元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「母べえ」

2008-01-29 06:33:55 | 映画の感想(か行)

 出来映えには感心したが、本作が評価出来てしまうような昨今の“状況”とはいったい何なのか、思わず考え込んでしまった。

 山田洋次監督の「家族」に初めて接したのは(当然、ビデオで ^^;)90年代初めだったと記憶している。丁寧に作られてはいるが、全体的に“資本家は大儲けしているのに、庶民はこんなにも苦しいのだ!”という極端な左傾リベラルの風味が大いに気になったものだ。当時はバブルの余韻も強く、マトモに暮らしていれば食いっぱぐれのない世の中だっただけに、ああいう全共闘世代的な図式には大いに違和感を覚えて当然だった。

 しかし、バブル完全崩壊から“失われた十年”を経て、まやかしの“構造改革”に踊らされた挙げ句、大手企業の経営陣だけが肥え太り庶民が疲弊する格差社会が顕在化した現在、この映画における山田監督の左傾シュプレヒコールの連呼が説得力を持ってしまうのだから皮肉なものである。

 「母べえ」の主人公たちは戦時中の政府に虐げられ、社会から阻害され、辛酸を嘗め続ける。しかし、作者は彼らを徹頭徹尾正しい人間たちだと信じて疑わない。悪いのは政治であり、世の中であると断言する。本当は空気を読んで上手く立ち回れないことにも原因があるのだろうが、そんな小賢しいことを言わせないだけのテーマに対する確信が画面に力強さを与えている。

 おそらく山田監督も、この戦争を挟んだ時期を描く“正しい庶民”のストーリーが、現在にも通用する図式であると踏んで映像化に臨んだのであろう。そして心情的な慰め等を排除し断固として現世の事象に拘泥した、決然とした最後のヒロインのセリフは作者の覚悟を示唆していて一種圧巻だ。

 吉永小百合は確かに年齢面で相当無理がある。少なくともあと10歳は若い女優を使うべきだった。しかし、彼女が主演することによる興行的価値はもちろんのこと、実生活でもリベラル派である彼女のスタンスが最大限発揮できる役柄であったことは確かだ。また、浅野忠信扮する青年との恋愛感情もまったく生々しくないのは、作者が相当気を遣っていることが分かる。坂東三津五郎演じる夫との関係性も無理がない。

 話は戻るが、現在は映画で描かれている時代と同様の閉塞感が充満している。そして困ったことに多くの庶民はそれを“閉塞”と感じることもない。たとえ感じていたとしてもすぐに諦めに取って代わられる。ラストの夫のモノローグはそれに対する痛烈なプロテストでもあるのだろう。全面的に賛同はしないまでも、支持したい作品だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする