コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

ハイキングに行って・・・ 

2009-03-23 05:43:16 | Weblog
人には与えたものが返ってくるものです。

3連休にハイキングに行きました。

そこで、全然知らない人でも山道で出会った時に、
「こんにちは」ってあいさつすると、
「こんにちは」って返してくれます。

普通は、ちょっと頭を下げたら
頭を下げてくれることがほとんどです。

笑顔であいさつしたら、
笑顔であいさつしてくれます。

同じように
何かしてもらったら、
同じようなことをしてあげたくなる。
人は、そんな習性をもっているようです。

ですから自分が誰かにしてほしいなと思うことがあれば、
まずその人にしてあげればいいのですね。

相手がお返しをしてくれなくても、
喜んでくれれば、それでOK

喜んでもらえれば
きっと親しくなれます。

これが、上手く人と付き合うコツです

■ 後1週間です(3/29)ちょっとクリックしてね。
↓ ↓ ↓
http://www.parif.net/


メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━




NOを引き出す表現

2009-03-23 05:41:25 | Weblog
「この仕事が嫌いなのか?」
と上司から尋ねられた時、
言われた人としては
「はい、嫌いです」とは
答えにくいものですね。

「いえ、そんなことはないですけれど・・・」
といった答えを引き出すことで、
後の話がしやすくなります。

つまり、
必ずNOが答えとして返ってくるような
「極端な質問」を投げかけ、
部下の行動を期待する方向へと導いていく
アプローチもあります。

ただし、重要なことは
相手のもっている本音がどこにあるのかを
見きわめることです。



■ 後1週間です(3/29)ちょっとクリックしてね。
↓ ↓ ↓
http://www.parif.net/