 ただ、主人公の視点を一番強く打ち出せるメリットがあります。 
 三人称の場合は、視点が主人公よりなのか、神様の視点よりなのかによって、書き方はだいぶ違います。
 主人公よりの場合は、ほとんど一人称の時と同じような視点が書けますが、ここぞという場面で作者の視点を強く打ち出せて便利です。
 神様の視点の場合は、主人公も含めて登場人物を俯瞰して描くことができますが、気を付けないと作者のメッセージがぼやけてしまう可能性があります。
 特殊な例としては、章ごとに違った登場人物の視点で書く場合があります。
 複数の主人公がいる場合などで使われますが、その場合は登場人物のキャラクターに合わせて文体や語り口をうまく変えないと、読者が混乱する恐れがあります。

児童文学の書き方
クリエーター情報なし
ポプラ社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする