社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

確認テスト⑬-2 弥生・古墳時代

2010年09月08日 16時27分46秒 | 確認テストツール
確認テストです。
詳細は、この記事の前の記事「確認テスト⑬-1」をご覧頂くよう、お願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

確認テスト 弥生~古墳時代


1:紀元前5~3世紀に大陸から伝わって、人々の生活形態がかわったものを2つ書け。
2:弥生時代の人々が使っていた土器は何か。
3:2の土器は縄文時代の土器と比べて、どのような特徴があるか記述しなさい。
4:弥生時代に稲刈りをする際に、穂先をつみとるときに使っていたものは何か。
5:弥生時代に稲刈りをして、つみとられた稲を保管した倉庫を何というか。
6:弥生時代に、祭りの道具に使われていた青銅製のものは何か。
7:「漢書地理志」には、紀元前1世紀ごろに、日本にはどれぐらい
  くにがあったと記されているか。
8:「後漢書東夷伝」に記されている、日本の北九州にあったとされる、
くにの名を書け。
9:8の国は、中国の皇帝から何を授かった、と言われているか。福岡県志賀島で発見されたものを書け。
10:9に彫られていた文字を書け。
11:紀元後3世紀に女王が統治する国で、30あまりの小国を従えていたとされている、くにの名を書け。
12:11のくにの女王は誰か。
13:11について記してある中国の歴史書を書け。
14:11のくには現在のどの地域にあったとされているか。有力な2つの説があるので、その2つの地域を書け。
15:弥生時代の遺跡で、佐賀県・静岡県にある有名な遺跡をそれぞれ書け。
16:5世紀中ごろまでに、地方の豪族を従え、九州から関東にいたるほぼ全国を統一した王朝は何か。
17:16の朝廷の王を何というか。漢字と読み仮名のそれぞれを書け。
18:4~6世紀に中国や朝鮮半島から来て、大陸の進んだ文化を伝えた人々を何というか。
19:18の人々が日本に伝えたものを3つ書け。(20のものは除く。)
20:6世紀の中ごろに朝鮮半島の百済から日本に伝わったものは何か。
21:4~7世紀に、17や豪族たちの、大きな墓を何というか。
22:21はいろいろな形があったが、その中で、日本独特の形のものを何というか。
23:22の中で、日本で最も大きいものは何か。
24:23は、現在のどこにあるか。都道府県名と都市名を書け。
25:21のまわりに立てられた素焼きの土器を何というか。

ーーーーーーーーーーーー
答えはコメント欄にあります。

(万が一、こちらの問題を使用しておこったいかなる問題も責任はとれませんので、申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)

確認テスト⑬-1 弥生・古墳時代

2010年09月08日 16時26分52秒 | 確認テストツール
今回は確認テストツール第13弾です。

これは仕事で個人的に使う一問一答式のものをアップしていたので、今年は小中学生の社会を担当していなかったため、なかなかアップできませんでした。
夏休みから小学生を新たに受け持つことのになったので、今まで書かなかった時代も作成していくことになりました。

今回は弥生時代~古墳時代です。

弥生時代はさらっと習うので、期間が短いとおもわれがちですが、600年以上です。
また、農耕牧畜が本格的に始まった(技術が入ってきたのは縄文時代)、というイメージが強いため、のほほーんとした雰囲気がありますが、実は領土争い・家督(トップ)争いが
絶えない戦争の時代でもあり、
人間は昔から変わっていないだ・・と色々考えさせられることがあります。


もしよろしければ、確認テストを活用していただけるとうれしいです。

ーーーーーーーーー

(万が一、こちらの問題を使用しておこったいかなる問題も責任はとれませんので、申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

文字数の関係上、このままアップは難しかったので、もう一つ記事をつくり(題名は、確認テスト⑬-2です)問題をアップしました。お手数ですが、そちらをご覧頂くようおねがいいたします。