「努力をせんといかんのよ!」
「私は なにひとつ努力をすることなく生きてきたからね~」
・・・これは 私と母の会話。
さて、どっちが娘で、どっちが母でしょうか??
子供の頃は・・・
「勉強しなさい! 努力しなさい!!」
と、母に厳しく言われてウンザリしていたのに、今じゃ逆転。
まさか母から、今になってこんな言葉を聞くとは?!
私が 何を母に説教していたか?と言いますと、
「メールぐらいはできるようにならないと・・・」
・・・から始まり、
「元気で達者な高齢者は パソコンや携帯メールを使いこなせるか、どうか?が1つの分岐点、これで元気度が変わるよ!
使う、使わないのではなくて、新しいものにもついて行こう!という積極性や好奇心があるか、ないか!?
新しい事にも挑戦しようという努力をするか?しないか?
ここで違いがでるのよ!!!」
母「ふ~ん、できたらいいな~と思うんだけどね・・・」
「できたら嬉しいよ!楽しいよ! それまでに、ちょっとは努力せんとね!!」
と、力説するが、前に出ようとせぬ母。
母は もうすぐ古希を迎えます。
孫のマーチングバンドの追っかけがなくなり、
「あ~楽しみがなくなった・・・」と。
自分で自分の楽しみを見つけてください。と言ったものの、この性分は変わりそうになく・・・
時々は遊びに誘うとして、
今月は 私の出演する更科寄席・・・「行ってもいいけど~・・・」
来月は 藤山直美&前川清コンサート・・・「直美さん、一回見たかってん!」と、こっちは嬉しそう。
本日、私は 神戸教室の生徒さんのMさん(84歳)、Aさん(78歳)の「能」の謡の会を見学させていただきました。
お二人とも大阪能楽会館の舞台に お姿凛々しく、良い声が響き、素晴らしかったです。
私も来週の更科寄席に向けて、稽古せねば!?と気合いが入りました。
MさんもAさんもパソコンを使いこなされるので、きっと、このブログを読んでいただける事でしょう。
母にもMさん、Aさん、そして元気で達者な体操教室の生徒さんたちのようにQOL(quality of life)を高めて、心身ともに元気で長生きしてほしいものです。
「私は なにひとつ努力をすることなく生きてきたからね~」
・・・これは 私と母の会話。
さて、どっちが娘で、どっちが母でしょうか??
子供の頃は・・・
「勉強しなさい! 努力しなさい!!」
と、母に厳しく言われてウンザリしていたのに、今じゃ逆転。
まさか母から、今になってこんな言葉を聞くとは?!
私が 何を母に説教していたか?と言いますと、
「メールぐらいはできるようにならないと・・・」
・・・から始まり、
「元気で達者な高齢者は パソコンや携帯メールを使いこなせるか、どうか?が1つの分岐点、これで元気度が変わるよ!
使う、使わないのではなくて、新しいものにもついて行こう!という積極性や好奇心があるか、ないか!?
新しい事にも挑戦しようという努力をするか?しないか?
ここで違いがでるのよ!!!」
母「ふ~ん、できたらいいな~と思うんだけどね・・・」
「できたら嬉しいよ!楽しいよ! それまでに、ちょっとは努力せんとね!!」
と、力説するが、前に出ようとせぬ母。
母は もうすぐ古希を迎えます。
孫のマーチングバンドの追っかけがなくなり、
「あ~楽しみがなくなった・・・」と。
自分で自分の楽しみを見つけてください。と言ったものの、この性分は変わりそうになく・・・
時々は遊びに誘うとして、
今月は 私の出演する更科寄席・・・「行ってもいいけど~・・・」
来月は 藤山直美&前川清コンサート・・・「直美さん、一回見たかってん!」と、こっちは嬉しそう。
本日、私は 神戸教室の生徒さんのMさん(84歳)、Aさん(78歳)の「能」の謡の会を見学させていただきました。
お二人とも大阪能楽会館の舞台に お姿凛々しく、良い声が響き、素晴らしかったです。
私も来週の更科寄席に向けて、稽古せねば!?と気合いが入りました。
MさんもAさんもパソコンを使いこなされるので、きっと、このブログを読んでいただける事でしょう。
母にもMさん、Aさん、そして元気で達者な体操教室の生徒さんたちのようにQOL(quality of life)を高めて、心身ともに元気で長生きしてほしいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます