小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

東側入り口脇剪定忘れてました

2020年03月29日 17時12分10秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

夏野菜の発芽が始まり南側の新しい整備地のレイアウトを考えてました。

作業手順を考えるのに敷地全体を見回って「あーーーー。忘れてるーー。」東側作業通路口脇のバラ剪定。

交通事故が起きた交差点方向です。市街地まで300メーター程かしら。

遅いですが剪定します。

プラムの花も咲きそう。

日影になり風も冷たい、ゆかりが切っていた続きです。忙しく忘れられたようです。最近は古いリスト落ちのイングリッシュローズの苗を掘り起こし南側のボーダーに移動してます。

トホホです。ごめんねーー。

追肥はたっぷり上げますよーー。

白の芙蓉も暖冬だったので枯れ込みも無いです。

管理通路の南側、タブノキの偶然刈込の雪ダルマ君脇のバラたちは既に良い芽が出てます。

チオノドクサが咲いてます。

午後からお天気回復して来ました。

ハウス脇のハクモクレンが青空に似合います。

古くからのお客様が来られ、人工林なのにどこか懐かしい里山風景を楽しんで、

一人でノンビリ景色を楽しんで深呼吸してました。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古株のバラにも新芽が

2020年03月26日 07時00分06秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

風が冷たいです。

晩秋の晴れ間に古い株の再生の為短く切ったバラたちです。風が強いので足元が揺れないように少し短めに切りました。

北国は冬眠期間が長いので無理せず再生出来るのかしら。暖かい地域だとどうなるのか、比較的元気の良い柵脇3月初旬から中旬のギリギリの冬剪定時期にバッサリ切ってます。

上手く行かない原因を探りながらアドバイス出来る様に試しています。

11月中旬切り↓

超が付くほど古い幹に元気の良い新芽、後ろはバラの肥料を奪い取るハコベ。此処の狭い所は入れません。どうしましょ。

寒咲のヤグルマギクの蕾が上がって来ました。この品種スタートが早いのにラストは一緒。種蒔きから枯れるまで栽培して見ないと分からない事が沢山有ります。

30メーター物のホースを引いて歩くのも辛い。昨年は1時間ほど掛けてます。他の作業が出来なくなるので、柵脇は散水ホースを設置したので随分楽になる予定です。

弱った株ほど葉が元気な内は切らず、最低気温4度程度が続くようになり落葉が始まるタイミングのバッサリ切りが結果が良いです。新潟市ではおおよそ11月中旬。

秋から始めた北側畑の通路脇新しい品種に入れ替えを始めたようです。

2列だったので草取りが大変でした。維持管理が楽でないと趣味と言えど続けられません。肩幅より狭いと棘のあるバラ、修行か苦行です。夫は見て見ぬふり。なので娘が移動させました。

最近販売されない古い品種は出来るだけ南側に移動しました。欲しいと言われても困ります。毎年販売されているようでも他国で人気があると日本販売分は無くなります。バラ苗は工業製品では無いです。ウィルス収束しないと英国で栽培される苗晩秋の入荷はどうなるのかしら。

園芸資材の中国産品の春入荷も未定です。

鉢だけでも国産回帰するのかしら。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柵脇剪定遅れても終了

2020年03月15日 16時54分37秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

北東十字路から北風が冷たく最後になりました。

年末からお天気を見ながら少しづつ剪定して来ました。矢張り早すぎても遅くてもダメ、地域の適期ってあります。風が強い日が多く此処が最後になりやすい。

今回南側に古い品種は移動させながら草取り管理がしやすくなるよう移動していました。

15日撮影

数年剪定して見て、一度荒切り後気が向いた時にもう一度切る方式にしました。此処は前年花柄摘みさえせずにコガネムシが来ないように放置して見ました。丁度2番花時期に花が無いと来ないのが確認出来、夏剪定でバッサリしたら晩秋まで咲いていました。かつての我が家の様に近隣に耕作放棄地が有るので寄せ付けないように開花調整を今年も実験して見ます。

道路脇ハウスから東西と東南角までで100メーター近いです。単純に100本は有りそうです。

ワスレナグサ実生です。

中の通路脇も有るので数えない事にしてます。南側は娘の管理下に有ります。

どうしても多くの入荷の中でその年人気の無い品種や枝数の少ない物を残していくと不良在庫になってしまいます。そこが仕事の難しさ。個人的にはどれも好きなのでどのイングリッシュローズも愛おしいです。

散歩で眺めていても誰も褒めてくれませんが「終わりましたーー。」根気は未だ持続出来てます。「こんなことしたら大変よねーーー。」お二人連れのお婆さん大人になりませんかーー。私の耳は老人性悪口拾える耳です。景色に溶け込むように剪定作業してます。案山子に見えたのかしら。

小さなことにグダグダは無駄です。動けるだけで幸せ。バラの季節に武漢ウィルス収束してますように祈るだけです。

次は夏野菜の植え付けまで間があるので、足元の草取りと草花の植え付けです。

 

オープンガーデンで素敵な景色をお見せ出来る様頑張りまーーす。

「綺麗ねーー楽しいわーーー。」と感じて頂ける方の為に手入れしてます。

「喜んで頂けることに喜びを感じます。」

3年目は5月20日から2週間程度予定 駐車場が少ないのでご予約の方を優先させていただきます。

今年もチャリティオープンガーデンにご寄付をお願いします。英国のイエローブックの精神にのっとり「全額社会福祉協議会に寄付いたします。」なのでお手紙は出さずお知らせはブログだけでします。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの鉢に霜柱です

2020年02月10日 07時54分08秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

雪が無く久し振りの低温日、配送の為に午後から畑に付いて行きました。

ハウスは陽が差せばとても暖かい、時折アラレが降るのに青空も見えます。

凍る季節なので翌日配送の鉢植えをハウスに入れ事前準備をします。

霜柱が立って土はフカフカしています。

新潟市内は雪が降る年には心配ないのですが、無雪なので要注意です。

霜柱が溶けたら手のひらで全体を押して行きます。

マメにしすぎると赤玉土がつぶれるので雪の無い年は植え付けを遅らせたりタイミングの見極めが難しいです。

地域により注意点が違うので園芸は難しい。講習会時に何時も心掛けていた、地域の気候に合った栽培法を伝える。失敗のリカバリー法を伝える。

園芸は楽しいです。

手間暇かけるのと暇つぶしで不要な作業の境界が難しい。

講習会で心掛けていたのは師匠と同じ書籍からの知識ではなく実践重視でした。今の様に家庭菜園迄お話しできたらもう少し役に立てたかしら。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イングリッシュローズ深植えの勧め続き

2020年01月08日 09時08分09秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

輸入苗の1月入荷分が届きました。

荷解きしながら検品します。手書きのタグも付けます。

2本から3本茎が多いのに珍しく茎が1本の苗が有りました。

 

こんな風に根洗いで輸入されます。病気や虫が発見されれば同じ箱に入っている物は全量廃棄です。輸入品は厳しいです。

根の上の緑色部分の芽、これがシュートになる芽です。当然此処まで土の中に埋めます。

解っているどうかでバラの元気さが違う!!

 

古い本は大抵接ぎ口を出して植え付けと記載して有るので勘違いされやすい。根元を出して植え付けは間違いです。だからバラブロガーさんの写真は劣化枝からのベイサルシュートしか映ってません。

国産苗の他の品種群も根元をバーク堆肥でマルチングすることで根元から本物のシュートが出やすい。5年咲かせた茎は根元から切り落とすことも可能になります。

 

数本枝が有ると分かりにくいのですが、台木の根に品種の芽を接いでいるのが良く分かります。

中学生の頃初めてお年玉でバラ関係の本を買い根元から新しい茎が育つ記述を読みながら疑問に思い続けた「どこからーー。」

がやっと納得、説明できます。やはり実際に沢山植え実践し、本からの知識の裏付けや自分なりの解釈が出来なくては上手く育ちません。本からの知識の借り物では講習会は出来ません。

 

日本で栽培されているのと違うので、台木の根の切り口に質問も時々あります。

園芸の知識も国によって常識が違います。

観察して地域の気候に合うより良い栽培法を見つけ品種本来の花を楽しんで下さい。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手抜きでは無い 土の入れ替え

2019年12月19日 05時53分25秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

午後から天気も回復、発送の為に畑に行きました。

鉢植え3年物です。

もう一年このままで育てたい。

バラの植え替え適期になると体調不良や忙しくて、なんて場合一見手抜きに見えますが、10号鉢以上ならこんなやり方も有ります。

縁の土をご飯を盛る感じで縁側だけ取ります。

本当に上根部分だけ剥ぎ取るようにします。

この時に草取りもします。

草とバラの細根が取れました。

減った分だけバラの地を足します。

今の時期コガネムシの幼虫が居る場合が有るので土の上にオルトランDX顆粒を2グラム程度乗せます。容量が大きい場合8リットル当たり1グラム程度追加してください。

マグアンプⅢbbとマグアンプk大粒の同量混合を30グラム程度与えます。元肥です。

その上にバラの土、

その後堆肥を乗せ根が露出しないようにします。年内にここ迄出来るとシュートが出やすいです。

植え替えに自信の無い方やどうしても時間が取れない場合、何もしないより遥かに元気に育ちます。植え付けた鉢が大きく動かしにくい場合もお勧めです。20号サイズですがこんな増し土と元肥入れで20年以上植え替えしていない鉢も元気です。植え替えのタイミングややり方は諸説ありますが、小さな森では全部替えは5年程度経ってからで良いのではと考えています。小さな8号鉢はお勧めしてません。植え替えより丁寧な水やりと施肥です。

 

他店での植え付けは小さな森とは違います。

鉢植えの場合相性の良いナーセリーさんをお選びください。

 

英国から輸入される時に根の皮が剥けるので植え付けから3年目程度で鉢にしっかり根が張ります。

上根を切る事で新しく細根が伸びるので肥料も吸い上げやすくなり水も満遍なく行き渡るようになります。小さな森で植え付けた鉢植えの場合、善玉菌を補いながら乾燥防止の堆肥マルチお勧めしてます。

手抜きでは有りません。効果は有ります。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践剪定・オベリスク

2019年12月13日 05時46分47秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

 

12月中旬近隣の山々は真っ白の雪景色なのにまだ平地で雪も無く、先を急ぐ剪定と誘引作業をします。寒くなる一方なので日陰になりやすい場所から始めます。

北側畑の入り口にあたる通路脇に門代わりのオベリスクを両側対になるように春に植え付けています。迷いに迷いイングリッシュローズの原点品種コンスタンス・スプライを植え付けました。その後ろはスノーグース。

伸びているので支柱に誘引しながら剪定します。

枝が茶色になり古くなっていたら根元近くから切り落とします。

 11日撮影

予測通り北東の風が強かったようでどちらも傾いています。

コンスタンス・スプライは一期春のみ開花四季咲き性は有りませんが一度に咲き誇る姿は見事です。

春のチャリティ・オープンガーデン以外一般公開する予定が無いので手入れの必要ない品種を選んでいます。手入れ好きでも全体の数が多い、草取りも時間を掛けるとなるとバランスも考え無理しません。

スノーグース剪定します。

先ず下から見上げ細い脇枝を全部切り落とします。

その後新しいシュートを残すようにします。

植え付け時に有った古い茎は50センチ程度に切り詰め来夏シュートが出やすくなるよう足元をすっきりします。

丁寧にすると1時間程度です。

切るのに目が慣れてくると30分程度。日陰になりやすい通路脇今年全てスッキリ切りました。次は東側石脇コーナーです。

ネズミにフロックスの根がかじられていました。こんなもの食べて美味しいのかしら、前年冬はチコリの根を全部食べてました。

 

ついでに足元の越冬する雑草を取り除き、元肥を埋めます。

切り終わったら支柱に縛っていきます。先端に蕾がまだ有り暖かい日が続いているのでつい花が楽しめそうなので残しました。後日切ります。

 

 

イングリッシュローズがメインだけど家庭菜園も続けたい、欲張りかも知れませんね。

範囲を決め同じ場所は一度に作業します。変化を楽しんで頂くために少しづつ植え付けています。一番時間と根気が必要な所が終わりました。12日は雨で作業はお休みでした。

 

バッサリ切りでストレス発散出来ますよーーー。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超古株の再生

2019年12月11日 05時43分22秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

暖かい一日でした。

日陰で「頑張るぞーーー。」掛け声が必要な所のバラ剪定と草取りをいつもより少し早めに畑に行き作業しました。

 

浅植えして株元が乾燥して劣化した株の再生をしてみました。

待っていられないので何時もは処分しますが、取り置きしたいリスト落ちも有るので深植えとバッサリ切りで再生させてみました。

秋口に通路脇から少し日当たりの良い畑寄りに移動した株です。

これは5枚葉なので接ぎ木された品種、

台木は7枚です。

左の劣化枝を根元から切ります。多分鉢植えで10年以上の茎です。

古い常識で栽培していた頃の株で、多分国産苗。

脚で抑えながら株元が大きく揺れないようにします。20センチ程度に切り詰めます。

切り取った後追肥と土寄せしておきます。

浅く植え付けるからからシュートが出ない、最初の数本のまま劣化していくだけになります。お客様で毎年植え替え浅く株元が露出、手間暇かけているのにボロボロを15年ずっと見ています。結果はそうです。地植えなら土替えの植え替え何てしません。

 

ゴールデン・セレブレーションとスカビオーサの組み合わせ、上手く行くかしら。

古い株は20センチから25センチ程度に切り詰め新しいシュートが出るようにします。

細かい粒はマグアンプⅢbb、業務用です。これだけです。

マグアンプk大粒を混合するので少し穴を掘り冬だけは埋めます。軽く一握り30グラム程度を2カ所が目安。

 

黒星病が出るのは株の要求量より水不足と肥料切れ、ウドンコ病が出るのは肥料バランスが悪い。

と考えれば植え替えにより根が少なくなるから病気になりにくいだけ。水も肥料も活用できていないだけでは無いかしら。

畑の柵脇は意外に病気になりにくい、植え付け3年ほど経ち根がしっかり張ってきたようなので確信してます。

花を楽しむ為に水と肥料それと日当たりをバラ好みに整えるだけ。これは個々に違うので自分で見つけるしか無い所です。

 

 一株づつ丁寧に見ながらその株ごとに手入れをしています。

植え付けた株何本になったのかしら。株元に花苗を植えるのは乾燥を防ぎアレンジしたようにバラと一緒に楽しむ為です。

庭とバラの栽培圃場の違いは景色を作れているか、かしら。

スノーグースのオベリスク仕立の剪定あと3本です。頑張ります!

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践冬剪定・鉢植え

2019年12月08日 16時27分16秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

天気予報より気温が低く何とか雨も降らない寒い一日でした。

鉢植えの剪定を始めます。

 

輸入苗の短めで先端が枯れ込んでいるのが前年枝、規格で芽の無い所で切っているので枯れ込みます。

全体に20センチ程度に切り詰めます。

最後に今年伸びたシュートを切ります。

殺菌剤入り接ぎロウを塗ります。鉢の中の枯れ葉や草は綺麗に取り除きます。

鉢の構造にもよりますが縁側の土を上から押さえ水やりで流れ出している隙間を埋めます。

マグアンプk大粒とマグアンプⅢbb混合を一握り縁寄りに撒きます。

シュートを切りましたが、新芽が内向きで鉢の中心側に出そうなので少し長めですが、外向きに出そうな芽の上で切りました。

輸入時の茎は輸送の為に茎の先端が枯れ込みやすいですが、病気では無く芽が無いので不要なので無駄に水を吸い上げません。

意外に植物は合理的。

土が減った分増し土しました。今年此処を改善したくて鉢の底に三角コーナー用の水きりネットを敷いてから赤玉土大粒を入れる予定です。完全に根元は埋まっています。輸入苗は根に品種の芽を直接接ぎ木しています。

日本の栽培法と違います。根元が露出していると乾いて木の寿命が短くなりやすいです。

一鉢約3分程度です。

全部土を落とすような植え替えは5年以上経ち鉢が割れてからで十分です。土中に居る善玉菌を減らさないために根を洗う必要も有りません。

小さな森では10年以上植え替えしていない鉢も元気です。

輸入苗も善玉菌が入つている堆肥を入れ乾かないように配送してますのでそのまま植え付けてください。余った堆肥はバラ植え付けの土に混ぜ込んで使ってください。バラを植えた事の無い綺麗な畑に仮植えし、休ませ配送していますので、水に漬ける必要も有りません。

だから畑に移転しました。

小さな森は直接仕入れなのでデビット・オースチン社のロゴ入り15リットル鉢に植え付けしております。是非ご用命ください。

少しだけ広告文です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践冬剪定・イングリッシュローズ

2019年12月08日 05時30分38秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

東側なのに開けている方向は田、寒さに負けないインナーを買いに行き覚悟を決め始めます。

 

新潟市にしては風の弱い曇り空、まずは東南柵脇です。 

シンボルツリーになりつつある雪ダルマ君が南の角、その先に新潟刑務所が有ります。その遠く見える山々の景色は素晴らしいのに産廃屋さんで現実に引き戻されます。

先ず東側管理通路入り口付近から、結構日陰になり寒いんです。

この方向を撮影する時少し良いカメラが欲しくなる。

越後連山の山形県よりは真っ白です。

7日撮影

柵脇の単管の一段目高さは地面から60センチ

質問が多い脇に伸びた細枝は何処で切るのーーー。

主幹から出た脇枝は2センチ程度残し切ると、幹の際まで枯れ込みますが本体は影響ないです。

不要だったので枯れているだけ。前年枯れ枝は今回切り落としました。細い脇枝を伸ばすよりシュートや日当たりの良い枝葉に体力使い花を咲かせます、無駄な努力はしません。

此処は大きく伸ばし咲かせたい所なので60センチ程度、昨年もこの位置まで切り取ってます。

足元のジキタリスが猛暑の中枯れずにいるという事は木の陰で西日を遮れるので地温が上がらない場所らしい。

箸より太い切り口に殺菌剤入りの接ぎロウを塗ってお終い。

雨水が進入するので斜めに切る方も居ます。しかし太いと手に負えないので小さなノコギリを使います。

細かく切ると枝拾いに手間が必要なのでバッサリ、枝に手を添えるとハサミの先で怪我しやすいので要注意。

10メーター程なので1時間程度の作業でした。

晴れた日に元肥を埋めます。翌年シュートが出やすくするためと、不要な新芽に体力奪われ花が小さくならないための剪定です。

葉を落とすことで病気を持ち越しにくくもなります。

まだ蕾は沢山有りますが見上げる先の山々は真っ白です。

寒くなってるので先を急ぎます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬剪定と誘引始めます

2019年12月02日 06時12分26秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

一段と朝晩冷えてきました。

木造からコンクリートに引っ越し、外の気温との差に驚いてばかりです。

最低気温8度が平均値になる頃、バラの葉も落ち始めます。

5度程度になると休眠体制になり、霜が降り始め朝真っ白の初雪になる頃4度が冬剪定と枝の誘因の季節になります。暖かい地域は暖冬だと新潟の夏剪定の様に葉狩りが必要になります。寒いけれど簡単と暖かいけど手間暇どちらもバラ愛なければ出来ません。

 

雪の降る新潟で冬剪定はスピード勝負、短時間で伸びすぎた細枝を切り落として行きます。

大まかに切ります。細かい事は暖かい日に出会えたら程度に考え、春の芽吹き前に間に合えば程度完璧は目指しません。完璧と思ってもその年の寒さ次第で枯れ込みが入る、程々で十分です。

ザックリ体力消耗しない程度の荒切りです。

気持ちよいほどバッサリ切り。何かスカッとします。私だけかしらーー。

枝を拾い柵脇に放り投げ株元にマグアンプK大粒2握り程度を二か所に埋め込みます。

元肥となります。

この時に越冬雑草を取り除いておくと花の頃楽です。知っているけど進まないのが草取り。

 

柵脇は軽トラで枝を夫が拾い、危ないので焼却場に持ち込みます。車で数分の刑務所の側なので簡単、新潟市有料です。

 

畑に移動を決めた頃に作業通路を確保し植え付けしてます。

更に今年は伐採して近道も整備し始めました。維持するのは手間暇掛かりますが楽しみも沢山有ります。再入荷の可能性の低いイングリッシュローズ品種は南側の柵脇に移動しています。

風除けネットを張るために足元をすっきりさせながら移動です。

 

一年間遠出もせずバラの管理人をして来ました。

寝雪になるまでもう少しの頑張りです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イングリッシュローズ深植えお勧めの結果

2019年11月07日 05時51分46秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

前日に続き通路脇のバラの移動、台風や日当たり乾燥が気になる所の植え替えを始めました。

やりだすと全部レイアウト替えしたくなる。

草取りのしやすさも今回は大事と考えてます。

20年前の苗木、たぶん国産苗細根が沢山有ります。

同じ株ですが輸入苗は根に直接品種のバラの芽を接いでいるので浅植えすると根が乾燥します。なので少し深植えがお勧め継ぎ口から3センチ程度埋めると自根が出ます。

ゴボウ根のイングリッシュローズも少し深植えすると細かい根が出て木の寿命が伸びます。

弱った株に根元に少し新しい土を被せ乾燥しないようにする事でシュートも出やすくなります。

植え替えしながら大きめの鉢植えをお勧めする理由が正しいかどうかの検証もしています。

春の花は春色秋の花は秋色どちらも楽しめます。

もう少し穏やかな毎日だと思うように植え替え出来そうです。

カラスに負けなかった花苗も植え付け出来ます。

最低気温10度を下回ってきました、皆さんはもう少し気温が下がってからが枯らしにくいです。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イングリッシュローズ冬剪定は何時

2019年10月31日 06時56分53秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

新潟市最低気温が高いまま11月に成ろうとしてます。前日朝一時間間違えて5時に起床、真っ暗です。右側寄りが農園です。

 

バラは夏剪定後まだ楽しめる時期なのに台風でボロボロの葉です。

最低気温10度越え、薄着に少し風除け程度でも暑い。野菜はソラマメやタマネギの苗の植え付けが終われば年内終了です。

つい切りたくなる枝、我慢です。

小さな森では最低気温8度以下を目安にしています。例年11月中旬以降一度ミゾレが降り一段と寒くなったら始める為に今処分する一年草や花が終わった草花を片付けています。

晴れた日に一気に剪定出来るよう足元を片付けます。

新潟市11月は年によりかなり気温が違います、暖かい内が作業は楽でも芽が出ると無駄に体力消耗し一番花が小さくなりやすいし株も無駄な枝が増えます。病気も持ち越しやすくなります。

台風で葉がちぎれているし花殻もついて切りたくなるのを我慢、我慢です。

葉が無いので花殻摘みをすると不要な枝も切りたくなります。家庭菜園の作業がほぼ終わりましたが、バラの移植はもう少し寒くなってからが良いです。

柵脇約50メーター3日程掛けます、ここは私が担当鉢植えはゆかりです。

 

20年前はバラ苗は10月末には畑から堀上冷蔵庫で無理やり休眠させた苗を店頭で販売してました。芽が出れば黒点病です。これは無理があると思い11月の入荷にしてもらってましたが、園芸店や種苗会社的にはシクラメンや洋ランの販売の前に売り場に並べたい、生産者さんも寒くなる前に畑を空けたい。多分コンナオトナの事情だったのかも知れません。

売る事が大事、花苗もパンジーや葉ボタンなどお手頃価格の物が多いので仕方なかったと思います。

そんな時代でした。

 今は上手く育たないバラ苗は販売したく無い、最低でも10年は楽しめるバラ鉢植えを育てる事にしています。「3年目に枯れるのよーー。」の他店で購入苗の理由探しから始まった自家植え付けです。植え付けが一番大事寒い時期ですが、講習会も随時少人数で受付してます。お問い合わせください。

11月下旬にイングリッシュローズ輸入苗入荷します。植え付け前の裸苗販売もしています。

ご予約下さい。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柵脇夏剪定後バラ10月下旬

2019年10月20日 07時05分45秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

今朝は曇り空です。これからの新潟市晴れ間が貴重になります。なにも被害の無かった畑でしたが大雨の時ハウス内に雨漏り超古いレジが壊れました。

新しいのは全部片づけが終わるまで設定すらしていなかったので自宅で無傷、ノンビリしていて良かったー。2棟のハウスの一つは古いビニールのナミナミの物、張替は低い普通型、三角形で背の高い道具置き場が雨漏りでした。

 

 

台風後15日の様子です。

夏剪定と追肥をした株は咲いています。

手入れ次第で四季咲き性の強い品種は咲かせることが地植えでも確認できました。当たり前と思わず検証してます。環境が変われば街灯一つで花数は激減しました。今一つ上手く行かなかった理由が街中の灯でした。

害虫対策は本気なら家庭菜園の種類を変え、虫が好きそうな野菜は近くで栽培しない。

 

 

畑での開花予測のデーターを積み上げて行きます。

19日

毎年暑い夏になるようなら秋バラは綺麗に咲かせる努力より枯らさない程度で良いのかも知れません。

真夏や台風シーズンを淡々と過ごし、春の一番花の為に力を注ごうと思います。

体力勝負は完敗。長い経験と観察データーで品種本来の花を咲かせたい。手入れを楽しむのがバラ栽培、マメさをアピール出来る園芸です。手入れの悪さはバラに失礼かも知れません。

自分の体力気力に合わせた株数をお勧めします。

 

洋ランや盆栽に観葉植物と草花ほぼ園芸店で取り扱う植物に関わり、これからも見続け栽培し続けたいのはイングリッシュローズだけになりました。農地なので完全にバラ園に出来ないですが、ポタジェと言える家庭菜園と馴染む庭作りします。

 

 

オープンガーデンは来春5月下旬予定です。

 

 本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏剪定のバラ 蕾が見えます

2019年09月23日 06時50分00秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

台風の影響が心配です。

被害が有りませんように祈るばかりです。

 

お盆過ぎに仕事再開、一番最初に夏剪定したバラ復活してます。

同じ品種です。

剪定葉狩り同時蕾が見えてます。

 

剪定のみ、葉狩りはその後

葉狩りした後から新芽が出て来ています。

 

手付かず春のまま

最初に柵脇に植え付けた株ですが手入れ次第でこんなに違います。

 

此処はオクラを脇に植え付けているので畑に来れば必ず収獲に来る場所で、

水やりもしています。

気温が下がるころ咲かせる剪定のタイミングを見極めるために作業をずらし検証しています。

乾燥が続いているので根元に撒くタイプのオルトランDX顆粒は水まきしないと効果が出ません。春先と違い食害する虫も色々います。アブラムなんて怖くないです。

ならば液肥プラス農薬

これも実験して見ます。

良い殺菌剤を使いながら肥培管理が品種本来の花を楽しめますが、気温も花形に左右します。10月に入ってから開花させると春の花のような花弁数で咲きます。

途切れず咲かせる事、年間数回のピークを楽しむ、鉢植えと庭植えで楽しみ方は沢山有ります。

今日は台風の影響で34度らしいですが最高気温25度以下になってきました。

 

秋バラは夏の間の手入れのご褒美かしら。

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする