社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

歴史模擬授業(第13回 平安時代①)③

2010年09月27日 09時01分22秒 | 歴史☆模擬授業
平安時代のまとめの記事をアップします。


平安時代は、平安時代をモチーフにしたマンガも多いのでイメージしやすいと思います♪
いろいろなマンガがあるので、イメージをつかむためにも色々とご覧になることをお勧めいたします。


歴史模擬授業(第13回 平安時代①)②-2

2010年09月27日 08時58分59秒 | 歴史☆模擬授業

歴史模擬授業(第13回平安時代①)②-1の続きです。

ーーーーーー

「以上が、平安時代の大まかな流れよ。では次は文化。」

「え?まだ平安時代の後半をやっていないのに良いの?」

「うん。ふつうはすべての流れをやってから文化はやるんだけど、平安時代の文化は、今日習った時代に華やいだ文化なので。

奈良時代から遣唐使を派遣し、唐の文化を吸収してきた日本だったんだけど、その唐そのものが混乱に陥ってきてね・・。わざわざ危険をおかしてまで行って、現在の唐で学ぶものはあるのか?ということになり、

894年についに遣唐使が廃止されたの。

その廃止をしたのが、菅原道真(すがわらのみちざね)という人よ。」

「あ、学問の神様。」

「うん、菅原道真は後に学問の神様として祀られたので、受験生の神様なんだよね。太宰府天満宮や北野天満宮が道真を祀っているわ。」

「遣唐使を廃止し、外国の文化がほとんど入ってこなくなった日本。

今まで吸収してきた文化を元に、日本独自の文化が発達していくの。

その文化を国風文化(こくふうぶんか)と言います。

国風文化の代表例をあげていくね。

たとえば服装も日本独自ものになった。

男性貴族の着る束帯、女性貴族の十二単(じゅうにひとえ)とかね。」

「十二単って12枚重ねて着ていたから十二単っていうんだよね。」

「うん。そう。実は、このブログの管理人は結婚式のときに十二単を着たそうなの。なんと服の総重量が20キロ以上もあったそうで、途中で肩が赤くなったそうよ。」

「うへー。やだーそんなの!」

「それだけ重いから動けないでしょ。でも動かなくても周りのものが自分のお世話をしてくれたという、貴族のステータスだったともいえるわね。」

「あと、貴族の邸宅も日本独自の様式である寝殿造というものになったの。

この記事の一番上にあるイラストが寝殿造ね。

    まん中の庭で蹴鞠(けまり)をして遊んだり、池に船をうかべて和歌を詠んだり   して優雅にすごしたそうで・・。」

「うわー。ぜいたくきわまりない!(うらやましい・・)」

「あと、この時期に、日本の文学の歴史を大きくかえたあるものが発明されたの。」

「?」

「それまで使っていた文字って何だったと思う?」

「あ、漢字かな?木簡には漢字が書いてあったね。」

「そうそう。でも漢字って、発音できても文字を知らないと書けないから大変だよね。

当時の人々も、しゃべっている言葉を、わざわざ漢文に直し(翻訳し)漢字で記していて面倒だったとか・・。」

「思ったりしゃべったりする言葉をそのまま文字で書けたらいいよね。」

「つまり、1音1文字ものが出来れば、思ったことをそのまま文書にできるよね。」

「あ・・、ひらがなとか?!

「そうそう!ひらがなとカタカナがこの時期に誕生したの。

このひらがなとカタカナの2つを合わせてかな文字と言います。

そして次第に漢字は男性が使い、かな文字は女性が使うものという形が定着し・・。

紀貫之という人物が「土佐日記」でかな文字を使っても高度な作品ができることを証明してからは、女性がかな文字を使って、さまざまな文学作品を作っていくの。

 

その代表として、清少納言の「枕草子」、紫式部源氏物語」があるの。

枕草子」は清少納言の好きなものなどのこだわりを書いたり、宮廷での出来事を書いたエッセイね。今でいう、芸能人のブログみたいなものね。」

「芸能人のブログって、憧れの世界をちらっと見ることができるから楽しいんだよね。当時も同じようなものなんだろうね。憧れの宮廷ライフ生活を知ることができて。」

 

「対して、「源氏物語」は、光源氏という男性を主人公とした宮廷ラブロマンスを、紫式部がえがいた創作作品。当時の大ベストセラーで、貴族の女性たちがすっごく人気あったんだって。紫式部にあこがれて自分もお話を書いた女の子もいたみたいよ。

さらに、この作品は、当時の政治状況や宮廷の儀式などが事細かに書かれているものだから歴史的意義も高い作品で・・。(江戸時代までは宮廷の儀式の順番の参考に「源氏物語」を読んでいたこともあったそうで・・。)

一説には、光源氏のモデルは藤原道長だとも言われているの。

作者の紫式部は、道長の娘の藤原彰子(のちの天皇の妻)の家庭教師として雇われていたので。」

「へー。大ベストセラー作家が家庭教師ってことだけで、その娘さんに注目があつまりそうだね。」

「当時は、だれが天皇の妃になるか、で後の権力者が決まるから必死なんだよね。天皇の母方のおじいさんが摂政・関白になるもので。だから、こぞって娘に良い家庭教師や御つきものもをつけることが大切だったみたい。清少納言も、天皇の妃だった藤原定子の家庭教師だったそうよ。」

「ほえー、すごい権力闘争の世界。」

「あと、日本最古の勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)である「古今和歌集」が、「土佐日記」を書いた紀貫之たちによってまとめられたの。」

「勅撰(ちょくせん)って何ですか?」

「天皇の命令によって作られるもののことよ。」

「あれ?日本最古って「「万葉集」じゃなかったの?」

「よくまちがえるんだよね。

一番最初にできた和歌集は「万葉集」なんだけど、これは、天皇は介入しないで大伴家持(おおとものやかもち)たちが勝手にまとめたものなの。

それに対して「古今和歌集」は天皇みずから「和歌集をつくろう!」と言いだしたわけ。」

「部分覚えはいけないんだね。

最古の和歌集は「万葉集」、最古の勅撰和歌集は「万葉集」ね。」

「そういうこと。」

「平安時代にもたくさん和歌がつくられたんだね。」

「うん。当時の貴族の恋愛は、男性が和歌を送って、それを気に入ったら女性が和歌で返答し、それを何度も繰り返してやっと、男性は合うことができるの。」

「えー、じゃあ、ラブレターを送ったあとで初めて相手の顔をみるってこと?!」

「うん。だから。予想外のこともあって・・・。こういうエピソードが「源氏物語」でも描かれているので、よかったら「源氏物語」を読んでみてね。」

「当時の人がえがいた物語だと、現実的で臨場感がありそうだよね。」

「こういう、貴族の恋愛は今でいう、インターネットで出会ったメル友にオフ会で、はじめて会ってつきあうみたいな感覚なのかなァ。」

「あと、最後に、絵画技法も日本らしくなります。

日本の貴族の生活などを描くようになったの。

このような日本独自の絵を、大和絵(やまとえ)と言います。」

「いろんものが日本独自のものになったのね。」

「これは、奈良時代までにいろんな外国文化を模倣して自分のものにしたから、初めて自分らしい(日本らしい)文化をつくることができたと思うのよ。

だから、君たちも、「個性」「個性」と言って突然人と違うことをするのではなく、まずは今までに存在していた通常のことをまねして自分のものにしてから、自分らしさを想像していく方が良いわ。そうすれば、いったん自分らしさがでたら、だれにも負けない「個性」ができると思うの。」

「文化だけでも、いろいろ学べるんだね。」

「うん。ではでは、今日はここで終わり。次回は平安末期をやります。

ここで、話は平和な世界からガラっと変わりますのでお楽しみに(?)。

ではでは終わります。起立・礼!」

ーーーーーーーー

おわり

ーーーーーーー

わかりやすく解説していので、「こういう説もある!」という専門的なことを引き合いに出されてもお答えできないことがあるかもしれません。申し訳ありません。不快な気持ちになった方には申し訳ありません。

 

 


歴史模擬授業(第13回 平安時代①)②-1

2010年09月27日 08時57分41秒 | 歴史☆模擬授業

今回は歴史模擬授業13回目です。平安時代その1です。(詳細は、もう1つ前の記事をご覧ください)

平安時代は、前期・中期・後期に分け、今回は前期・中期の2つをまとめて学習します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

キンコーンカンコーン

「さて、今日は平安時代を説明するわよ。

平安時代は長いので前期・中期・後期と3つに分けます。

そして今回は中期まで行うわ。

・・・とその前に恒例の前回習った時代の復習。」

「奈良時代だったね。」

「国際色ゆたかで、仏教文化が華やいだ時代だったね。」

「でも、たしか仏教を大切にしすぎたために、お坊さん(僧)たちが政治に口出すようになったんだよね。」

「天皇中心の律令政治の体制が危うくなったんだっけ。」

「みんなすばらしいわ。用語だけを言葉丸暗記をするのでなく、理解して覚えているのね。

そうそう、みんなの言うように、奈良時代の末期は、仏教勢力が強くなって、律令政治の体制が危険にさらされはじめたの。

それで、思い切って都を移して、まっさらな場所で最初からやり直そうとしたの。

それを行ったのが、桓武天皇よ。

最初に長岡京に都をうつし、その後の794年平安京に都を移したの。」

「平安京は奈良じゃないの?」

「うん。平安京は今の京都。」

「だいぶ遠くまで引っ越ししたんだね。」

「なぜ、京都という場所に移したかというと、京都は大きな川もあり、水陸の両方ともの交通の便がよかったそうよ。」

「鴨川とか桂川とかよく聞く川だよね。ドラマの撮影でも時々見る川だよね。」

「平安京と平城京を比較した地図をみてごらん。(記事の一番上にあるイラスト)

   何か違いにきづくかな?」

「あ、寺がない!卍の地図記号が平安京の中にはほとんどないよ!」

「そういうこと!・・それは何を意味しているのかな?」

「あ!仏教勢力をおさえるためだ!」

「そうなの。今までは都を移す時に寺院も一緒に移していたんだけど、今回はわ   ざと奈良に置いたままにしたのよ。」

「たしかに、東大寺や唐招提寺、薬師寺とかそのまま今でも奈良に残っているものね。」

「ただ、すでに人々の心の奥まで浸透した仏教を完全に消すことは無理だから、政治に口出しをしなく、僧は僧らしく修行に励むような仏教宗派を保護することしたの。

その平安時代に新しくできた修行中心の2つの仏教宗派が、

最澄が開いた天台宗と、空海が開いた真言宗というもの。」

「この2つは、寺を山奥に建てて、修行をしたの。

天台宗は滋賀県と京都府の境にある比叡山(ひえいざん)という山に延暦寺を、

真言宗は和歌山にある高野山(こうやさん)に金剛峰寺(金剛峯寺)という寺を。」

 

 「へー。」

「ちなみに空海は別名、弘法大師(こうぼうだいし)ともいうの。」

「あ、もしかして、「弘法も筆もあやまり」の弘法?!」

「そうなの。弘法大師(空海)はとても字が上手だったから、そういうことわざができたの。また、弘法大師にゆかりのある温泉や食べ物も多いの。讃岐うどんも空海が初めて作ったという伝説もあるそうよ。」

「なんだか身近にかんじてきたな~。」

「話を元に戻すね。桓武天皇は平安京に都を移し、仏教勢力から逃れ律令政治の立て直しをしたの。たとえば、国司の不正を取り締まったり、班田収授を奨励(積極的に推し進めた)したり。

また、旧来の寺院や僧の力をおさえ、天台宗と真言宗の新興仏教を保護したり。

そして、もう1つ東北地方に対して、その地に住んでいた、朝廷に従わなかった蝦夷(えみし)という人々を支配しようとしたの。その蝦夷を征伐するための役職が征夷大将軍というものなんだけど、桓武天皇は坂上田村麻呂征夷大将軍に任じて、ついに、蝦夷を支配することになったんだ。」

「蝦夷を征伐するから、夷を征する将軍という名称なんだね。」

「そうそう。漢字の意味で用語を覚えるのは大切だものね。」

ーーーーーーーーーーーーーー

「このようにして、一時的に正しい律令政治が再生して、盛りになるの。それが、平安時代の前期。そして、9世紀後半ごろからその陰りが・・・。それが平安中期。」

「でも200年弱は正しい律令政治が続いていたんだね。長く続いたといえば長いよね。」

「うん。9世紀後半あたりから、摂政・関白という位についた人物が、政治を動かしていくことに・・。」

「あ、摂政(せっしょう)は聞いたことある!」

「飛鳥時代の聖徳太子のときにやったね。」

「天皇が女性か子供のときに、天皇にかわって政治を行う役職のことだったね。」

「よく覚えているね。平安時代には女性は天皇につかなくなったの。なので、子供

が天皇になったときに摂政という位について摂政が政治をするようになったんだよね。」

「でも、いつかは天皇は大人になるよね。そうすれば、今度は摂政にかわって天皇が政治をするの?」

「今まではそうだったの。でも、今度は天皇が大人になったら、「関白」という位について、天皇のかわりに政治をするようになって・・。」

「え!じゃあ、ずっと天皇はお飾りで、摂政(関白)が政治するじゃん!」

「あ、だから、摂関政治というだね。摂政・関白のそれぞれ1字をとって。」

「そういうこと。そして、摂政・関白についたのが、すべて同じ一族だったから、またさらに大変。その一族パラダイスよ! その一族が藤原氏

摂政関白は天皇の母方のおじいさんが就くことが多いので、藤原氏は娘を現天皇の奥さんにして子供を産んでもらい、その子供を天皇にして、自分は摂政(関白)になって・・・とね。」

「あ、奈良時代に聖武天皇が抑えようとしたあの藤原氏。」

「藤原氏を押さえようとして仏教を推進したから、仏教勢力が強くなったんだから、その仏教勢力がなくなれば、残っている藤原氏が強くなるというのは当然といえば当然ね・・。」

「そうなのよね。一方を押さえつけるともう一方が強くなり、かといって強くなった勢力を押さえると、それまで押さえつけれた勢力が盛り返して・・・。バランスというものはむずかしいのよね。

 

それで、摂関政治がもっとも隆盛を誇っていたときに、摂政(関白)の位についていた人物を親子2代で覚えてね。

1人は藤原道長(ふじわらのみちなが)。

もう一人が、道長の息子の藤原頼通(ふじわらのよりみち)。

二人の「みち」の漢字がそれぞれ違うから気をつけてね。

 

 藤原道長は、自分の絶頂期の気持ちを和歌に詠んでいて、その和歌がよく入試ででるの。その和歌とは、

「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」

というもの。

この世の中は私のための世の中と思えるぐらいだ。そう望月(満月)のように、欠けている部分がないようにね。

という意味。」

「うわー。酔ってる。ナルシスト!ナルシスト!ナルシー道長!」

 「そんな歌がうたえるぐらい道長に勝てる人がいなかったんだね。ある意味、道長は政治家としてすごかったんだね。」

「やり方はともかく、とにかく凄い人ではあったよ。彼のころに、文化も華やいだしね。

ついでその子の藤原頼通は、京都郊外にある宇治に、極楽浄土をこの世(現世)に作ろう、ということで、豪華絢爛な平等院鳳凰堂(びょうどういんほおうどう)という建物を建てたの。

みんな、ここには行ったことはなくても、平等院鳳凰堂はぜったい見たことあるわよ。」

「?????」

「ヒント。お金。」

「あ!わかった!十円玉!」

「そう!十円玉に描かれている建物が平等院鳳凰堂。今度よく見てみてね。

この平等院鳳凰堂は、当時流行った、浄土信仰という考え方を元につくられたの。

阿弥陀仏を信じ「南無阿弥陀仏」と唱えれば極楽浄土(天国)に行けるという考え方。この世はもう終わりかもしれないという世紀末の不安みたいなのがあってね・・。」

「あー。今でも「ノストラダムスの大予言」とか「2012」とかの世界の終りの考え方ってあるものね。平和な世の中のほうが、かえって不安が募るのかもしれないね。」

「あと、どんどん私有地である荘園が力をつけてきたんだよね。このころになると、荘園の特権があってね。荘園は税を払わなくてもよい、という不輸の権とか、国司が荘園に立ち入ることを断われる不入の権などの権利を荘園はもっていたの。」

「うわー。ますます私腹を肥やす人々がふえるじゃん。」

「その荘園を広げていたのが、有力貴族や寺社だったので、よけいにね。その荘園の領土争いが後に朝廷の弱体化&源平合戦を招くことに・・。」

ーーーーーー

文字数の関係で、残りの文化の説明は、もうひとつ別の記事(②-2)にアップいたします。

ーーーーーーー

わかりやすく解説していので、「こういう説もある!」という専門的なことを引き合いに出されてもお答えできないことがあるかもしれません。申し訳ありません。不快な気持ちになった方には申し訳ありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


歴史模擬授業(第13回 平安時代①)①

2010年09月27日 08時56分15秒 | 歴史☆模擬授業
今回は歴史模擬授業です。2日連続になります。

13回目平安時代①です。

平安時代は3つに分けます。
その中で今回は、摂関政治がおこなわれる中期までの説明になります。

平安時代の文化は日本独自の文化が花開いたこともあり、入試でよく出題されます。
とくに、
「かな文字」「源氏物語ー紫式部」「枕草子ー清少納言」「古今和歌集」「寝殿造」
という用語はよく出ます。

また、この時代の文化は現代の文化によく類似しているものもあるかな~とおもったりして、私にとっては新しい作品を作る際のヒントになっています。



自分がよくツールの使い方を把握していないせいか、1つの記事に1つ画像しかアップできないので、1つの画像ごとに説明できる分だけアップという形にしています。すみません。

「歴史模擬授業」という記事を数か月に数回更新していきたいと思います。

これは実際の授業形式を文字であらわしていこうというものです。

劇の台本みたいな感じになると思います。 定期的に内要がまとまったら、HP「しゃかしゃか★ぶりっじ」にて改定してアップする予定です。

読むときに、 →先生、 →生徒その1(ひなちゃん)、 →生徒その2(はむちゃん)、→生徒その3(ねこちゃん) だとだと思って読んでください。

(みんな、びっくりするぐらいいい子ですが、そこはご勘弁を・・)

また、設定は、私立中学入試をひかえた小5の授業(塾)だと思ってください。


今回は文字数が最大数を超えてしまいそうなので、もう一つ記事を作ってアップさせていただきます。

わかりやすく解説していので、「こういう説もある!」という専門的なことを引き合いに出されてもお答えできないことがあるかもしれません。申し訳ありません。不快な気持ちになった方には申し訳ありません。