コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

脳のためには、好きなことをして体を動かす

2012-09-03 20:47:29 | Weblog
大人になれば
学生の時代よりもっと勉強しないといけません。

勉強といえば、
なにをすることでしょうか?

机に向かって、
黙々と本を読んでいる姿をイメージする人が多いようです。

しかし、
机に向かってするだけが、勉強ではありません。

「頭の回転をよくする」と聞けば、
すぐに「勉強」を連想してしまいます。
たしかに、それも効果があります。

しかし実は、
机に向かう勉強以上に効果的な、
脳の勉強法があります。

それは、
好きなことをして、
体を動かすことです。

体を動かすということは、
五感のすべてを刺激することになります。

従来の机に向かう勉強法では、
声も出さず、
黙々と勉強することになります。

視覚からの刺激しかありません。

脳への刺激が小さいため、こ
れでは効果も小さいのです。

人間には五感(VAKOG)があります。

「V視覚」のほかにも「A聴覚」「K触覚」「O嗅覚」「G味覚」があります。
できるだけたくさんの感覚を使って刺激するほうが、
脳への刺激の範囲も広くなります。

刺激する範囲が広いほうが、
記憶にも残りやすく、
かつ身につきやすいのです。

何度本を読んでも理解できないことが、
自分で経験すれば、
すぐにわかることがあります。

それは頭だけで考えたのではなく、
五感を通して学んだからです。

たくさんの感覚を使って
広範囲に脳は刺激を受けたので、
大変に記憶に残りやすく、
身につきやすくなるのです。

もうひとつ大切なことがあります。
「楽しい」と思うプラスの感情です。

例えば、旅行です。
わたしは、プチ旅行が大好きです。
移動すれば体中の筋肉を動かしますから、
健康的であり、触覚を刺激します。
動けば、景色が変わりますから、視覚も刺激します。
さまざまな植物のあるところでは、草花の香りを楽しむこともでき、臭覚を刺激します。
建物があれば、その趣も感じることができます
人に出会えば、会話もします。
脳の活動はさらに活発になります。
また好奇心の刺激もあります。

プチ旅行をしていると、
わくわくどきどきする機会がたくさんあります。
好奇心を刺激しながら体を動かすので、
非常に脳の健康にいいのです。
机に向かうだけが、勉強ではありません。
楽しいことを、こつこつと続けるだけでいいのです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿