第十四回 『梅の便り』
元禄16年正月。
吉良邸討ち入りから年が明けても、赤穂浪士の処分は下されなかった。
きよ(武井咲)は助命嘆願の伝手を求めて動く。
そんな時、きよを訪ねてきたのは、十郎左衛門(福士誠治)が
お預けとなっている細川家の家来、堀内(北見敏之)だった。
堀内は十郎左が大石らと共に穏やかに過ごしていると様子を伝える。
大事なお守りと称する、ある物を肌身離さず持っているとも。
林昌軒の蕾の開きかけた梅の木を、きよの代わりに十郎左に届ける堀内。
互いの存在を感じあうきよと十郎左だが、しかし切腹の処分が下される。
十郎左が死座の最後まで放さなかったある物とは、
討ち入りの時にきよが託した琴の爪だった。
切腹の回です。
処分が下されるまでの時間を穏やかに過ごしていた十郎左衛門。
表情も今までにない穏やかさでした。
もしやこのまま切腹の処分が下されないのではないかと、
助命嘆願を求めようと動くきよだったが、
やはり切腹の処分が下ったのでした。
十郎左衛門、潔く散ります。
これで十郎左衛門@福さまのお姿は最期でしょうか。
さて、あと6回もありますがどうなるのでしょう。
第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回 第七回 第八回 第九回
第十回 第十一回 第十二回 第十三回
信州の山荘で、鍵の掛かった密室状態の部屋から会社社長の遺体が発見された。
自殺か、他殺か?捜査に乗り出した警察の前に、突如あらわれた男がいた。
その名も「貴族探偵」。
警察上部への強力なコネと、執事やメイドら使用人を駆使して、
数々の難事件を解決してゆく。
斬新かつ精緻なトリックと強烈なキャラクターが融合した、
かつてないディテクティブ・ミステリ、ここに誕生!傑作5編を収録。
貴族探偵・・・思ってたのとは違った。
探偵名乗っておいて捜査どころか推理すらしない。
何もしない。
するのは女を口説くことと権力?使って文句を言わせないこと。
探偵・・・どうなんだろう?
探偵を名乗っていいのは使用人だと思う(笑)
短編でサクサク読めるのは良かったけど、
探偵が推理しないからなんかモヤッとする。
取り敢えず次も読むけどさ。
それより読んでいる途中で月9になると情報が。
またしても読んでる本が・・・毎度毎度映像化にはうんざりします。
おまけに何やら相葉ちゃんだそうで、ぶっちゃけキャスティングミス!!
好感度ある人にお願いすれば視聴率取れると思ってるのが腹立たしい。
映像化されるだけでも腹立たしいのに、
更にイメージと合ってないキャスティングされると腹立たしさ倍増です(; ・`д・´)
視聴率悪くても演者のせいにはしないでもらいたい。
■ リーガエスパニョーラ 第23節 ■
レアル・マドリード エスパニョール
ホーム、ベルナベウで対戦。
【出場選手】
GK : キコ
DF : カルバハル、バラン、ナチョ(81分、マルセロ)、ペペ
MF : クロース、イスコ、コバチッチ(61分、カゼミロ)
FW : ルーカス・バスケス、クリスティアーノ・ロナウド、
モラタ(71分、ベイル)
【控え選手】
ルベン・ジャネス(GK)、マルセロ、カゼミロ、ハメス・ロドリゲス、
アセンシオ、ベイル、マリアーノ
【結果】
レアル・マドリード 2-0 エスパニョール
【得点】
1-0 33分 モラタ
2-0 82分 ベイル
【順位表】
1 レアル・マドリード 勝ち点 52
2 バルセロナ 勝ち点 51
3 セビージャ 勝ち点 49
4 アトレティコ・マドリード 勝ち点 45
5 レアル・ソシエダ 勝ち点 41
【次節・第24節】
2/26 ビジャレアル
アウェイで対戦。
公式戦42試合連続得点のクラブ新記録。
凄いな~。
ベイルは負傷からの復帰戦で得点ゲット。
そして驚くのはロナウドの股抜きフェイント。
やっぱロナウドはスゲエや(笑)
クラウディアは腕のよいルリユール(製本)職人。
ある日、彼女のもとに少女が弟子入りすることになり…。
魔法のような手技を持つ製本職人と弟子の少女がくりひろげる、
本を愛するひとの美しく不思議な物語。
掌篇を加え文庫化。
〔2013年刊に加筆し、書き下ろし掌篇「春の小函」を加える〕
いいお話でした。
本を修復するルリユール職人のお話だけど、
修復作業は魔法のように終わっていて工程はそれほど書かれてはいない。
けどその本にまつわる人たちの想いがとても素敵だったし良かった。
あたしはやっぱり本は紙がいいな~。
続編待ってます。
ハクメイとミコチのまわりには、たくさんの動物や虫が暮らしています。
人間であるあなたがよく知っているネコやサル、キツネにタヌキ。
それからクワガタやオオカミ!
“彼ら”がこびとの世界で何の仕事をして、どんな事に悩んでいるのか――
その様子を覗いてみませんか?
身長9センチメートルのこびとの生活を描くシリーズ、最新刊。
第5巻は魅力的な動物が続々登場!
豊かに描かれる毛並みや表情にも注目です。
癒し本最高♪
会長夫妻の喧嘩話が面白かったな~。
ハクヨさん色んな意味で強い(笑)
そして相変わらずこの本に出てくる食べ物は美味しそうだ。
次巻はまた1年後・・・
もう少しペース上げてくれないかな~と思うけど、
こんな丁寧に描いてたら致し方ないかとも思ったり。
大丈夫です。1年待ちますから!
第十三回 『別れの雪』
四十七士が吉良邸の表門と裏門に別れ、整然と突入して行く。
きよ(武井咲)も駆けつけた。
この目で十郎左衛門(福士誠治)らが本懐遂げる姿を見届けようと、
きよとその兄、善左衛門(大東駿介)や條右衛門(皆川猿時)ら
討ち入りには加われない者たちが、門の外で耳を澄ます。
突然しんと静まり返った次の瞬間、かちどきが上がった。
門が開き、出てきた隊列の中に、愛しい十郎左が。
点呼のための蜜柑を渡しながら、近寄るきよ。
最後の言葉を交わした十郎左は消えていく。
一行は泉岳寺を目指して雪のまぶしい朝の道を歩く。
人々が噂を聞きつけて集まってきた。
きよはその人ごみの中に父の姿を見つける。
林昌軒から一歩も出ることなく生きてきた元哲(平田満)も、
赤穂義士を見送ったのだ。
人ごみに押し流され、よみがえってきた
十郎左衛門の思い出にふと立ち止まりながら、
ようやくきよが泉岳寺に着いた時には、門は固く閉ざされていた。
そこに出てきた條右衛門(皆川猿時)から
十郎左衛門らが四家に預けられて沙汰を待つことになったと聞く。
おそらく切腹となろう。
その一言に堰を切ったように泣き出すきよだった。
討ち入りです。
分かってはいたけど戦闘シーンはなしです。
残念無念。
やっぱりあたしは恋よりも忠臣蔵ストーリーが良かったな~とつくづく思った。
まぁ、それを言っちゃ~お終いだね(-∀-;)
赤穂浪士は亡き殿の無念を無事に果たすことができたわけだけど、
これから待っているのは死のみ。
切腹かぁ・・・
十郎左衛門のお姿も残り僅かか。
第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回 第七回 第八回 第九回
第十回 第十一回 第十二回
第5話
『第2章開幕!? 女の戦い、涙、告白・・・夫失踪の真相!!』
司(松田龍平)を伴い東京に一時帰宅した真紀(松たか子)の自宅を、
鏡子(もたいまさこ)が突然、訪ねてくる。
鏡子は2人の仲を疑いつつ、息子・幹生の情報を得ようと探りを入れるが、
自分のことを本気で心配している様子の真紀に困惑する。
一方、軽井沢では、司の元に弟・圭が現れる。
圭は司に、今後も別荘で音楽活動を続けるための条件を提示。
後日、4人は音楽事務所のプロデューサーから、フェスティバル出演を打診される。
真紀は旦那を殺してなかった!!
おまけに生きてた~!!
しかもクドカ~ン(笑)
あれで今回全部吹っ飛んだ感があるよね。
クドカンのインパクト、スゲエや。
けどまだまだ謎が残ってる。
家森に言った真紀に突き落とされたというエピはどうなるんだろうか?
旦那の被害妄想?
旦那母もこうなるとヤバイな。
子離れできてない母なのか?
それとも真紀にはまだ明かされてない裏の顔が?
けど1番怖かったのは目が笑ってなウエイトレスだ。
彼女にも何か秘密があるのか?
気になることが盛り沢山だ。
第1話 第2話 第3話 第4話
■ CL 決勝トーナメント 1回戦■
レアル・マドリード(スペイン) ナポリ(イタリア)
ホーム、ベルナベウで対戦。
【出場選手】
GK : ケイラー・ナバス
DF : バラン、セルヒオ・ラモス(71分、ペペ)、マルセロ、カルバハル
MF : カゼミロ、モドリッチ、クロース
FW : クリスティアーノ・ロナウド、ベンゼマ(81分、モラタ)
ハメス・ロドリゲス(76分、ルーカス・バスケス)
【控え選手】
キコ(GK)、ペペ、ナチョ、ルーカス・バスケス、コバチッチ、イスコ、モラタ
【結果】
レアル・マドリード 3-1 ナポリ
【得点】
0-1 8分 ロレンツォ
1-1 18分 ベンゼマ
2-1 49分 クロース
3-1 54分 カゼミロ
【決勝トーナメント2回戦】
3/7 ナポリ
アウェイで対戦。
CL決勝トーナメントが始まりましたよ。
1stレグはひとまず勝ったので良かった。
2ndレグも気を引き締めて行こう。
第十二回 『討ち入りの朝』
討ち入りを前に、十郎左衛門(福士誠治)の母の家で、
きよ(武井咲)と十郎左は久しぶりに会う。
そこで十郎左は「そなたは生きろ」ときよに告げる。
そして、赤穂浪士が立ち寄る堀部家へ駆けつけると、
誰もが、きよが上杉家から抜け出してこられたことを驚き、喜んだ。
村松三太夫(中尾明慶)も、きよに、残していく弟の事を託して出て行く。
そして、十郎左もやってくる。
二人の思い出の琴の爪を、自分の代わりにときよは渡す。
浪士たちがいよいよ支度を整えるため出ていった後に、
ほり(陽月華)に案内されたのは、
吉良邸にほど近い儒学者細井広沢(吉田栄作)の家だった。
安兵衛と親しい細井の家で、せめて近くでその時を待とうと考えたのだ。
そこに届いたのは瑶泉院(田中麗奈)からの蜜柑だった。
無事本懐遂げた後に一つずつ渡してほしいときよは託された。
その瑶泉院の気持ちに押され、きよは吉良邸へむかい走り出す…。
きよと十郎左衛門が久々の再会。
まぁ、それはひとまずおいといて気になることがあるのですが・・・
それは村松。
赤穂浪士が集まってきた堀部邸へ村松は弟を連れてやって来て、
「これ弟だから後々力になってやってくれ」と意味分かんないこと言ってる。
きよに頼むのはちと違うんじゃなかろうか?
しかも弟はきよと対面したら帰って行ったし。
それだけのために弟を連れて来た村松って・・・(-_-;)
で、ラストのきよの行動も如何なものかと。
みなの働きを見届けるんだとかふざけたことを言いなさんな。
討ち入りに女は不要。
なんというか緊張感漂うシーンなのに、
きよで台無しにされた感が漂うわ・・・
討ち入り現場に駆け付けるとかナイでしょ。
気になってた毛利も案の定死んでたし。
毛利の名誉のために脱盟という結果だけじゃなく、
そこに至った経緯をちゃんと大石に伝えて欲しいな~。
さて、次回いよいよ討ち入りですね。
第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回 第七回 第八回 第九回
第十回 第十一回
勤務中に血を吐いて倒れるまでブラック企業で働いていた青年・南は、
退職後、「楽をして生きる」をモットーにして、
裏社会の団体から小金をせびって暮らしていた。
ある日、霊感商法の団体から金をせしめてホクホクしていたところを
怒り狂った暴力団に囲まれてしまい、命の危険を感じて絶望するのだった。
だが、その窮地を一人の男に救われる。
冴えない風貌の彼は、南を勧誘する―。
「兄ちゃん、掃除って興味ある?にこにゃんハウスクリーニングで働く気はないか?」
裏社会のお仕事話。
面白かったといえば面白かったが、なんとも言い難い感じでもある。
ラストの弟があまりにもあっさりだったため、
結局なんだったの?って思ってしまった。
現場に現れる警部補が鋭かったので、いつバレるかヒヤヒヤでした。
続編書くのかな~?