ばら売りご当地一番搾りです。
山口に続いて、お隣広島いってみましょー。
見るからに、色が赤いですよねww
面白い。
そっか、広島カープのイメージカラーですね!
原材料:麦芽、ホップ、米
アルコール:5%
色:赤みがかった褐色
香り:麦の香ばしい香りの中に、かすかに鉄っぽさ
味:酸味と甘味と・・・なんか複雑な味。キレがなく、ややもったり感。
んー。
個人的には山口版の方が好みです(´ψψ`)
9月4日は中秋の名月でしたね。
妙に月明かりがキレイで、窓を開けておうちでヨガをしていて、
そうか!今日は中秋の名月だった!と思い出しましたよ。
生憎雲が多かったですが、風が強くて雲がずんずん流れるので、
ちょいちょい切れ間から拝めましたねー。
雲が多いので、なかなか月にピントが合いません。
そして、ズームはこれが限度でした。
これ以上はボケちゃって。
これは割とキレイに撮れたかもー。
満月は2日後の6日でしたが、
残念ながら雨でしたね。
同僚は、中秋の名月だ!と、ベランダでご飯を食べて風邪を引きました、と
朝晩随分冷え込むようになってきたので、体調には気を付けましょう。
御相伴にあずからせていただこう、第二弾です(´ψψ`)
お店をどこにするか迷いましたが、
MANSALVAのシェフもオススメの、ラ・ファソン古賀にお邪魔しました。
代々木上原の南口からすぐのところ。
かなーり急な坂を登っていきます。
お店に入ると、まずはキッチン&カウンターがあって、
奥にテーブルがあります。
気取らず、落ち着ける雰囲気の店内です。
泡で乾杯して、お料理スタート♪モンサンミッシェル産ムール貝のタルトレット&バターナッツのグジェール
ちょっと大きめのアミューズです。
バターナッツは南瓜の一種ですよね。
ほんのり甘いパイって感じ。
ムール貝の下はガーリックを使ったクリームで、お酒に合います(´ψψ`)
これ、たくさん食べたいやつw丹沢栗の温かいフラン パースニップのクーリ添え カプチーノ仕立てエスプレッソ風味
・・・長いな
そのまんまです。
栗のポタージュって感じ。
中にゴロゴロ栗が入ってます。
ミルクの泡と、コーヒーの粉が一つまみ。
ほっこりする感じ。
パンはライ麦のパン。
バターもついてます。
もっちもちで美味♪冷たいポルチーニ茸のクーリ 鴨フォアグラ、ジロール茸のソテー黒トリュフ、コンソメジュレ
ポルチーニ茸のクーリ(裏ごしして作るソース)に、
ソテーしたフォアグラとジロール茸がゴロゴロ乗っているのですが、
このフォアグラが香ばしくて美味!
ソテーしてあるから臭みが全然ないのね。
あの独特の香りが良いという方もいらっしゃるでしょうが、
個人的にはそれほど好きではないのです。。
これ、美味しい(´ψψ`)
秋鯖の自家製スモークと柿、プルーン、ビーツ、紫キャベツのシェリーヴィネガー風味
鯖です。
レンコンの下に、酸味の効いた紫キャベツが隠れてます。
下の緑のは、大根とにんじんをうすーくスライスしたもの。
周りにいちぢく、柿、プルーン、銀杏、ビーツ。
フルーツたっぷりの前菜、面白いですねー。
とってもヘルシーだし♪
スズキのロースト、原木椎茸、マコモタケ、ツルムラサキのソテー添え アルベールソース
皮も香ばしく焼き上げたスズキです。
肉厚の椎茸は食べ応えありです。
ツルムラサキはほうれん草っぽくみせかけて、
えぐみが全くないので美味しい。
そっか、今気づいたけど
このソースはChez Innoっぽい!
(古賀シェフは以前Chez Innoにいらっしゃったのです)川俣シャモもも肉のコンフィ、根菜のソテー マルサラソース
メインは迷わずシャモをチョイス。
仔羊は脂身多そうな気がしたので。
こう見えて、骨付きです。
ホロホロと、骨から肉が取れます。
皮はカリカリ。
最後まで美味しく完食できました♪
こちらは、アイスランド産の仔羊。
結構サシも入ってますねぇ~。
うん、シャモにして正解(´ψψ`)ブラッドオレンジのブリュレ&カシスのソルベ&黒イチジクのシナモン風味
ブリュレがねっとりと、かなり濃厚で、カシスのソルベもしっかりとしたお味。
そして、黒イチジクのコンポート。
見た目以上にどっしりした味わいのデザートでした。
ドルチェワイン欲しくなる感じ(´ψψ`)
プティフールとお茶。
煎茶なんてあったので、いただきました。
珍しいですよね。
ガトーショコラも濃厚で美味♪
ワインはボトルでお願いしたのですが、
写真を撮り損ねてしまいました。。。
帰り際にいただいたメニュー。
このイラスト可愛いですねぇ。
どなたのイラストかしら。
まさかのシェフだったら、愉快なのですが(´ψψ`)
お料理的に、再訪アリですね!
季節を変えてまた行きたいです!
家で飲むお酒の量を減らそうかなーと思いつつ、
ついつい飲んじゃいますねぇ
そんな、すごい量は飲んでない・・・とは思うのですがw
この蔵元の名前は聞いたことがある気がする。
気のせいかな。。。
天使がかわいいですね♪
そして、泡ですがヴィンテージついてます。
産地:イタリア・ヴェネト
セパージュ:Pinot Grigio、Verduzzo
アルコール:12%
この形のボトルは、ずっしりと重いです。
色:淡い薄黄色
泡立ち度:3
香り:アプリコットのフルーティーな香り
味:リンゴのようなフルーティーな酸味と果実味。ほどよいボリューム感。
これ、なかなか美味しかったです♪
休日のお散歩を習慣づけようと、
時間がある日はテクテク歩いてます。
日差しは結構強いですが、日蔭は涼しくて気持ちい季節になりましたねー。
まだ、紅葉はしてないのでお花の写真でも。
相変わらず、よそ様のお宅の写真を撮りまくってますw
あー、萩の花、ボケちゃった
風で揺れるから難しいんですよね。。。
ピント合わせたつもりなんだけどなぁw
この日の井草神社はお祭りだったようで、
境内に屋台がたっくさん並んでました。
まだ9時過ぎだったので、営業前ですけどね。
人ごみは苦手なので、早々にお参りを済ませて退散することに。
なんか、提灯みたいなものが飾られてます。
併設の幼稚園の園児たちが作ったのかな。
「うんどうかい きてね」とか書いてありましたよ(´ψψ`)
そして、こんなお花の奉納とか。
お花そのものより、名札にある階級が気になっちゃってww
普段縁のない世界ですので。
赤い実と白い花、可愛い
この日はそのまま観泉寺まで足を延ばして、7000歩ほど。
まぁまぁだな。
そろそろ運動解禁ですが、お散歩はお散歩で続けたいなーと思うのでした。
時々アップするランチネタです。
まずは、トプカのカレーを3種類。
バターチキンカレー。
具ナシに見えますが、中にチキンとじゃがいもが隠れてます。
一番最初に食べた時が一番美味しかった気がする。
続いては・・・何だったかな。
多分日替わりのチキンカレー。
やっぱりバターチキンカレーが好きだなーと、再認識w
そして、茹で卵をどうして良いのか、ちょっと悩みます。
カレーに入れればいいのかな。
あと、右上のスープ。
ものすごく塩胡椒が効いてて、
スクランブルドエッグを飲んでいるかのようなのですが。
とろみがついてるので、激熱です。
アメリカなら訴えられるレベルwww
焼きチーズカレー。
チーズ好き。
続いては、マサラハット。
チキンが乗ってないので野菜カレーとチキンカレーだな。
カレーが少ないように見えて、これで十分なんですよねー。
ちょくちょく通っているので、順調にポイントが貯まっちゃって。
1回タダでランチが食べられます。
が、1人で行って、タダで食べて帰るのもちょっとアレなので
誰かと一緒に行った時にタダで食べよう(´ψψ`)
最後は、久しぶりに行ったもうやん。
たまーに無性に食べたくなります。
うどんも美味しいんですよね~♪
一度行くと、全身からカレー臭が漂いますw
デスクに戻った瞬間「カレーのいい匂いがするー」と言われますwww
そして、ここのカレーは猛烈に喉が渇きます。
食べてる時は特に塩辛いとは感じないんですけどねぇ??
写真見てたら、また食べたくなってきました(´ψψ`)
先日、四ツ谷で軽く迷子になった時のこと。
ガシガシ歩いていると、こんな自販機を発見しました。
一瞬、えっ?!ってなりました。
下段はお茶かと思いきや、どちらも、だし。
しかも、結構立派なアゴ入りです。
1本700円と、なかなかのお値段でした。
なんじゃこりゃー!と、あちこちに送ると
「飲む用?」という反応が多数。
改めて自販機を見てみると、下の方に
「Do no drink」って書いてありますね。
希釈してうどんだしにしたり、そのまま卵かけご飯にかけたりするようです。
知らずに買って飲んじゃったら、ビックリしちゃいますよね、これ(´ψψ`)
そんなに人通りの多くなさそうなところに置いてあったのですが…
売れてるんですかねぇ?
話のネタには面白いかもしれませんね
そして、ジャンル分けを迷いましたが「飲み物」にしてみましたww
Tokyo Craftシリーズです。
今度は、IPA。
面倒なので、ピリオド省略w
これって関東圏でしか売ってなかったりするのでしょうか??
あ、秋限定バージョンなんですね。
原材料:麦芽、ホップ
アルコール:6.5%
色:赤みがかった黄金色
香り:酸味を感じる柑橘系の香り
味:まろやかな苦みと酸味。飲みやすいお味。
ガツンと苦くないIPAで飲みやすいです。
これくらいのIPAが好きだなー。
2か月ぶりくらいにイオンリカーへ行ってきました。
ちょこっとだけ初めましての泡があったのでげっと。
イタリアの泡です。
このエチケットがですね、写真だと普通に映ってますが、
実際に見ると、文字が浮いてるように見える印刷なんですよ。
なんであんな風に撮れないのかな…
あ、目の錯覚だからか?!www
産地:イタリア・ヴェネト
セパージュ:Glera100%
アルコール:11.5%
インポーターのHPにも「ハイレベルな3Dラベル」って書いてあります。
そうか、3Dね…
色:淡い薄黄色
泡立ち度:3
香り:梨のようなフルーティーな香り
味:酸味と果実味たっぷり。心地よいキレ。
Pra del Reは「王様の庭」という意味だそう。
なるほど。
ほどよくボリューム感がありつつ、食事に合わせやすいお味ですね。
一番搾りが新しくなったんですよね。
リニューアル前のものと飲み比べしたいなー、と思うのですが、
もう旧バージョンを置いているお店がなくって。
残念。
西友にいったら、なぜか山口だの広島だの高知だの秋田だの、を
バラバラと売ってまして。
どうやら、48都道府県セットが売れなくて、バラしましたね?
48本は要らないですからねぇ。。。
持って帰れないし。
まずは地元バージョンをいただきました。
せっかくだから他ももうちょっと買おうかと思ったのですが、
次に行った時にはキレイに売り切れてました。
みんな、バラなら買うのねww
山口県産大麦麦芽一部使用、だそうです。
で、山口っていうと、松下村塾なのかー。
ふぅん。
原材料:麦芽・ホップ
アルコール:5%
色:やや茶色がかった黄金色
香り:柑橘のフルーティーな香り
味:苦み控えめでスッキリした飲み口。麦の甘味と柑橘系の香り。
定番が一番美味しい、という結論に至った一番搾りですが、
これ、なかなか美味しかったです。
地元贔屓なのを差し引いても。
リピしてもよかったなー。