コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

赤信号を渡らない

2014-09-04 06:31:54 | Weblog
自動車が来ないからと言って
赤信号を渡る人をよく見かけます。

そのような人で成功する人は非常に少ないようです。
なぜでしょうか?

赤信号を渡る人は、
結局はいつも行き当たりばったりの生活をしています。

そういう人は、
予想外の事態に出くわしたときに、
その場しのぎの行動をとるクセが
ついてしまっているからです。

日常生活には、
思わぬ出来事があります。
目先の出来事に慌てふためき、
動いてはいけないところで動いてしまい悪化し、
ますます問題解決から離れていってしまいます。
よい結果が出るわけがありません。

優秀な人はこの逆です。
トラブルが起きたとしても
普段通りにことを進めていきます。
これは、
普段の生活の流れを
しっかりイメージできているかどうかからきています。

たとえば、
プレゼンでパワーポイントを使おうと準備をしたが、
いざというときに「動かない」ことがよくあります。

そんなときに、
その場しのぎ癖がついていると、
慌てふためいてしまい、
プレゼンがしどろもどろになってしまいます。

事前準備をしっかりしたつもりで、
気がついたらこのようなことはよくあります。

結局は前日までに十分にイメージ化を行なっておけば、
無事に授業が行われるはずです。

「もし、パワーポイントが動かなかったらどうするか?」
などは当然予想される内容です。

対処方法についてのイメージ化ができているかどうかです。
そして、
そのようなときでも平常心で考えることができれば、
対処方法が見つかるはずです。

常に先をイメージ化し、
平常心で物事に対処できたら、
素晴らしいですね。

そのためにも、
日常生活で赤信号を
余裕をもって待てる生活がしたいです。