コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

とにかく「Yes」と言ってみる 

2009-03-11 23:37:24 | Weblog
わからないとき、
思考が止まってると思うとき
とにかく「Yes」と返事をしてみることが大切なのです。

「Yes」と言ってしまうと
などど、
脳のスイッチが勝手にきり変わるんです。

アイデアを出さないといけないときなども、
普通はアイデアはそんなにポンポン出てきません。
そのうちの脳がストレスを感じてしまいます。

するとストレスから開放されたくて
「わからない」と言うことになってしまう
それは「あきらめた」「もうやらない」を意味しています。

「Yes」と口に出すことで、
「わからない」ことがわかり始め
活動を始めます。

だから、自分は今、となっているなあと感じたら
立ち上がって「Yes」と声をあげてみましょう。

さあ、どうぞ。


■ 神谷は毎日寝られません。ちょっとクリックしてね。
↓ ↓ ↓
http://www.parif.net/


メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━



選択肢を提案する 

2009-03-11 23:36:03 | Weblog
「君はどうしたら良いと思う?」と、
相手に自由回答で質問したが、
そんなに回答が簡単に得られることは少ないです。


そんな時には、
選択肢を提案する方法です。

言うならば、
助け舟を出すという感覚です。

「A案、B案、C案も考えられますが、どれが良いと思う?」
などと、
具体的に示してください。
すると、答えやすくなります。

相手は、どれかを選ぶこともありますし、
さらに別のD案を答えることもあります。

選択肢を与えることで
思考し始めるからです。

また、
「ほかにどんな方法があるかな?」と
フォローすることだってできます。

相手が思いついたアイデアを拾うことだってできます。

相手が考えやすくするのも大切なコーチの役割です。



■ 神谷は毎日寝られません。ちょっとクリックしてね。
↓ ↓ ↓
http://www.parif.net/






行動すれば、必ず失敗する 

2009-03-11 06:19:07 | Weblog
私の手帳には
「死ぬこと以外はかすり傷」と書いてあります。

誰が言った言葉かは忘れました。
(ジェームスアレンだったかな??)

さて、行動すれば必ず失敗します。・・・必ずです。
そこで、本当に大切なことは
失敗したときに「瞬時に立ち直る力」を身につけることです。

人生に成功した人ほど失敗しています。
世の中は、失敗するようになっているんです。
失敗と成功を繰り返しています。
この割合は9:1かもしれません。

多くの人は、失敗したくないから
失敗が怖いから、
自分が傷つきたくないから
・・・・・だから、行動しないのです。

行動しないと、何も進みません。

だから、97%の人が、そのまま立ち止まっているんです。

そこで、大切なことは
「一度も失敗しなくて上手くやる」ことではなくて
何度失敗してもいいけれど
「失敗したときに、瞬時に立ち直ること」

これが、アンソニーロビンズやジェームズスキナーなどの
世界的なミリオネアが言っている
「感情のコントロール」です。

では、どうやって瞬時に立ち直るのか
それは、次回から・・・・・・




■ 神谷もがんばります(3/29)ちょっとクリックしてね。
↓ ↓ ↓
http://www.parif.net/


メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━



質問のレパートリー 

2009-03-11 06:18:05 | Weblog
コーチングのうまい人は、
質問の仕方が上手です。

コーチングと質問能力とは記っても切れない関係です。
コーチは、いつも質問の勉強をしています。

そして、相手のタイプや状況に応じて、
できる質問のレパートリーが広いのです。


「その時の状況を詳しく説明してください」と、
自由回答で事実関係をはっきりさせる質問もあります。
「その時、どんな風に感じたの?」というように、
相手の意見や気持ちを引き出す質問もあります。

漠然とした質問をすれば、
漠然とした答えが返ってきます。
的確な情報を得るためには、
的確な質問をする必要があります。



■ 神谷もがんばります(3/29)ちょっとクリックしてね。
↓ ↓ ↓
http://www.parif.net/