コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

何が妨げになっているか 

2010-10-06 06:20:14 | Weblog
アンソニーロビンスは、次のように言っています。

「今、本当に欲しいものがあれならば、
それを見極め、
何が妨げになっているかを見つけ出すことです。」

欲しくないものではなく、
欲しいものについて考えてみてください。
「お酒をやめる」という代わりに
「今までよりもずっと健康的に、元気に長生きしたい」
と願うことですね。

これが、はっきりすればするほど、
早く達成するパワーを手にすることができます。

例えばこんなこともあります。

ケガをして、
入院して
それが治るのに、
思ったよりずっと時間がかかっている人がいます。

実は、
たしかに治りたいと願っているのですが、
にもかかわらず、
愛情に満ちた看護師の気遣いを受ける喜び、
リラックスしても許される喜びが
潜在意識のうちに回復を遅らせているのです。

この2次的に出てくる利益を
変えたいはずの苦しみの感情や行動から得る利益を
心理学的には「第2の利益」と言います。

そして、
この「第2の利益」が、
変化を起こすことを妨げるいちばんの障害なのです。

◆「教師のための続ける力コーチング」

http://www.gakuyo.co.jp/book/index.php?id=65203


■ 第2の利益に振り回されないためには、それに気づくことです ■


聴くということ 

2010-10-06 06:19:32 | Weblog
私には、よく話を聴いてくれる人がいます。
情けない話、
弱音、
悪口、
不安、
自慢など、

日ごろ、私自身が自分に禁じている話を
ひたすら話します。

一気に吐き出してしまいます。
言い終わったあとは、
本当にすっきり。

そして
「こんなしょうもない話をしている私を
受け入れてくれる人がこの世にいる」
ということが
私を安心させてくれます。

■ 自分の思いを全て吐き出すこと、それが聴くです ■


枝葉じゃなくて、根っこが大事

2010-10-06 06:19:03 | Weblog
教育の世界のみならず
世の中が振り回されているような
スピードの速さを感じますね。

でも、この忙しさ
実は自分でつくっているのでしょうか?

さて、それに伴い
多くの問題も増えています。

例えば、学校では不登校が増えています。

その、圧倒的に多い原因は
家庭が壊れているといってもいいでしょう。

家庭というのは
木でいうと根っこですよね。

根っこがなくて、枝葉や花を育てようとしても
いずれは枯れてしまいます。

元の原因が大切です。

さあ、あなたにとっての
根っこはなんでしょう。