ダウン症のムスメと母のマイペースな日常

ダウン症のムスメとの日々を中心に、いろいろ書いてます。最近はキャンプ備忘録のようにもなっているとかいないとか・・・

ベトナムの病院 その3

2009年02月15日 | ベトナム事情
昨日に引き続き、ベトナムの病院事情。

お兄ちゃんがだいぶよくなり、集中治療室(のようなところ)から出て、一般の病室に移ったということで私もお見舞いに行くことにしました。

「面会時間って何時まで?」

と聞いても、

「いつでもいいよ~。」

と言うので、仕事が終わってから夜10時頃行ってみました。
日本では完全に消灯時間ですが、ベトナムの病院は煌々と電気がついていました。
これにまずびっくり。

病室に向かうまでの廊下には病人の家族と思われる人でごった返しています。ゴザを敷いて休んでいる人、簡易チェアーのようなものを持ってきて寝ている人。電話してる人。とにかく人だらけ。

そして、病室。
正確には数えませんでしたが、ざっと20位のベッドがありました。そして驚くべきことに、そのベッドには基本二人寝ていました。もちろんシングルサイズの小さいベッドです。一人は病人。一人は家族と思われる人。子供だったりすると、ベッドに4人とかいう人もいました。寝方としては、頭と足をお互いに逆にしている人たちがほとんど。相手の足を目の前にして眠るという状態・・・

何より大変だと思ったのが、それだけの人間がいるので、病室は灼熱状態。夜だというのにものすごく暑い
もちろんエアコンはありません。家族が必死にうちわで病人を仰いだりしていましたがまったく効き目なし。

結局私は11時頃までいましたが、電気が消える気配はありませんでした

これじゃぁ治るものも治らなさそう・・・
衝撃を受けて家に帰って来たのです。

只今、2周年記念でイパ二マバッグセール中

↓いろんなベトナム情報載ってます
にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムの病院 その2

2009年02月14日 | ベトナム事情
昨日に引き続きベトナムのローカル病院事情。

お義兄さんが事故に遭い、お見舞いに行くことに。
かなり大きな事故だったので、まだ病室は面会謝絶状態らしかったのですが、旦那さんいわく、

「3時から会える。」

ということなので、その時間に合わせて行きました。
私のイメージではガラス越しにベッドに寝ているお義兄さんに会うという、よくドラマなどで見られるような光景を想像していました。
しかし、彼の家族は病院の外でウロウロしているだけで、病室に向かおうとはしません。

「まだなのかな?」

なんて思っていたら、3時近くになり、病院の外でウロウロしていた人たちが、ワラワラと、とある窓へ集まってきました。炎天下の中、私も旦那さんについて、窓の下で待機。・・・・っと、その窓のカーテンがフワ~っと開き、10人ぐらいのけが人や病人が寝ていました。

「えっお兄ちゃん、どれ

全然お兄ちゃんの様子、分からないし・・・
しかも、その病室で寝ている家族がドドドーっと窓に押し寄せてくるので、窓周辺は大混雑。その上、その窓が若干高い位置にあり、植木鉢の上に乗ったり、ジャンプしたり、なんとか病人の様子を見ようとみんな必死。
そして15分ほどたつとまたカーテンが閉められました。

この「面会」はかなりショッキングでした。

まさか、外で「面会」するとは・・・。汗だくです

思い出した病院ネタはまだありますので、また次回・・・。


↓いろんなベトナム情報載ってます
にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムの病院

2009年02月13日 | ベトナム事情
昨日の服部さんのスケッチの記事を読んで思い出したことがありました。

服部さんいわく、一番苦労したのはベトナム人スタッフの意識改革だったとのこと。やはり・・・という感じです。

何しろベトナムの病院のスタッフの態度はちょっと日本じゃ考えられないような感じです。
私自身はベトナムのローカル病院のひどさについては結構耳にしていたので、いわゆる外国人向けの病院に行っていましたが、うちの旦那さんのお兄ちゃんが事故で入院していた時に、ベトナムローカル病院に初めて行って、驚いたことが多々ありました。

お兄ちゃんが事故に遭ったと聞いて、私と旦那さんは急いで病院に駆けつけたのですが、既に集中治療室のようなところへ入っていて会えない状態。
てっきり治療してくれているのかと思いきや、いきなり中から名前を呼ばれ、お義母さんが紙を渡されています。何が書かれているのか旦那さんに尋ねると、なんとそれは必要な薬だということ。
まずはこの薬を自力で買ってこなくてはいけないらしいのです。
次々と名前を呼ばれ、家族は紙を手に薬局へ急ぐという具合。っで、買ってきた人から治療ということらしいのです。

つまり、お金がなくて薬が買えなかった場合、ずっと後回しになるのです。恐ろしい・・・。
幸いにも、お兄ちゃんはすぐに薬を買ってきて、治療してもらえたのですが、いかにもお金がなさそうな人に対しての病院の人の態度はかなりひどいものらしいです。

こうした人たちの意識を変えていくのは並大抵のことではなかったと思います。
本当に服部さんってすごい方・・・。


さて、明日から当店の2周年記念として人気のイパ二マのバッグをセールいたします
なかなかないこの機会、ぜひひとつイパ二マをお求めになってみてはいかがでしょうか?個性的なデザインでありながら、とても使いやすいバッグばかりです。

↓いろんなベトナム情報載ってます
にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムの素晴らしい日本人。

2009年02月12日 | ベトナム事情
今日ネットでこんな記事を見つけました。

「皇太子さま:ベトナムで服部さんねぎらう 無償で目の手術」

それで、そういえば、この方は以前スケッチで紹介されていたような気がするなと思って、調べてみたら、やっぱりスケッチにも掲載されていました。

「ベトナムの日本人:服部匡志さん」

改めて読んでみると、この服部さんという方、本当に素晴らしい方なのです。ベトナムで無償で目の手術をしたり、自腹で機材を購入したり、完全なるボランティアです。スケッチの記事が2005年となっていますが、今もなお変わらずに活動を続けていらっしゃるようです。
なかなか出来ることではないです。

日本の技術は世界で必要とされています。でも実際に必要とされているところに赴いていくのって、相当な志とエネルギーが必要だと思います。またそれを維持するのも相当大変だと想像できます。ただただ、尊敬するばかり。

でもただ、「えらいなぁ~。」と思うだけではなく、何か私なりに出来ることを考えなければいけないと思うのですが、これがなかなか難しい。
能力がなくても出来ることってきっとあるはずっ
考えてみよう。


↓いろんなベトナム情報載ってます
にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本にお店を持って。

2009年02月11日 | その他
先日はたまたま、ベトナム好きな方やベトナム旅行予定の方などが立て続けに当店にいらっしゃいました。

ベトナムのことについて話したりするのはやっぱり楽しいです。

ベトナムでお店をしていた頃も観光客の方々とお話をしたり、時には一緒にご飯を食べに行ったりしました。それもとても楽しかったです。日本に帰られてからお礼状を頂いたりすると、ほんとにご案内してよかった~と思ったものです。当店のことがお客様の楽しい旅の思い出のひとつとなったんだと考えると嬉しさもひとしおです。ただ、ベトナムのお店の場合、どうしても一回きりでお会いすることがないということがほとんどです。たまぁ~~~に、リピーターの方がいらっしゃると大感動でしたが。

それが、日本のお店の場合、そうした方々とずっとつながっていられるのが嬉しいことのひとつです。そのうち、ベトナムのことに限りらず、いろんなお話をしたりして、お客様と店員という立場を超えることもあったりして、ベトナムでは味わえなかったお店をする喜びを感じます。

もうすぐ当店も2周年となりますが、こうしたお客様に支えられていることに日々感謝です


↓いろんなベトナム情報載ってます
にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビザその2

2009年02月10日 | その他
昨日、旦那さんのビザを取りに行きました。

「1年かな~。3年が取れてるといいなぁ~。」

とドキドキしながら行って、見てみると・・・


1年でした・・・

がっくり・・・

また今年も書類集めてビザ更新の申請をしなくちゃいけないのかぁ・・・。
毎年毎年ホントに面倒だなぁ。
友人の旦那さんは一発目で3年が取れてそうで、うらやましい限り・・・。もしかしたら、子供の有無とかも滞在許可では重要な要素になっているのかも。

でもまぁとりあえず一年は取れたというところでホッとひと安心です。


↓いろんなベトナム情報載ってます
にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナルデザート

2009年02月08日 | 旦那さま
昨日久しぶりに旦那さんが台所に立って、何やら作っていました。
出来あがったのはこちら。



ベトナムのチェー(ぜんざい)をイメージして作ったようです。
ココナッツミルクをベースにしてありますが、中に入っているのはなんと

「フジッコのおまめさん」

そうです、あのご飯に合う煮豆が入っているのです。
これには驚き!
でもベトナムのチェーにも緑豆とか海藻とか入っているから、発想としてはアリだと思うのですが、日本人の感覚からはかなりかけ離れた斬新なデザートでした。

味は・・・まずくはないですがやはり煮豆はご飯と一緒に食べたいかな。


↓いろんなベトナム情報載ってます
にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スラムドッグ$ミリオネア」ツアー

2009年02月07日 | その他
今から楽しみにしているのが、「スラムドッグ$ミリオネア」の公開です。ここ最近映画を見ていなかったのですが、これはなんだかおもしろそう。ぜひ観たいと今から楽しみにしています。舞台がインドというのもなんだか惹かれます。

さて、この映画がきっかけで、インドでは本当の貧乏を見てみたいということで、撮影地となった貧困街を歩くというツアーがヒットしているらしいです。
詳しくはこちら


このツアーの収益の80%は居住区の改善に使われているらしいし、事実を目で見て理解しようとするのはいいことだという声も多いらしいですが、それでも私はなんだかこのツアーはいただけないなぁ。

ベトナムにいた頃、私は普通にローカルスタイルでバイクに乗ってウロウロしてましたが、その脇を大きな観光バスが通り過ぎることがよくありました。その観光バスから写真を撮られたりすると、なんだか私はサファリパークの動物になったような気がしたものです。バスの上から見下ろされている感じがどうも変な気分です。「不快!」というほどでもないのですが。

でも、意外とベトナム人はそんなこと全然気にしていないようにも見えたし、先述のインドの貧困街の人たちも、意外とお金も入ってきて大歓迎なのかもしれませんが、一時の好奇心だけで彼らの生活を覗かせてもらうのはなんだか申し訳ない気がしてしまいます。


↓いろんなベトナム情報載ってます
にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画性のない人たち。

2009年02月06日 | ベトナム事情
今日メールをチェックすると、ベトナムのスタッフから

「明日、友達の結婚式なので、早上がりしてもいいですか。」

という内容のメールが来ていました。
あぁ、またもや直前のシフト変更・・・

ベトナムでのスタッフの仕事を把握するためにシフトを書いて出してもらうようにしているのですが、これが予定通りにいったためしがないのです。
ベトナム人にしてみると、

「そんな先のことは分からないです。」

ということらしいのですが、例えば今日なんかは結婚式ですから、もう少し前に分かっていたと思うのだけれど・・・。

ベトナム人はそんな風に一カ月先のことなんか考えないようなのです。計画性、ゼロです。その瞬間瞬間で決めていっている感じです。

対して、日本人はとても計画を立てるのが好きな人たちのように思えます。スケジュール帳にびっちり予定が書いてあったりすると、妙に充足感があったりして。
会社勤務以外のベトナム人でスケジュール帳を持っている人を私は見たことがありません。

シフトの直前変更はベトナムに来た当初は、

「そんな直前に言われても、認められませんっ!

なんて、怒ったりしていましたが、今は
お国柄と思って私も諦めています。
でもやっぱりせめて3日前くらいには知りたいなぁ~


↓いろんなベトナム情報載ってます
にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビザ

2009年02月05日 | その他
うちの旦那さんは外国人なので、日本にいるためには「在留資格」を持っていなければならないのですが、在留期間が過ぎたら、更新の申請をしなくてはいけません。
3年で取得できるといいのですが、前回は1年の在留許可しかおりなかったので、今年また申請に行ってきました。一年は早いっ!

さて、この在留資格というのは通常2~3週間で取得できると言われています。旦那さんが申請に行ったのは12月頭。年内に取得できるつもりでいたのですが、これが待てど暮らせど全然お知らせが来ない・・・。

1月も下旬になって、母が在宅の時に、入国管理局から電話が。どんな風に生活しているのかなどを聞かれたらしいです。
もしかして、これ一人一人に電話してるのかな~。ものすごい手間だと思うのですが・・・。それに何もやましいことは無いものの、そんな風に探りを入れられるのはあまり気分がいいものではありません。
つくづく、外国人が日本に滞在するのって面倒くさいなぁ~と思います。

そして、つい昨日、ようやく入国管理局から、お知らせの葉書が・・・。
これを持って再度入管に行くと、晴れてビザが取得できるはずっ!長かった~。行ってみるまでは一年で取れているか三年で取れているか分からないのでドキドキです。三年で取れてたら多少ラクなんだけどなぁ~。


↓いろんなベトナム情報載ってます
にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする