
最近のお気に入りはブロックのベーコン。切ってあるものしか見たことがなかったのでちょっと感動



レタスは10センチくらいに育ち苦くなってきました。おかげで害虫の被害にあうこともなく元気です。
種を撒いたバジルとレタスが込み合ってきたので間引きながら収穫しています。炊飯器無しなのにホームベーカリーは有りの家庭。朝食のパンは自動で定刻出来上がり。手で捏ねていた時代から見れば簡単。
(ホームドクター氏に長生きの為に減量を薦められ揚げ物封印と市販品マヨネーズ禁止で減量中です。
新潟はトンカツ名店、鳥の半身から揚げ、ラーメンと食の誘惑が多いのです。)
バジルも本葉十枚程度の若葉でバジルペーストを作ると香りやさしく繊維も柔らかいので滑らか仕上がりになります。毎年バジルペーストはリクエストが多く作っては冷凍しています。
バラの一番花が終り静かな暮らしに戻ろうとしています。
2010.6.18
普段水も与えない庭の隅々まで雨のお陰で水が行き渡り、株もとの葉が黄色くなった物もたっぷり水を吸い上げ元気が戻ってきました。
先日村上市から来られた山野草を主に育てている趣味家の方と植物の栽培は水加減という事で一致。
バラも芽が出始める頃に肥料を吸い上げるのにも水。
植物が要求する水量を予測し与えると、新芽とともに花芽が沢山付きますが、付いた蕾も水が足りなければ落ちます。あっさり。病気も出ます。
だからこそ植物の性質を理解したうえで栽培をすると見事な花を観賞出来ます。
面白く、難しい。
40年未だに飽きずに毎年挑戦しても完璧に到達する事は無いに等しいのだろうと
思いながら花柄を摘んでいます。追肥始めました。
クレマチスのジャックマニー系やビチセラ、フロリダ系の花が咲き始めました。バラとの相性バッチリ。
夫とサミーの関係です。全国のイングリッシュ・ローズファンの皆様ほんとうに有難うございました。心より感謝申し上げます。
欠品が多くなり申し訳ありません。
久し振りの雨で水遣りお休み、全身がキシキシ。咲き終わった花柄摘みと掃除も今日はお休み。
ペンだこでなく箒だこが出来そうです。
早咲き品種から始まり敷地全体がバラの香に囲まれとても幸せな一ヶ月を過す事が出来ました。
先週にはサプライズ、梶みゆき先生にご来店いただけました。新潟市の生徒さんを訪ねた旅の途中、園芸教室の生徒さんと福島県に行く途中のご様子でした。先生の著書にサインをして頂きました。友人に見せ一寸だけ自慢しました。
バラに感謝です。
2010.6.16雨が終わり2,3日晴れの日が続いています。花も一気に咲きだしました。
今年もクラウンプリンセスマルガリータは見事です。隣のザ・ジェネラスガーデナーも上のほうが咲き始めました。
一面緑だった壁面に沢山花が咲きました。午前中は日が当らない場所なので、午前中の淡い光の中で見ると輝いて見えます。
スカイラーク咲きました。やはりイングリッシュローズは想像より大きいです。9センチくらいの花が咲いています。
ウィズリーも豪華ですね!雨の後に咲きました。07年入荷の根が張った苗です。3日は大丈夫うつむきません。水やりでどこまで上を向いたまま咲かせることができるか挑戦中です。このまま涼しい気温が続いてくれると良いですね。
ウィンチェスターキャシドラル。何度見ても可愛く美しいです。
早咲きの品種沢山咲いています。小さな森周辺の気温は20度前後。これから花殻摘み始まります。