コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

決断がスタート

2019-04-12 06:13:51 | Weblog
「もう少し若いうちに始めていれば」
「私が20代か、30代だったらなぁ」
「私は来年で還暦だからな」
というぼやき声を聞くことがあります。

スタートをするのに、
最適の時期などありません。

決断をしたときがスタートのときです。

人生に手遅れなどないのです。

ある男は
アメリカ・ケンタッキー州コービンの国道沿いで
サンダース・カフェというレストランを25年にわたり、
経営していました。
ところが、
1950年にハイウェイが建設されることになり、
新しい国道75号線が、
店から11キロも離れたところに建設されました。
お客は激減しカフェは廃業しました。
当時65歳で破産者になったのです。
手元に残ったのは、
たった105ドル。
でも彼には夢がありました。
その夢とはフライドチキンの独自の調理法を、
全米のレストランに売り込むことだったのです。

「11種類のスパイスを使ったフライドチキンを
アメリカに広げていきたい」
と一念発起して、
ケンタッキーの自分の家を出発してから、
ミズーリ州、インディアナ州まで営業の旅に出かけました。

ところがなかなか興味を持ってくれるところはありませんでした。
それでもあきらめずに全米のレストランを歩き回りました。
まわったレストランの数は千をゆうに超えました。

そしてやっと、
その独自の調理法を買ってくれるレストランが
ユタ州のソルトレイクシティーで見つかったのでした。
するとこの独自の調理法によるフライドチキンは爆発的に売れました。
ここから、
彼の名前は全世界に知られるようになりました。

彼の名前はもうおわかりだと思いますが
カーネル・サンダース。
ケンタッキー・フライドチキンの創始者です。

彼は65歳で破産し、
そこから再出発しました。

彼の生き方からも分かりますが、
決断をしたときがスタートのときです。


過去を今に活かす

2019-04-11 06:15:20 | Weblog
「昔はこうだった」
「若いころは輝いていた」
と思いをはせるばかりでは
輝かしい過去が死んでしまっています。
それを今に活かさなければもったいないだけです。

・なぜ達成できたのか
・そのとき何を考え、どんな思いで取り組んでいたのか
・何を大事にしていたのか
・そのときと比べて、今はどうなのか
・やり通せた理由は、何だったのか

ただその時の思い出にするだけでなく、
学び直すことはいくらでもあります。
また、
うまくいかなかったこともあるでしょう。
「仕事で失敗した」
「破産してしまった」
「英話を学ぼうと思っても長続きしなかった」
「本番には弱い」
「人間関係がすぐにうまくいかなくなる」
など大きな失敗から
身近なものまでいろいろあります。

・なぜ、失敗したのか
・失敗した原因は明確にしているのか
・なぜ、長続きしなかったのか
・うまくいかないことで、改善できるところはどこか
・次に同じ場面では、どう対処するのか

大きな過ちや失敗からは、
もっと多くのことが学べます。
そして多くの学びが次の成功への
大きなステップとなっていくのです。

未来を生きるうえで過去が
どうであったかは問題ではなく、
未来に対して過去の経験をどう活かしていくのか、
その材料として過去があるだけです。

もし、
それでも問題があるとすれば、
過去に問題があるのではありません。
現在の自分に問題があるのです。

過去がどうであれ、
過去を土台にすれば。
未来はいくらでも創り変えられます。

失敗はいまだ解決していない問題である

2019-04-10 06:36:14 | Weblog
失敗というものは、
いまだ解決していない問題にしかすぎません。

事業に失敗し多額の借金を抱えてしまった人がいます。
さぞかし気落ちしているはずですが、
意外に淡々としていた人がいます。

様子はけして上手く行っているように思えないのですが、
「今、自分探しをしているんだ。
これぐらいの借金は想定内」と、
静かに力のこもった声で話してくれました。

そこには、
「絶対に復活する!」という強い決意を感じました。

彼は
一時的な仮の姿であって、
再び成功できると確信していました。

発明王として有名なエジソンにしても、
一つの発明が生まれるまで何千回、
何万回とおこなった実験では、
失敗の連続だったといいます。
でも彼は
それを失敗とは呼びませんでした。

それどころか
「今、その回数だけ成功に近づいている」と、
力強い声である記者に宣言した話は有名です。

リンカーンも失敗の連続でした。
それだけ取り上げれば、
駄目な人以外の何物でもありません。

失敗とは、
いまだ解決していない問題にすぎません。
その問題が解決したときに、
その失敗は失敗ではなくなります。

小さな達成感を積み上げる

2019-04-09 06:31:35 | Weblog

目標を持ったし、
夢を抱いている、
のになかなか前進できなかったり、
到達できないという声を聞きます。

「成功哲学」や「成功本」を読んで、
成功という意識を高めているにもかかわらず、
なかなかそうは簡単ではないと言います。

ちょっと知ったり、
本を読んだくらいで即、
成功してしまうほど、
世の中は甘くないのも現実です。

知識は重要ですが、
知識だけでは成功しません。

知識は使ってはじめて力を発揮します。
ですから、
実践してはじめて、
何を学んだのかがわかるのです。

したがって、
どれだけ「継続した実践」をおこなっているか
ということが問題なのです。

もちろん、
「学ぶ」ものを選択するのも非常に重要です。
安易な教えに迎合してしまうと
「本物の成功」から遠ざかってしまうからです。
学ぶ基準をつくってから実践することです。
そして継続しなければ結果が出る前に終わってしまいます。

学ぶ基準をつくったら、
継続して実践することです。

継続できない理由として考えられるのが、
・願望があいまい
・決意が甘い
・知識を得てできた気になってしまう
などいろいろとありますが、
「大きな目標を立てても、中間の目標を作らない」人が
非常に多いようです。

最終的な目標や夢が語られても、
そこに行くまでのプロセスがあまりにも貧弱計画だったり、
あまりにも大きな目標だけを立て、
そこで終わってしまっているのです。

大きな目標や志を高く持つのは、
大いに必要なことです。
それと同時にいくつもの中間目標を立て、
小さな成功体験を積み重ねていくのは、
もっと重要なことです。

ものごとに取り組んだあとの継続性は、
最終成功地点、
達成地点までモチベーションを
いかにコントロールしていくのかに懸かっています。

大半の人が途中で投げ出してしまったり、
あきらめてしまうのは、
要するにモチベーションのコントロールができなくなるからです。

モチベーションを高く持ち続けられることが、
目標を達成するための最大のカギになるのです。

勝ち癖がライフスタイルをつくる

2019-04-08 06:15:50 | Weblog
小さな勝ち癖でも、
それが続くと、
勝てる自分という軸が、
自分の中にできあがっていきます。

それができることで、
あきらめない自分、
粘り強い自分も創られていくのです。

人は不思議なもので、
何度もうまくいったもの、
やりきったものが連続してくると、
自然に次もうまくいくように思えてきます。
その次もやりきれるはずだと、
あきらめない癖がつくものです。
歯車がプラス方向にかみ合っていくのです。

逆に気をつけなければならないのが、
負け癖はもっと簡単についてしまうことです。
一度、何かを途中で放りだせば、
次に同様のチャンスがあったときにも
「やっぱり私には紐州理だな」と判断し、
もっとあっさりと投げ出してしまいます。
努力もしないで投げ出すのです。

物事を簡単にあきらめてしまうと癖になりやすく、
もっとも恐ろしいのは、
それがライフスタイルに変貌していくことです。

ライフスタイルとして定着してしまえば、
あきらめている自分がそこにいても、
何の疑問も待たなくなります。
それでも平気になります。

勝ち癖をライフスタイルにしていくためにも、
短いサイクルで小さな目標をたてて、
前進している自分を何度も味わうようにしてください。

一日にいくつ、
一週間にいくつ、
一カ月にいくつと、
目標を次々に達成していく中で、
強い自分が創られていくようになります。

つまり、
小さな勝ち癖を自分に刻み込んでいくこと、
それが勝ち癖をつけるコツだと言えます。

勝者とは、
苦境のときにも少しの辛抱ができたり、
もう1歩の努力ができたり、
少しだけ忍耐強かったりする差があるだけのことです。

普段の
「勝ち癖のついた自分」が
いざというときには、
ものを言います。

情報収集のための6W3H

2019-04-05 06:22:40 | Weblog
昨日は情報収集の大切さを話しましたが、
情報を収集するためには、
抽象的な話ではなく、
なるべく具体的な状況を聞くようにします。

「プロジェクトのメンバーが協力的ではない」
という話が出てきたら、
「協力的ではないと思ったのはいつ?」
「メンバーがどんな行動をとったか教えてくれる?」
と具体的な場面の話が出てくるように促します。

聞き方としては、6W3H意識するという方法もあります。

When・・・・・・いつ
Where・・・・・・どこで
Who・・・・・・・誰が
Whom・・・・・・誰に
What・・・・・・・何を
Weather・・・・・どんな状況で
How to・・・・・・どのように
How much・・・・とれくらい いくら
How many・・・・何人 数

一つずつ聞いていくこともいいでしょう。

実際のコーチングでは、
事実、相手の意見、
そして感情の変化も同時に確認しながら、
問題の焦点を一気に絞っていくという進め方が理想的です。

ただし、
全部を同時に進めるのはかなり高度なので、
まずは事実と意見を分けて、
具体的な場面を引き出すことから始めてください。


まずは具体的な情報収集から

2019-04-04 06:16:19 | Weblog
コーチングでは
まずは情報を収集しなければいけません。

「ところで、今抱えている案件はどうなっている?」
「例の案件について、ちょっと話してもらえないかな?」
「ところで、最近はいつそんなことがあったの?」
「実際に問題が起こったのは、いつだった?具体的に教えてくれる?」
「ほかには何が考えられる?」

この具体的な場面とは
「いつ、どこで、誰が、誰に、何を、いくつ、いくら、
どのように、どんな状況で」
「もっと具体的に?」
「どんな場面?」
「ほかには?」
などを想定していきます。

そしてコーチングの具体的なステップに入っていきます。

そして最初の問いかけでは
「ところで、今君が抱えている案件はどうなってる?」
などでスタートします。

今うまくいっていない内容、
もっとうまく進めたい内容、
改善させたいと思っている内容について
コーチングしていきます。

まずは「具体的な情報収集」が必要なのです。

相手を変えようと思うなら、まず自分が変わる

2019-04-03 06:43:11 | Weblog
会社などで
相手を変えようと思うなら、
まず自分が変わることです。

今までは
「これやっておいてくれないか?」
「どうしたらいいんですか」と相手
「自分なりに考えてみてくれ」
本当は具体案があったのだが勇気が必要でした。

相手も最初は戸惑ってぃた。
しかし、
任せ続けてみると、
職場が明らかに違ってきます。

やる気がないと思われていた相手も、
やる気が発揮されるようになったのである。

ある時、
最もやる気が低いと思っていた人が、
ある企画に対して、
頼みもしないのに自ら企画を作ってきた。

しかもその企画の内容は、
斬新で、
とうてい普段の思いつくようなものではない。

いままでは自分で企画を作り、
それを相手に指示し、
そのとおりに行なわれていただけである。
相手は同僚や後輩に相談してまとめたとようです。

仕事を任せることによって、
相手間に団結力も生まれます。

相手にやる気がないのではなく、
関わり方が相手のやる気をそいでいることに気づくべきです。

相手を変えようと思ったら、
自分司自身が変わることです。

他人を直接変えることはむずかしいが、
自分を変えることならできます。
そして、
自分が変われば相手も変わるのです。


忙しいから成果が上がるとは限らない

2019-04-02 05:58:29 | Weblog
働き方改革関連法が
施行されましたが、
いくら時間外労働を減らせと言っても
そんな簡単な物ではありません。

逆に忙しく働いていることだけで、
気づかぬうちに充実感を味わってしまって、
満足して、
振り返ってみると、
成果は殆ど変っていない。

行動することでいつの間にか、
行動することに満足していることがよくあります。

「忙しい」ことと「成果」は直結するとは限りません。

頑張っているはずなのに、
成果が向上しないということです。

どんなに忙しくても、
成果に変化が起こらなければ意味がありません。
仮に計画どおりに行動しても、
もしかしたら計画そのものに間違いがある場合さえあります。

行動は目的に向かって、
はじめて意味があるのです。

わかっていそうでいつの間にか、
この罠にはまってしまうのです。

忙しい人ほどこの罠にはまります。

重要なポジションに就いたり、
人を使ったり、
管理する立場になればなるほど、
そうなってしまう傾向があります。

そこで、
どんなに忙しくても一日のうち必ず考える時間をとりましょう。
そして自分の行動が目的や目標に対して、
焦点が合っているかどうかを定期的に振り返ってみたいものです。

そのほうがはるかに、
はるかに時間のロスは少なくてすみます。

忙しさのために、
自分自身を見失ってしまっては元も子もありません。
また、
ずいぶんと時間が経ってから
進んできた道が間違った道であったと気づいたのでは、
取り戻すのに何倍も時間がかかりますよね。

ニュートラルでいる

2019-04-01 06:39:53 | Weblog
今日から4月です。
元号も変わります。

自分にとって新しいことがいくつもあるでしょう。

喜ばしいことばかりならばいいのですが、
不満も多々あるかもしれません。

嫌なことがあると
どうしてもそれが気になって、
気がつけばそればかりを考えてしまいます。

全く前には進まないでしょう。

そんな時には、
ニュートラルでいることです。

すべての物事を「想定内」と受け止めることです。
「心はいつもニュートラルでいる」ということです。

ニュートラルとは、
偏りがなく、
つねに変わらないでいることです。

嫌なことがあっても、
動揺したり落ち込んでクヨクヨしないで、
反対に嬉しいことがあっても、
舞い上がったりしない。
いつもフラットな心でいることです。

ニュートラルでいるためには、
日々の出来事を
「想定内」と受け止めることです。

ものすごく嬉しいことが起きても「想定内」。
トラブルに巻き込まれても「想定内」。

良いことがあっても
悪いことがおこっても
「これは想定内!なんとかなる」と、
受け止めることです。

自分は自分以上でも自分以下でもありません。
気負ったり、
緊張したりせず、
自分が持っている力をストレートに出すことができます。

そこで、普段の6割が出れば合格。
8割が出れば大成功と考えるようにしましょう。

10割を出しきろうとすると、
それが叶わなかった時に感情が乱れます。

そもそも実力の10割出しきれることはめったにありません。
6割~8割で十分と思っているほうが
かえってリラックスでき、
良い結果が生まれることも多くあります。