安物ワインでーすw
この黒猫,よく見ますね。
ワイン醸造所に住み着いた黒猫がいたんですね。
日本酒の蔵元でも猫を飼いますよね?
どこぞの蔵元のHPに,従業員として「猫1匹」って書いてあったような・・・
蹄鉄と,鷲ですかね。
コンドル?
産地:ドイツ・モーゼル
セパージュ:Riesling
アルコール:12%
色:かなり淡い薄黄色
泡立ち度:2
香り:果実の甘味を感じる香り
味:チャーミングな甘味と酸味。薄いけど,悪くない味。
この値段ならアリですねー♪
イヤな味もしないし。
猫可愛い
あ,そうそう。
こんなタグをつけて売ってたんですよ。
可愛い♪
松山城の後は,すぐ近くにある東雲神社へ。
これも,なかなかの階段です。
しかも,「あそこまで上がればOKね?」と思わせるところに上がってみると,この眺めw
かなり大きい神社ですね。
これは,女神様の千木ですね。
お正月でしたが,あまり混んでなくて快適でした。
続いて,古い建物好きには外せない,萬翆荘へ。
近くに雲の上のミュージアムがあります。
そっちの方が人気かも。
正面入り口は,残念ながら工事中!
玄関の様子。
お花がステキ。
こちらは昭和天皇が朝食を召し上がったお部屋。
いいですね~
照明器具も,お部屋によってい色々ありました。
1枚目と煮てますが,違いますね。
そして,ステンドグラスも色々。
これが,一番有名なやつですね。
ここからバルコニーへ出て,市民に手を振ったそうですよ。
残念ながら,ブルーシートで覆われてますが・・・。
空気孔に家紋を模してます。
入口の上は辛うじて見えました。
ずーむっ!w
この窓開くのかな??
横には蔵もありました。
そして,次の目的地へ向かうべく市内を走っていると・・・
走っている坊ちゃん電車はっけーん!
これ,乗ってみたいですねぇ~
続いての目的地へ。
山の上に石像が見えますねぇ。
はい,どーん!
こちらはミシュラン1つ星ということもあってか,
すごーく混んでました。
恵比寿さん,みたいな。
背後にいるのが,なんかいい味出してますw
ね!すごい人!
んで,同時に2人までしかお参りしないので,
余計に時間がかかるのです。
鬼瓦はこんな感じ。
三重の塔ですね。
その前の広場に蝋燭が多数置かれていました。
境内には色々あったのですが,とにかく人が多くて・・・
静かな時に再訪してみたいですねぇ。
松山観光を終えて,帰路につきます。
今度通るのは・・・
しまなみ海道!
島と島とつなぐ橋が次々出てきて,どこを通っているのか
よくわからなくなってきます。
すごい数のクレーン。
造船所らしい。
晩御飯は,PAでちゃんぽん(´ψψ`)
なぜか,おはぎ付。
充実した四国の旅となりました。
松山といえば,松山城。
去年は松江城でお正月でしたっけね。
お城&松繋がり(´ψψ`)
広いです。
テンション上がります。
どこをどう歩いたか,よく分からない構造になってました。
さすがです。
城内からの眺め。
見晴しいいですね~♪
狭間からの眺め。
遠近感が良いですなぁ。
かなり,広いですよね!
これだけ色々残っているお城は初めてかもしれない。
当たり前ですが,どこの階段も狭くてとても急勾配です。
「左側通行」とか書いてありましたが,なかなか厳しい。
天守閣とうちゃーく(*゚▽゚)ノ
特に何もないですが・・・
見晴は良いです。
松山空港も見えるらしい。
鯱あーっぷ!
門扉の厚さが素晴らしい。
この藤も,樹齢はどれくらいでしょうか。
複雑に絡み合ってます。
噂の蛇口から出るみかんジュースです。
もっと暖かい季節なら飲んだのですが・・・
寒かったので,甘酒をいただきました。
生姜が効いていて暖まります。
窓から見えた鳥。
頑張ってズームしました。
何て鳥だろう?
帰りは,リフトで降りましたww
2019年初リフト。
正月からリフトww
ここのリフトは下に網が貼ってあるので,
物を落としても拾ってもらえそうな安心感がありますね。
高尾山は,そういうのが無かったので,ドキドキした記憶が・・・
続きます(*゚▽゚)ノ
明けましておめでとうございましたw
元旦です。
寝不足で7時過ぎに目が覚めて,とても二度寝できそうにないので,
近所の散策に出かけました。
隣に,取り壊し中のホテルが。
なんか,わくわくします(´ψψ`)
坊ちゃん列車。
これは展示用かな?
現役で街中を走ってるんですよ~。
こっちは普通の路面電車。
利用客多かったです。
市民の足ですね。
8時に合わせてカラクリ時計の前に陣取り,
動画を撮ってきました。
で,静止画は撮り損ねてましたw
動画から静止画も撮れますが,面倒なので止めておきますww
まずは伊佐爾波(いさにわ)神社で初詣。
金比羅山に比べると,全然段数は少ないのですが。
この天然石を組み合わせた階段は,とても歩きにくいのです。
かなーりドキドキしながら登り降りしました。
本殿で御参り。
続いて,近くにあった湯神社へ。
こちらもわざわざ足場の悪い方の階段から上がってしまって,
ドキドキ・・・
こちらが,本殿。
まだ人が少なくてとても静かでした。
ご夫婦に撮影を頼まれて,撮って差し上げましたよ♪
こちら,有名な道後温泉館。
色んな温泉が楽しめるらしい。
いい味出してますよね~。
現在は修復工事のため,一部入れなくなっているようです。
柵の上に,何か白いのがあるなぁと思ったら・・・
鳥のオブジェでした!
お湯掛け祈願もちゃんとお参りしました。
なんか目立つものがあるなぁと思ったら,
パブリックアートの催しをやっていたようです。
そして,なんか面白い写真が商店街にかかっているなぁと思ったら・・・
梅佳代さんの「坊ちゃんたち」という写真を展示してました!
朝早いので,まだお店は営業してません。
でも,なんかこういうのも楽しいです。
腹ごなしをしたところで,朝ごはん。
おめでたい雰囲気ですね~。
フタを開けたところ。
上の段。
下の段。
おせち料理が少しずつ楽しめるメニューになってました。
優しいお味のお雑煮。
デザートはやっぱり普通w
そして松山観光へ続きます(*゚▽゚)ノ
2日目のお宿は,道後御湯。
去年オープンしたばかりの,新しいお宿です。
新しいだけあって,おっしゃれ~♪
左奥のライブラリーでは,無料でコーヒーなどが飲めます。
更に,夜にはワイン,朝はお神酒などが用意されてました。
おっしゃれ~♪
砥部焼のカエル。
お土産物屋で売っていて,一瞬買おうかと思いましたw
お茶とお菓子で一服。
そして,ひとっ風呂浴びて,晩御飯ww
さすが,おっしゃれ~。
この日のメニュー。
まずは,道後ビールなるクラフトビールで乾杯。
んが。
これ,美味しくない・・・
なんか臭くて。
早々にワインにシフトチェンジしました。
盛り付け&器,ステキです。
こうでなくては!
こちらもステキ♪
お正月っぽいメニューですね。
お雑煮っぽい感じ。
いいお出汁が出ていて,体にしみます。
お造り。
人参で作った蝶が可愛い。
泡は昨日の方が美味しかった。
ふわふわとした卵白の中にタコとか豆とか。
ちゃんとしたお料理ですね~♪
この日はしゃぶしゃぶでした。
お肉やわらか~い♪
年越し蕎麦。
鴨乗ってます。
柔らかく煮てありました。
多分カクテルw
ご飯は生姜入りだったかな。
デザートは普通。
ライブラリーで飲んだワイン。
なぜかボジョレーが置いてありましたのよ。
この日はエアコン入れっぱなしという環境だったため,暑くて寝られず・・・
連日の寝不足とあいなりました
今回の旅の最初の目的地は,金比羅山!
上がるのが大変,とか噂には聞いてましたが,初金比羅山です。
行ったのは大晦日でしたが,賑わってましたねぇ。
参道にはこんなレトロな建物がたくさん。
あの,和菓子の虎屋とは無関係ですよね,きっと。
なんか釣灯篭がたくさん飾ってはあったのですが,
網がかけてあるので,よく見えず・・・。
ちゃんと見えるようにしたら,より雰囲気良くなるでしょうねぇ。
何となく「着いた!」な気分にさせられる場所ですが,
ここでまだ200段ちょいです。
カッコいい青銅の灯篭。
一生懸命支えてます。
なんか時代劇の世界ですねぇ。
本宮へ向かいます。
まだまだ,先は長いです。
また,「着いたよ」的な雰囲気の場所に到着。
こんぴら狗のゴンちゃん。
昔,自分の足では参詣できない人が,飼い犬に代わりに参詣してもらっていた,
というのが謂れだそうです。
それで,わんこ連れの人が多かったのか?!
まだまだ,上ります。
神馬の像。
この辺りから,ロゴ(?)が面白いことに気付きます。
金!
まだまだまだ,上ります。
本宮,到着!
1段下がりにしてあって,785段で本宮です!
あっちこっちに,金!金!金!
そして,折角の機会なので,頑張って奥社まで上がることに。
道連れは・・・
この子たち!
4本脚は階段でもそんなに苦じゃないですかねぇ?
最後まで元気に上がってましたよ~。
道中からの眺め。
途中,いくつか小さい神社があります。
段々,ゆっくり観光する余力が無くなってきます。
のぼる~の~ぼる~よ階段の~ぼるぅ~♪
最後の,難関!
もうね,汗だくです。
冬でも吸水性の良い洋服で行くことをオススメします!
つ・・着いた!!!
1368段上り切りました!
意外と小ぢんまりしてますね。
そして,ここで働く方々は,やはり歩いて出勤されるのでしょうか・・・。
通勤手当欲しいですね
奥社からの眺め。
さっきと高さが全然違いますねぇ。
この崖の感じとか,圧倒されます。
奥社だけで手に入るというお守りをいただいて,
再び階段を降ります。
下りはまぁ,楽かな。
階段は,割と歩きやすい造りなので。
本宮再び。
通り抜けできる,と言われると通りたくなるのが性というもの・・・w
なんか,わくわくします。
ここで御神楽を奉納するんですかね。
色合いがカッコいい。
これはどうやら三穂津姫社。
その奥には絵馬殿があって,こんなものまで奉納されてました。
味のある絵馬が多数奉納されています。
虎~♪
海上交通の守り神でもあるので,それ関連の絵馬が多かったです。
荘厳な造りの旭社。
もう,カッコ良すぎ!!
脇にある壺の周りに人だかりができていて,
何かと見に行くと,皆さん1円玉を浮かせようとしてます。
1円が浮くと願いが叶うという言い伝えがあるそうです。
この日はこの程度の数でしたが・・・
こうなるともう・・・
人の1円を落として浮かせる感じになりますね
せっかくなので,カフェで一服。
鯱も迫力ありますねぇ。
そして,金金金・・・(´ψψ`)
青空にはためく,金!
表書院で,応挙の虎を愛で,
高橋由一館で,由一の油絵を鑑賞し・・・
宝物館は建物だけ~。
そして,また降ります。
途中「金丸座」の看板を見かけて,行きたい!と言ったのだけど,
「もう時間ない」と・・・
急ぎ足で坂を上がって,外観だけ写真を撮ってきました。
ちぇ~っ。
平成最後の年末は,四国へ行ってきました~。
新幹線で岡山まで行って,そこから車で四国を目指します。
瀬戸大橋!
いい天気です!
途中のSAでちょっとだけ橋見学。
なんか,いい感じの写真が撮れましたよ。
恒例の,ズームで遊ぼうw
波がキレイだなぁ・・・
そして,煙?蒸気?が出ているのまでよく分かります。
こういうイベントをやってるみたい。
中を空けて答えを確認するだけしてきましたw
橋の建設に実際に使われていたものだそうです。
なんか,色々混ざってるんですね。
そうすることで強度が増すのでしょうか。
この日のお宿は,琴平温泉の紅梅亭。
観光する時間は無いので,ご飯食べて温泉に入るだけです。
ひとっ風呂浴びて,晩御飯。
お造り盛り合わせ。
お刺身が,ちゃんと切れてなかった(爆)
七種盛。
大晦日で人手が足りないので,臨時の従業員の方も多かったようで。
担当の仲居さん,あんちょこを見ながらのお料理の説明でした。
左下のなんて「こちら紫芋の・・・紫芋です。」ってwww
でも,ワインの品揃えはまぁまぁ良かったです。
で,仲居さん,どうやって開けるか迷ってる風だったので
「開けましょうか?慣れてますから」と申し出て,自分で開けました
食べてる横で,鮑が焼かれます。
踊り焼きですね。
うねうねと動いてました
伊勢海老潮煮。
これはいいお出汁が出てました。
スープ飲みたいなー,飲んでもいいかなー,とか迷っていたら
さっさと下げられちゃった
メニューにはない,フォアグラの茶碗蒸し。
「メニューにはございませんが,料理長からのサービスです」
とか言われると,ちょっと得した気になりますよね。
オリーブ牛のステーキ。
お肉はなかなか良かったです。
ただ,ですねぇ・・・。
こういう自分で焼くのって,あんまり好きじゃないんですよね
火力とか調節できないし,本当に焼くだけじゃないですか。
味付けも,塩をつけて食べるとかそんな感じだし。
やっぱりプロにちゃんと料理してもらったものには,到底かないませんので。
せっかくの鮑も,微妙に生臭くてイマイチでした。
勿体ない・・・。
メニューを見ながら,うーん?と思っていたのですが。
煮物とか揚げ物とかないね?潮煮が煮物かな?と。
そして,「酢の物」として「てっさ」と書いてあります。
てっさって,フグ刺しのことよね?
まさか,フグ刺し出てくるの?と・・・。
出てきました(爆)
これを,酢の物と言い張るのか!www
お刺身は最初のだけで十分ですよってに。。。
うどん県香川なので,うどんは欠かせません。
この炊き込みご飯美味しかった!
でも,グリーンピースは要らない。
嫌いという意味ではなく,不要,という意味ですww
リアル植木鉢に入ったデザート。
ティラミスみたいな感じだったかな。
予想以上のボリューム。
羊羹も。
スイーツ美味♪
この日は数日前の飲みすぎのせいで,まだどんよりしてまして・・・
早々に布団に入ったのですが,枕が硬すぎて眠れませんでした
オマケの朝ごはん。
ビュッフェでした。
朝から蟹~www
久しぶりにザ・ガーデンでワインを買ったら
「ポイントカードはお持ちですか?」と。
持ってませんと答えると「お渡ししてよろしいですか?」と,
カードをいただきました。
1本1ポイントだったかな。
で,30ポイントで千円引き,というもの。
しかも,有効期限は「カード発行から1年以内」。
最終利用日から1年なら,いずれ貯まるかも・・・という気もしますが,
発行から1年以内じゃ,貯まる気がしないなー。
そんな,ザ・ガーデンで買ってきたカヴァw
産地:スペイン・カタルーニャ
セパージュ:Garnacha,Monastrell
アルコール:12%
Monastrellの泡とか,なんか新鮮!
てか,初めてかも?
てか,カヴァでロゼってあんまり見ないかも?
最近,ロゼが人気らしいので,取り扱いが増えたのかしら。
色:ややオレンジがかったルビー色
泡立ち度:3
香り:ほのかぁに果実の酸味を感じる
味:フルーティーな果実の酸味と甘味も少々。ボリューム感は無いけど,引っかかりなく飲める味。
デイリーには良い感じですね。
何度となく,岩塚製菓LOVEを公言してますが。
ついにですね,好きすぎて・・・
お取り寄せしちゃいましたwww
黒豆割りせん。
だって!
西友で売らなくなったんですもん!
一応お菓子のまちおかとか,他のところも見てみましたが,売ってない!
多分なのですが,元は小袋4パック入りの商品があったのが,
今無いみたいなんですよね。
スーパーでお煎餅といえば想像するサイズ,ありますよね?
あのサイズのが無くなって,コンビニで売ってるような
小さいサイズになったようなのです。
なので,スーパーなどでは扱わないんですね。
で,コンビニでも置いてない,と。
そうなるともう,取り寄せるしかないじゃないですかぁwww
この写真だと分かりにくいでしょうが,食べきりサイズです。
45g入り。
ネット通販では10袋セットで1200円。
それは全然OKなのですが。
問題は,送料。。。
これだけ買うと送料無料にはならないので,1袋200円な感じになっちゃうんです。
高級米菓
それならいっそ,送料無料になるまでまとめ買いするか,
送料無料商品と同梱にするか・・・と,考え中です。
(我慢する,という選択肢はないw)
これは食べ飽きないし,硬いもの好きにはピッタリなんですよ~。
店頭で売ってるのを見かけたら教えてください!
(新潟出身の友人が,新潟でも売ってないと言ってました。。。)
常温で,ちょっと飲めるものが欲しい・・・と,
ひさぁしぶりに赤ワインを買ってきました。
安物なので,簡単なグラスで失礼しますよw
オーガニックワインですって。
産地:フランス
セパージュ:Syrah,Merlot,Grenacheなど
アルコール:13%
多分ですが,いろんな蔵元のワインを混ぜて作ってるんじゃないかな。
産地も「南仏」と,大きいくくりでしか書いてないし。
色:紫がかった濃いめのガーネット色
香り:ベリー香
味:ベリーのような果実の甘味。タンニンほぼ感じない。
薄いけど,サラリとして飲みやすいです。
次の日持病にならなさそうな感じ。
寒くなると,赤もアリっちゃアリかなぁ。。。