先生には10/10頃から様子を見て・・・と言われましたが。
出血もないし、そろそろ大丈夫でしょ?と、
手術から2か月後、おうちでヨガを再開しました。
市販の本に、腹筋・背筋・腕立て・柔軟を加えた
所要時間40分くらいのコース(?)です。
覚えているかなー?と思いながら始めてみると
意外と覚えてます。
動きに流れがあるので、覚えやすいんですよね。
たとえば、腹筋を使う動きの後は、
腹筋を延ばす動きになっていたりして。
始めたばかりの頃、ヨロヨロとぐらついていたポーズも
問題なくできます。
そこまで筋力は落ちていない模様。
柔軟性も問題なし。
翌日、体のあちこちが筋肉痛になりましたが
一番ひどかったのは、肩~腕ですね。
腕立て伏せに相当する動きは、普段やらないですからねぇ。
膝の後ろ辺りも痛かったです。
それはまぁ良いのですが。
翌日、まずは腹筋から始めようとすると・・・
お腹イタイ
オペ後と同じような痛みです。
仰向けの体制から上半身を起こす時、
手で介助してあげないと、イテテテとなります。
幸い、出血まではありませんが、
どうもまだ腹筋運動はダメみたいですねぇ。。。
筋肉とかが何かアレなんですかね?
もしくは癒着とか??
まぁそれ以外の運動は問題なくできているので、
頑張って続けたいと思います。
ぼちぼちいきましょー
朝起きてすぐ、お散歩に出かけると
クイーンズ伊勢丹の開店まで持たないんですよね
どんだけ歩き回らなならんねん、てゆー。
涼しくなってきたし、洗濯とかを済ませてからでもいいな、と
布団を干して、洗濯してからお散歩へ。
ひとしきり歩いてからクイーンズ伊勢丹へ行くと、
ちょうど開店してからちょっと経ったくらいに到着できます。
クイーンズ伊勢丹では、ちょいちょい限定スイーツを置いているのですが、
この日はみはしのあんみつを売ってました!
他のお客さんも「あ、みはしのあんみつだ!」と。
有名ですよねー。
もちろん、迷わず買ってきました(´ψψ`)
なかなかのボリュームです。
写真を撮ることを考慮して、
お箸で丁寧に盛り付けました(´ψψ`)
寒天と、ずっしりしたこしあん、もっちもちの牛皮が2つと、ミカンも2つ。
そしてゴロゴロ塩豆と、最後に黒蜜。
・・・なんか、サボリーマン甘太郎を思い出しますww
昔は塩豆って要らなくない?と思っていたのですが。
この食感と、かすかな塩気がアクセントになっていいんですよね~。
こしあんと一緒に食べると良い感じです。
たっぷりのこしあんなので、最後まで寒天と合わせていただけました。
満足!
ラ・ファソン古賀は、フレンチのお店ですが、
実はカレーも有名なんです。
その名も「ソースキュリー」。
ランチではチョイスできるようですが、
さすがにディナーコースを食べた後に、カレーは食べられないだろうなぁ…と、
お持ち帰りをお願いしました。
冷凍したものを売ってるんです。
肉を添える場合は、塩胡椒で炒めた物を、
野菜を添える時は塩胡椒せず、茹でるか炒めるかした物を添えてください、と
注意書きにありました。
ちょっと迷いましたが、お野菜をレンチンして添えることに。
最初パプリカとトマトだけ添えようとして、
色味が寂しいな…ってことで、オクラも追加。
我が家のご飯は、玄米に何やらの雑穀MIXを混ぜているので、
赤くなってます。
見ての通り、具のないカレーですが、
野菜とか牛スジ肉とかがしっかり溶け込んでいて、
サラリといただけつつ、濃厚なお味。
ちゃんとスジ肉を感じます。
おいすぃ~♪
このサラリ具合。
まさしく「カレーは飲み物」ですね(´ψψ`)
一度いいかも?と思うと、割としつこく続けます。
今は、甘酒とマヌカハニー。
で、甘酒は色々試しましたが、
値段と味のバランスが一番いいのがこちらなんですよねぇ。
かねこみその甘酒。
前は西友で置いてたから良かったのですが、
今は置かなくなっちゃったので、ネットで買ってます。
で、こちらの甘酒。
ラベルにも記載の通り「要冷蔵」なんです。
それで一時期、常温保存OKなやつを試してみたりしたのですが、
あんまり美味しくないんですよね・・・。
ネットで箱買いすると、8本一気に届きます。
8本も、冷蔵庫に入れるスペースはありません。
で、この夏、常温保存してみようじゃないか、と。
ダメになったとして、酸っぱくなるくらいやろ?
少々ええやん、とwww
で、この夏、常温保存してみました。
1本をだいたい1週間くらいで飲み切りますかね。
なので、8本目は1か月半ほど常温保存することになります。
さて、どうなるのか・・・と、流しの下でゴロゴロと保存してみました。
開栓後のやつは、もちろん冷蔵庫で保存します。
結果。
全くといっていいほど、味の劣化はありませんでした。
少なくとも私の舌では。
最後まで、すべて美味しくいただけましたよ。
なんだー、いけるんじゃーん(´ψψ`)
まぁ今年の夏は雨が多くて、そこまで暑くなった・・・かもしれないですが。
あ、台所はエアコンなしです。
まさしく常温。
今後も安心して(?)箱買いしようと思います(*゚▽゚)ノ
※常温保存したら劣化した!というクレームはお受けいたしかねます(^^;
ザ・ガーデンで仕入れてきた泡です。
これね、コルクじゃなくて王冠だったんですよ。
栓抜きで開けるやつ。
初めてですw
なんか、繊細な感じのデザインですねー。
ワインの可愛い色を邪魔しない感じ。
英語のエチケット。
日本語ラベル。
産地:オーストラリア
セパージュ:Moscato
アルコール:8.5%
かなり低めです。
色:たたくすんだ淡いピンク
泡立ち度:2
香り:マスカットのフルーティーな香り
味:チャーミングな酸味と甘味。ハチミツのようなコクも。
これ、好きなやつです(´ψψ`)
ただ、アルコール度数が低いので、
あれー、普通これくらい飲んだらこれくら酔うのにー?というくらい
なんか酔わないです
いいような、悪いような・・・?
ザ・ガーデンがリニューアルして、
なんかますます楽しくなりました。
西友も見習ってほしい。
最近、妙に乳製品を欲するんですよねー。
チーズとかヨーグルトとか。
で、チーズ売り場を冷かしてみると、
数量限定で3個パックなんてものがありまして。
どれも賞味期限は余裕があったので、買ってきちゃいました。
早速、一番賞味期限が短いものをいただきました♪
神様の気まぐれ、という名前のチーズ。
複数形だから、神々、かな。
可愛いパッケージですよね~。
日本ではあまりない感じ。
お味は、とっても食べやすい、クセのないカマンベール。
外国のチーズって、たまにものすごく塩辛いのがあったりしますが、
これはかなり塩気が控えめで、いくらでも食べられるお味です。
クラッカーは一度に1袋までと決めてなければ、
パクパク食べられちゃいそう(´ψψ`)
他のチーズも楽しみだな~♪
って、入力してアップしようとしたら、
ドコモ光に邪魔されて、途中から文章が消えていたという・・・
中国地方シリーズが続いてます。
島根に乾杯。
島根は・・・あ、出雲大社に行きましたね。
意外と日本海側って行かないんですよねぇ。
神戸工場製造です。
直会(なおらい)?!
初めて聞きましたー。
LINEスタンプでも方言のやつがありますが、
結構意味が分からないですねー(^^;
山口弁も、軽めのものから
「あー、それ、ばーちゃんが言ってたかも・・・」レベルのディープなものまで
色々ありました。
さすがに、それは使いづらいw
原材料:麦芽、ホップ
アルコール:5%
色:赤みがかった焦げ茶色
香り:ローストした麦と鉄の香り
味:麦の甘味と苦みと。意外と後味スッキリ。
まぁ、こんなものですかねー、な感じ(´ψψ`)
今年も、そんな季節になりましたねぇ。
プレモルの黒です。
最近、黒はそこまで好まないので、とりあえず1本。
表、かな。
同じかと思ったら、ちょっと違います。
何となく、裏。
原材料:麦芽、ホップ
アルコール:5.5%
色:黒w
香り:ローストした麦の香ばしい香り
味:麦の苦味と甘味と酸味も少々。そこまで重くないので、最後まで飽きずに飲める。
ギネスほど飲みやすくはないですが、
そこそこ飲みやすいお味です。
これも、チーズと合うなー。
ルミネがB1に続いて1Fもリニューアルするらしく、
軒並み改装中で閉店してます。
そんな中、銀座あけぼのは仮設店舗で販売を続けています。
エスカレーター脇なので、カウンターの内側がよく見えるんですよね~w
あと、生菓子を入れたケースを上から見下ろせるので、
つい、寄り道したくなります。
で、今の季節はこれ。
栗蒸し羊かん~♪
もうちょっと美味しそうに撮るべきかしら
栗がたっぷり、中にも上にも入った蒸し羊かんです。
蒸してあるので、普通の羊かんほど重くないです。
名古屋の外郎に近い食感かも。
そして、甘さも控えめ。
スティック状なので、片手で気軽に食べられますwww
今年はおはぎ食べ損ねちゃったな~。
ひさーしぶりに、家で赤いのを飲みました。
いただきもの甘口ですけど(´ψψ`)
このグラスも、久しぶりだわー。
で、久しぶりに出してみると、脚短いなーとwww
扱いやすいですけどね。
表面のブツブツは、実は点字だったりするのでしょうか?
違うかな?
どうだろう・・・
産地:フランス・ローヌ
セパージュ:Grenache90%、その他10%
アルコール:16%
干しブドウを使った酒精強化ワイン・・・でいいのかな?
色:黒に近い赤
香り:乾いた糠の香り
味:口当たりドライで、後から甘味。ベリーやダークチョコレートのニュアンス。
これはチョコに合わせてもいいかもしれないですねぇ。
あと、チーズ。
度数高めなので、2日に分けていただきました~。
ごちそう様でした!