コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

気づくことがムダとりの基本

2020-01-08 06:40:50 | Weblog
ある人と工場指導に同行しました。

その人が「何だ、これは!」と指摘した途端、
ムダが浮き彫りになりました。
それまで現場の誰もムダに気づいていないんですね。

「気づく」というのは、
実は大変なことなのです。

気づかない人にいくら教えても、
それこそムダ になります。

仕事でいちばん大事なのは「気づく」ということです。
「オレの何が悪いのか」
「お金が儲からないのは何がダメなのか」・・・
入はいろいろなことを考えます。

「気づき」を教える にはコツがあります。
それは目標と現実のギャッフを理解させることです。

そのギャッフを意識すれば、
自然に気づく力が養われてきます。
自分で気づくことがムダとりの基本なのです。

しかし、
この気づくことを教育の現場ではまったく教えていません。
サラリーマン社会はその最たるものです。
経営者が目標を決めて、
サラリーマンはその与えら目標で仕事をします。
それでは気づくことはできません。

目標は自分で探さないと、
気づきは身につきません。

経営学では「目標管理」などといいながら、
目標をつくらせないで、
気づかない人問づくりが。
産業社会の中で出来上がっています。

気づかせるコツというのは具体的にどんなことでしょうか?

ある工場の事務員を見ていて、
私はムダに気づいたことがあります。
就業中、
机の引き出しを開けて、
何か探しものをしているのです。

ここで「引き出しを整理しなさい」と指摘したのでは、
何も改善されません。

まず、「1日に何回くらい、引き出しを開けるか?」と聞く。
「50回くらい」という答えが返ってきた。
「では、1回につき、ものを探すのに1分かかったとすると、
どうなるか?」と質問します。
そこで本入もハッと気づきます。
引き出しの探しものだけで、
自分は50分もムダをしていたのか、
これはなんとかしなくてはいけない、と。

そこで初めて本人に、
整理する必要を感じるのです。