コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

カウンセリングとコーチングの違い

2010-03-19 06:20:24 | Weblog
日本メンタルヘルス協会の
衛藤信之氏にお話しを伺いました。
「カウンセリングとコーチングは何が違いますか?」

すると、「目標の有無かな」と言われました。
私には、
このような視点をもっていなかったので
目にウロコです。

カウンセリングには目標設定がない。
コーチングには目標設定がある。

なるほど、やりたいことを実現するにはコーチングであるが
心のケアを重視するなら
カウンセリングの方がいいのであろう。

今夜から、
鹿児島へ行きます。
鹿児島の皆さん待っててね!!


イチローのメッセージ 

2010-03-19 06:19:37 | Weblog
日本人メジャーリーガーで有名なイチローの「夢をつかむイチロー262のメッセージ」を読んだことがありますか?

『夢をつかむことというのは、一気にはできません。
小さなことをつみかさねることで、
いつの日か、信じられないような力を出せるようになっていきます。』

今まで自分が努力してきたことを、
しっかりと続けることが、
イチローの能力には欠かせないものだったということがわかります。
この続ける力は誰にでも身につけることができます。

また、イチローはこんなことも言っています。

『今自分にできること。頑張ればできそうなこと。
そういうことを積み重ねていかないと、
遠くの大きな目標は近づいてこない』

続きは
「教師のための続ける力コーチング」にて

http://www.gakuyo.co.jp/book/index.php?id=65203■ 一流の人は続ける力がある ■


「させる」はやる気を奪う

2010-03-19 06:18:56 | Weblog
会社で、
「部下に企画させる」
「書類を提出させる」
「後輩にこの仕事をやらせる」
「報告させる」
他人を指導するリーダーの立場になると、
つい「~させる」という言葉遣いになってしまうことがあります。

しかし、受け取るほうが
「企画させられている」
「提出させられている」
「仕事をやらされている」
「報告させられている」
と、感じてしまったらどうでしょうか?
それは、自発的な活動とはいえません。

言葉は、「言霊」です。
こんな、言葉使いだけでも、相手のやる気を奪い、
受身的にさせてしまいます。


■ 「させる」は受動的になる ■