最近また、カヌレを目にする機会が多い気がします。
セブンのスイーツとか。
コンビニで見かけて買ってきたアイスです。
栄屋乳業株式会社が「アンデイコ」の商号で
色んなアイスを発売してるんですね~。
プリンっぽい商品が多いですね?
「乳業」だからかな。
ラム酒香アイスを、カラメルでコーティングした商品です。
すいません、ちょっと溶けちゃってましたw
アイスが、ドンドルマみたいにちょっとねっとりと、硬さがあります。
むっちゃむっちゃと噛んで食べる感じ。
アイスにカラメルなので、お味的にはプリンですね。
あ、カヌレも、そっか!
食感でカヌレっぽさを出してるのかも?
他の商品も食べてみたいですね~。
岡本健一さんと成河さんの二人芝居を観てきました。
久しぶりのトラムです。
いつ以来か、記憶にないくらい…
前売り開始時、ぼんやりしていて開始時間を大幅に過ぎて思い出し、
慌ててアクセスするも売り切れ…
翌日だったか、改めて見たらぴあ会員限定公演に空きがあって
無事にチケットを確保できました。
孤島に飛行機が堕ち、「アッシリア皇帝」を名乗る男(岡本健一)と、
孤島に一人で暮らす男(成河)が出会うところから
物語は始まります。
皇帝は男を「建築家」と呼び、
文明を教えようとあれこれ講義します。
その中で、2人「ごっこ遊び」が延々と繰り広げられていく…
という、ストーリーがあるような無いような…という作品です。
脈絡が無いようで、繋がりがちゃんとあり、
全力でごっこ遊びをする2人の姿に引き込まれます。
不思議な力を持つ建築家演じる成河さん、
とってもチャーミングです。
皇帝役の健ちゃんはかなりの間、
全裸に近い状態で、時に激しく時になまめかしく…
素敵でした。
脚が、キレイだったなぁ~~~。
二人芝居ですが、途中、皇帝の独り芝居もあり、
相当の体力が要りそう。
男闘呼組復活ライブ翌日から稽古に入り、
本番を迎え、千秋楽の4日後に名古屋で男闘呼組のライブとか
想像しただけでハードすぎるスケジュールですが
飄々とこなす健ちゃん、さすがです。
知識が無いはずの建築家が、
時々「どうしてそれを知っている?」と
皇帝を不思議がらせることをポロリと言い、
最後に、その理由が明らかになるのですが、
それを知って、もう一度観ると
また違った楽しみ方ができそうだな、なんて思いました。
これ、お互いの役を交換しても面白そうですねぇ。
それを交互に上演とか、さすがに厳しいかなぁ
(撮影=細野晋司)
舞台中央にもっさりした木があって、
段ボール箱やごみ袋があちこちに落ちているという
雑然とした雰囲気のセットですが、
あちこちから小道具が出てきて、
まさしく、おもちゃ箱をひっくり返したような感じ。
上の写真の背後に見える、このイラストっぽい太陽が
舞台全体を絵画のように見せていて、
良いなぁ、と。
クラシックを多用した音楽もステキでした。
知ってる曲は、そっちに気を取られてしまうという
デメリットもあるのですが
カテコのお2人の笑顔が、とても素敵でした。
健ちゃんの舞台はなるべく観に行こう!と
心に決めました。
お得な販売会では、いくつかのお菓子のセット販売だったので、
クッキーもいくつか入っていました。
こちらは瀬戸内限定?とかの瀬戸内レモンクッキー。
チョコクッキーの蜂蜜レモンバージョンですね。
普通に美味しかったです。
続いては、関西エリア限定の
かすたーど&ホワイトチョコレートクッキー。
地域限定商品まで出してるんですねぇ。
中身を変えればOKなので、
色々バリエーションが増やしやすいですよね。
カスタード風味のクッキー、美味しかったです。
ただ、土産物屋になってる気が…
イメージ的に、いいんですかね…?
職場の入っているビルで、お得な販売会がある、
というので、ホクホクと買ってきたGODIVAのスイーツ。
最近はチョコ以外の商品も多いんですかね??
2個入りのバウムクーヘンです。
あ、バームクーヘン、か。
いや、そこはバウム、でしょww
結構大きめの箱に、2個のみ。
1個が結構大きいです。
真っ黒ですねー。
お饅頭のような形のバウムクーヘン。
あ、バームクーヘンか(しつこいw)。
お味は、まぁ想像通りです。
チョコ味のバウムクーヘン。
貰ったら嬉しいと思います。
10月の男闘呼組に続いて、ガーデンシアターに行ってきました。
ちょっと慣れてきましたw
玉置さんのソロは行ってますが、
安全地帯はちょー-久しぶりです。
中学生以来くらいかも…
これまで全席一律料金でしたが、
今回は席によってお値段が違っていました。
SSとSを第一、第二希望で申し込んで、
S席が取れました。
上手の一番端www
男闘呼組の時の反対側ですね
まぁ、後ろに人がいないので、
気兼ねなく動けるので良きです。
安全地帯ですが、サポートメンバーがめちゃめちゃ多くて
総勢20名くらい、ステージ上にいた気がします。
ドラムなんて、普通のドラム2セットにパーカッションの3人。
どないなってんねん?!ってゆーww
スパンコールキラキラのセクシーなお衣装の女性コーラスが
3人、ステージ上に登場した時に拍手が起きたので、
一瞬、典子いる?!と。
典子、いませんでした
宇宙空間っぽい映像とインストゥルメンタルで始まり、
安全地帯の4人登場。
セトリは以下の通りです。
01 あの頃へ
02 萌黄色のスナップ
03 碧い瞳のエリス
04 プルシアンブル-の肖像
05 好きさ
06 蒼いバラ
07 熱視線
08 ワインレッドの心
09 恋の予感
10 Friend
11 夕暮れ
12 あなたに
13 情熱
14 真夜中すぎの恋
15 じれったい
16 悲しみにさよなら
17 ひとりぼっちのエール
18 I Love Youからはじめよう(アンコール)
懐かしい曲のオンパレードです!
萌黄色のスナップとか、プルシアンブル-の肖像とか
大好きなんですよね~。
玉置さん主演の映画、観に行ったなぁ…。
全体的に、あまり高音が多くない印象。
ソロと違って休憩はなく、
インストゥルメンタルを演奏している間に、
玉置さんがお着換えされてました。
初っ端からスタンディングされる方もいましたが、
蒼いバラまでは、座って聞いて、
熱視線からワーッと立ち上がり、
以後、インストゥルメンタルでは座りましたが
ほぼスタンディングだったかな。
35周年にちなんで「V」の文字を
アルバムジャケットなんかに使っているのですが、
ステージ上部にはV字に機材を組んで照明を吊るし、
ステージ上にもVの文字が。
時折、ステージを上から見下ろす映像が
スクリーンに映されるので、
上にも下にもVで、カッコ良かったです。
そして、オープニングでは細かい紙吹雪が舞い、
途中でハート型の紙飛行機的なのが舞い、
後半では金銀の紐が客席に発射され、
最後は花火まで!
すげー!火使ってる!と、テンション上がりました~。
あ、最端の席なので、紙吹雪1枚舞い降りてきませんでした(爆)
ちょっと前に捜しに行けば、あったかもですが。
いつも公演の前に運営さんから
「プレゼントあずかれません」「出待ちすんな」
といった注意事項のメールが届くので、
割と読み飛ばすのですが、今回
「「ひとりぼっちのエール」スマホライトでご参加ください☆」
というタイトルのメールが届き。
何ナニ?と読むと、終盤でひとりぼっちのエール演奏するけど
その「LaLaLa」の部分で、スマホライトを左右に振って
演出に参加してください、というもの。
ちょうど個人的にペンラネタで
盛り上がっていたところだったので、
おお、安全地帯でも!と。
しかも!ひとりぼっちのエールって、
昭次君が渡辺満里奈と共演した「お茶の間」というドラマの
エンディングテーマなんです。
余計にテンション上がります
事前に、スマホロック解除しなくても
ライト点灯できることを確認して、スタンバイ。
前奏が始まったら、キター!とスマホを手にスタンバイ。
LaLaLaの部分が始まる前から、
ライトを振っている人もチラホラw
メールでは、サポートメンバーが同じポーズを始めたら~
とありましたが、それは良く分からず
コーラス部分になったらスマホをせっせと振って
参加してきました。
アリーナの様子はよく分かりませんが、
上を見上げると、スマホライトが星球のようでとてもキレイ
なのだけど。
チラホラ、ペンラ持参してる人も。。。
ピンクとかレインボーカラーとか。
ペンラの光は長細いし、明らかに浮いていて
みんながスマホライトだからキレイなのになぁ…と。
しかも、いつまでーもペンラ振ってる人もいて、
安全地帯で、ペンラかぁ、と。。。
いえ、別にいいんですけどね。
そういえば、この前の成田商事では
開場前に「こちらで用意しているグッズ以外での応援お断り。
用意しているグッズでも、演出の妨げになると判断した場合、
お断りさせていただく。」
とアナウンスしていました。
今売っているのって、Tシャツ、パーカー、トートバッグに、
ネックレスやキーホルダーといった小物なので、
Tシャツ振り回したりしない限りは
怒られなさそうだな、と
事前にそういうアナウンスあると
分かりやすくていいですよね~。
あ、この日の開場前のアナウンスは
稀に見る(聞く)噛み噛みっぷりで、
逆に聞き入っちゃいました(爆)
単語を妙なところで切っちゃったり、どした?と。
学生アルバイトに、当日急に振ったのかしら、
とか想像しちゃいました
ドラムの田中さんはまだ療養中なので登壇はありませんでしたが、
途中、ステージ奥にやや小さめのスクリーンが下りてきて
演奏する田中さんを大写しにした映像が。
その演奏にピッタリ合わせて実際に演奏していて、
ちょっと泣けてきちゃいました。
田中さ~~~~ん!!
ギターと掛け合いでハミングしたり、
終始とても楽しそうな玉置さん。
ちょっと汗ばむほど盛り上がって、
元気をいただきました!
信州土産シリーズ、ラストは一番日持ちする羊羹です。
馬籠宿で買ってきた栗羊羹です。
栗蒸し羊羹もあって、迷って普通の羊羹を買ってきたのだけど、
やっぱり栗蒸し羊羹にすれば良かったかなぁ…
(栗蒸し羊羹好き♪)
材料はいたってシンプルですね~。
100gで約270kcalで、1本が410gということは、
1本で1100kcal!
すごい!www
どこでカットしても栗が入ってる感じで、
栗がたっぷり入ってました。
当たり前ですが、しっかり甘いです。
ちょっとしっとりしていて、のど越し滑らか。
羊羹とコーヒーも意外と合うんですよね~♪
続いては、洋菓子です。
パッケージがとてもレトロで素敵でした。
写真を撮る前に封を開けちゃったので、
ネットから拝借。
ホテルの売店で売ってたんだったかな。
長野城を模した?サブレ。
1個あたり169kcal。
まぁまぁ、ですかね。
「冷蔵庫で1時間冷やすと良い」とあるので、
冷やしてからいただきました。
割れちゃった
サブレの中に、クリームが挟んであります。
これ、ホワイトチョコだと思ったのですが、
材料見るとチョコを使ってないんですね!
サクッとした歯触りのサブレと、
濃厚なクリームとの相性が抜群で、美味しいです!
長野土産としておすすめ♪
銀座にある長野のアンテナショップでも買えるようですね。
銀座に行ったら、買ってこようかな~。