皆様、おはようございます。
今朝の岐阜は、晴れ間が広がっていますが風が冷たく、夜半からは岐阜市の平野部でも積雪が予想されています。
さて、昨日のブログでも書きましたが、寒さが身にしみるこの季節。
本格的な“鍋料理”の季節到来!!と共に、最近、酒器を求められる方が以前にも増して増えてきました。
「今宵の晩酌のお供はどれにしよう???」と、酒器を選ぶ楽しみもまた愛酒家の至福の一時ではないでしょうか・・・。
さて、現在開催中の「~高麗・唐津~ 内村 慎太郎 陶展」 【~14日(日)】も、早いもので今日明日の二日間のみとなりました。
おかげ様で、会期中は県内外から本当に多くのお客様に足をお運び頂き、本年度文錦堂最後の企画展を締めくくるに相応しい個展となっています。
どうぞ、今週末は逸品揃が並ぶ内村先生の個展会場まで足をお運び頂きますよう、ご案内申し上げます。 ご来廊を心よりお待ち申しがております。
それでは、今日も「私の一押し作品!!」と題して、選りすぐりの『酒器』をご紹介していきます。
今日ご紹介するのは、皆様お待ちかねの「ぐい呑」です。
今展では数多くの魅力的な酒器が出展されましたが、取分け人気が集中したのが「井戸」作品です。 会期半ばで、出展作品全てが “完売” となりました。(驚)
注) 日本の天正年間に茶人の間で人気が高かった「井戸」。
大名物「井戸茶碗 銘:喜左衛門」(国宝)に代表されるように、堂々とした造形と侘びにかなう風情により、茶碗は高麗茶碗の王者とも呼ばれています。
特徴としては、胴に轆轤目がめぐること、竹節状の高台、高台内に兜巾が見られる事、枇杷色の釉調、高台まわりに梅華皮が見られる事、見込みに目跡が見られることなどが挙げられます。
東京 根津美術館にて昨年末に開催された「井戸茶碗展」で、内村先生が多大な影響を受けられたのちに制作され、今展の発表の中心となりました。
「井戸茶碗 ー戦国武将が憧れたうつわー」 / 根津美術館
酒器ながらも凛とした趣は、王者の風格を感じさせます・・・。 見所の一つである高台部分を、作品ごとに見比べながらお楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/f9fd99f7da764efc891467cf7f99e354.jpg)
内村 慎太郎 作 「井戸盃」 H 5.0×D 8.8cm・・・・・(売約済)
「井戸盃」高台部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/55/dbc441ad284e596602faec6d661f72a1.jpg)
内村 慎太郎 作 「古井戸盃」 H 3.8×D 9.0cm・・・・・(売約済)
「古井戸盃」高台部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ab/14d3754f83f8ca27be24674ea21e0cba.jpg)
内村 慎太郎 作 「古井戸盃」 H 4.2×D 9.2cm・・・・・(売約済)
「古井戸盃」高台部。
続いて、希少な“山瀬”の土を使用した「井戸」作品も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ba/670433889a944627daf1dd4305adae42.jpg)
内村 慎太郎 作 「山瀬井戸盃」 H 4.6×D 8.3cm・・・・・(売約済)
「山瀬井戸盃」高台部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1d/ea9308cd402f5aa1912925cc0003a4f6.jpg)
内村 慎太郎 作 「山瀬古井戸盃」 H 4.3×D 9.2cm・・・・・(売約済)
「山瀬古井戸盃」高台部。
「井戸」以外にも、山瀬の土を使用した立ち姿の美しい作品も出展されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/67/9ea96c66d7c572601abee52c3f0a93ce.jpg)
内村 慎太郎 作 「山瀬たちぐい呑」 H 5.2×D 6.3cm・・・・・(売約済)
明日は、井戸以外の逸品「ぐい呑2」をご紹介致します。 乞うご期待!!!
今朝の岐阜は、晴れ間が広がっていますが風が冷たく、夜半からは岐阜市の平野部でも積雪が予想されています。
さて、昨日のブログでも書きましたが、寒さが身にしみるこの季節。
本格的な“鍋料理”の季節到来!!と共に、最近、酒器を求められる方が以前にも増して増えてきました。
「今宵の晩酌のお供はどれにしよう???」と、酒器を選ぶ楽しみもまた愛酒家の至福の一時ではないでしょうか・・・。
さて、現在開催中の「~高麗・唐津~ 内村 慎太郎 陶展」 【~14日(日)】も、早いもので今日明日の二日間のみとなりました。
おかげ様で、会期中は県内外から本当に多くのお客様に足をお運び頂き、本年度文錦堂最後の企画展を締めくくるに相応しい個展となっています。
どうぞ、今週末は逸品揃が並ぶ内村先生の個展会場まで足をお運び頂きますよう、ご案内申し上げます。 ご来廊を心よりお待ち申しがております。
それでは、今日も「私の一押し作品!!」と題して、選りすぐりの『酒器』をご紹介していきます。
今日ご紹介するのは、皆様お待ちかねの「ぐい呑」です。
今展では数多くの魅力的な酒器が出展されましたが、取分け人気が集中したのが「井戸」作品です。 会期半ばで、出展作品全てが “完売” となりました。(驚)
注) 日本の天正年間に茶人の間で人気が高かった「井戸」。
大名物「井戸茶碗 銘:喜左衛門」(国宝)に代表されるように、堂々とした造形と侘びにかなう風情により、茶碗は高麗茶碗の王者とも呼ばれています。
特徴としては、胴に轆轤目がめぐること、竹節状の高台、高台内に兜巾が見られる事、枇杷色の釉調、高台まわりに梅華皮が見られる事、見込みに目跡が見られることなどが挙げられます。
東京 根津美術館にて昨年末に開催された「井戸茶碗展」で、内村先生が多大な影響を受けられたのちに制作され、今展の発表の中心となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/cf25005ba569371cfbcd043794d919c2.jpg)
酒器ながらも凛とした趣は、王者の風格を感じさせます・・・。 見所の一つである高台部分を、作品ごとに見比べながらお楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/f9fd99f7da764efc891467cf7f99e354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/09/d58de45ceb498b67073d7485da8ca8e0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/01/315c89452aeb7b4b3c240b23c9d413b3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/1c/baf804a46a1e3125dc098ef9019da7a2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cf/714e3d02ab09561bf6df72763162b2b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/55/dbc441ad284e596602faec6d661f72a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/ff/da0fe651b62c1366a0e9fb38ddca41f4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/81/e48862f6124fa330c2c2255d16b443b7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/ac/1f2fdf9d2f8af717fb9d5c2c0ecf6d67_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f4/ed606882f388cb6b5b121274a8e07015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ab/14d3754f83f8ca27be24674ea21e0cba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/f6/3f0d643a45ccd3b93b1c957d9db0760c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/63/5e45074cb4bb5d69a1583ddde1f13b43_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/35/d4a5233d7f4f54351b628f34e39fa6c8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/8f829066e03aee5916326daa8dc3c0ed.jpg)
続いて、希少な“山瀬”の土を使用した「井戸」作品も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ba/670433889a944627daf1dd4305adae42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/d1/0a254b6710b759bc593f7dc905200896_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/df/7bfea4bcff6e0e5ee61cccdf621a83cb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/0f/4c45a6c859085b980892974c14f1bc7d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/92/ece48aadddad481a4fd6cb2b49a80aa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1d/ea9308cd402f5aa1912925cc0003a4f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/22/74b92cb62fadd9b9be33724da1352a19_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/ba/53575cc508ff77f58acd0e0de3839887_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/52/753717c2c60714a57475d0e4711eb8b1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/291d5c487696b13f0f3915e8faf7e3ac.jpg)
「井戸」以外にも、山瀬の土を使用した立ち姿の美しい作品も出展されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/67/9ea96c66d7c572601abee52c3f0a93ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/e1/18abfe39bc9bb1079ed43c7a67e10bc4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/21/dcc939c8d877d2678a8bac1aa7ed5d47_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/b5/cb68ee9762b8fae445c0d75172586864_s.jpg)
明日は、井戸以外の逸品「ぐい呑2」をご紹介致します。 乞うご期待!!!