皆様、こんにちは。
今日も岐阜は、大変蒸し暑い一日となっています。
さて、先週末11日から始まりました本年度文錦堂企画展第七弾となる 「~古画の風韻を求めて~ 四季の風光 矢吹 芳寛 展」 【 ~19日(日)】。
昨年の「~はっけよいのこった~ 文錦堂場所 木村 浩之 展」以来の絵画の展覧会となりましたが、天候にも恵まれた初日・二日は、県内外から多くのお客様に足をお運び頂き、大変賑やかな展覧会となりました。
それでは、兵庫県淡路島在住の画家 矢吹 芳寛氏による東海地方“初”個展となった会場をご紹介致します。
「上手さに頼らなくても成立している絵」を理想とする矢吹氏が描き出した四季の世界を、どうぞお楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0f/6d6c9e90f48bad6623647aca3fad8565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5f/4b18e0593e6eadf719d082f3d02e8b2a.jpg)
玄関正面のコーナーには、色彩に彩られた「鳥」シリーズが並び、来場者をお出迎え致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c9/06e344f4e2807eaeec5400f107a8bd75.jpg)
床の間には、蓮の枝にひっそりと佇む翡翠を青墨で情緒たっぷりに描いた「翡翠」。 置物は、原 憲司 作 「総織部菖蒲文鉢」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d4/69bf8e43ee50878b889b816454d3f711.jpg)
植物の「生」の変わり様を見事に表現された巻物。 コピーと見まがうほどの矢吹氏の描写力に、多くの来場者が感嘆の声をあげていらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a2/dbc7bb515907e4e2cbb95a7d4522d261.jpg)
続いて、古画の風韻を感じさせる「花鳥風月」作品が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/5defa06b323f8f1c174d01e00d9e5b12.jpg)
岩絵の具を用いて描かれた作品も飾られ、来場者の目を楽しませてくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2b/9fc1b2deb524bcb51995dd7fd4041d26.jpg)
明日は、画廊奥の会場風景をご紹介致します。乞うご期待!!
今日も岐阜は、大変蒸し暑い一日となっています。
さて、先週末11日から始まりました本年度文錦堂企画展第七弾となる 「~古画の風韻を求めて~ 四季の風光 矢吹 芳寛 展」 【 ~19日(日)】。
昨年の「~はっけよいのこった~ 文錦堂場所 木村 浩之 展」以来の絵画の展覧会となりましたが、天候にも恵まれた初日・二日は、県内外から多くのお客様に足をお運び頂き、大変賑やかな展覧会となりました。
それでは、兵庫県淡路島在住の画家 矢吹 芳寛氏による東海地方“初”個展となった会場をご紹介致します。
「上手さに頼らなくても成立している絵」を理想とする矢吹氏が描き出した四季の世界を、どうぞお楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0f/6d6c9e90f48bad6623647aca3fad8565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5f/4b18e0593e6eadf719d082f3d02e8b2a.jpg)
玄関正面のコーナーには、色彩に彩られた「鳥」シリーズが並び、来場者をお出迎え致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c9/06e344f4e2807eaeec5400f107a8bd75.jpg)
床の間には、蓮の枝にひっそりと佇む翡翠を青墨で情緒たっぷりに描いた「翡翠」。 置物は、原 憲司 作 「総織部菖蒲文鉢」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d4/69bf8e43ee50878b889b816454d3f711.jpg)
植物の「生」の変わり様を見事に表現された巻物。 コピーと見まがうほどの矢吹氏の描写力に、多くの来場者が感嘆の声をあげていらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a2/dbc7bb515907e4e2cbb95a7d4522d261.jpg)
続いて、古画の風韻を感じさせる「花鳥風月」作品が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/5defa06b323f8f1c174d01e00d9e5b12.jpg)
岩絵の具を用いて描かれた作品も飾られ、来場者の目を楽しませてくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2b/9fc1b2deb524bcb51995dd7fd4041d26.jpg)
明日は、画廊奥の会場風景をご紹介致します。乞うご期待!!