4月24日(木)三浦へ
ウオーキングです。
桜の時期にいくはずだったが、のびのびになり今日になった。
今回は関内駅~伊勢佐木町を抜け、蒔田公園から大岡川沿いを歩いてきた。
1970~1990年代には横浜の代表的な町だった伊勢佐木町。
お洒落に買い物といえば、横浜駅西口か【
ここ】でした。
1993年に桜木町みなとみらい地区に「横浜ランドマーク」開業、
主役はみなと
みらい地区にとってかわりました。
1996年の【ゆず】結成、ストリートライブで横浜野沢屋が脚光を浴びたが最後、
今は老人と
アジア人が闊歩する町になっています。
昔の記憶をたよりながら歩いてきました。
:伊勢佐木町1丁目
10:00 伊勢佐木町1丁目、”鯉干し”でしょうか?
:シンボル
かってはお洒落で賑わっていた頃のシンボル、今は肩身が狭そうにしていました。
:パチンコ屋
この白亜の殿堂はブティック?ではない
パチンコ屋です。
:7・11
横浜でいや日本最小の・
でしょうか?
残っていました。「へびや」店員さんをみたことがない
謎のお店です。
:歌碑
ありましたね!「伊勢佐木町ブルース」1968年青江三奈さんが唄って
ヒットしました。
青江三奈さんの没後、この歌碑は2001年7月1日に建立された。
スイッチがあり、と内蔵されたスピーカーから「伊勢佐木町ブルース」が1分間演奏される。
:好きな色です
いい天気、鯉も良く乾いたでしょう?
:今時
今時ですね。「氣道」というお店?道場?でした。
:旗屋
あるんですよ、「根岸の旗屋」文字通り専門店です。
:子育て地蔵
子育て地蔵、家の中に鎮座していました。
:蟹屋
まだ蟹を食べさせる店がなかった頃、ここまで食べにきました。
:日枝神社の参道
伊勢佐木町(中区)に別れを告げ、お三の宮通り(南区)へ、お酉さまで有名な日枝神社の参道です。
:蒔田公園
1970年代、日本は高度成長の最中、ここ「メーデー」開催されていました。
(今はその面影もありません)
:遅咲き
蒔田公園から、大岡川畔を歩きます、
遅咲きの桜が残っていました。
:Y高グランド
Y高(横浜商業高)グランド、かっての名門ですが、最近は元気が
ないようです。
:オキザリス(カタバミの仲間) :オオキバナカタバミ
:セイヨウキランソウ :ツルニチニチソウ :オニタビラコ
野草も楽しめましたが、殆どが栽培種でした。
行政も力を入れているようです。
:鯉
大岡川の住人、大きな鯉でした。
:八重桜
八重桜が孤軍
奮闘してます。
こんなところを歩いています。(あと一息)
11:10 弘明寺商店街へ、「ころりんまねき猫」
年寄りは憧れます。
:藤とツツジ
:三浦湯
11:15 三浦湯「トウチャコ」です。
:シャクナゲ
:?
なんでこんなところから生えているの。(〇〇木と表札にありました)
:浜うさぎ
浜うさぎ(和菓子店)に寄り、
黒豆茶をいただきました。
弘明寺観音のツツジです。
:ナス天おろしうどん
昼食は横浜駅に戻って「杵屋」で食べました。 ⇒定番です
:menu
次回はこの「menu」から選択します。
万歩計の数字です。14,675歩、消費カロリー:555/脂肪燃焼量:19g
***
twins
mei のお腹立派でしょう!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます