コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

願望は引き寄せる磁石のようなもの

2021-06-15 07:31:38 | Weblog
第一に、
願望を持つと、
行動力がアップするようになります。
つまり、
「この願望をかなえるためにはこうしよう」
「ああしよう」
という積極的な考えが頭をよぎり、
それに基づいて行動します。

すると、
おのずと行動半径が広くなるため、
新たな人との出会いが期待でき、
そのぶん、可能性も高くなるのです。

第二に、
願望を持つと、
日々の言動がイキイキしてくるため、
人から好かれやすくなります。
わかりやすいたとえを出していうと、
「明日から連休をとって旅行 に行く」というとき、
誰だって機嫌が良くなり、
上司から用事をいいつけられても、
二つ返事で「はい」と返答できるものです。

このようなときは、
顔の表情から、
言葉づかい、
しぐさ、
態度にいたるまで、
すべてがイキイキとし、
明るく朗らかに振る舞えるため、
人から好感を持たれやすくなります。

つまり、
願望を持つと、
同様の変化が起こり、
人から好かれやすくなり、
それがきっかけで人との縁が深まっていく可能性があるのです。

第三に、
潜在意識の働きを挙げることができます。
願望が潜在意識にインプットされると、
願望をかなえるべく、
潜在意識はいろいろな合図を出し、
誘導してくれるようになります。

その最たるものが、
第三者による誘導措置、
すなわち、
願望達成のチャンスを提供してくれる運命の人との出会いなのです。

実際、
あるときヒラメキがわいてきて、
それに従って行動したら、
「事業資金を提供してくれる人と出会え、
その人のおかげで念願の脱サラに成功した」
「ある人と出会い、
その人の紹介で今の会社に再就職したら、
とんとん拍子に出世した」
という人たちがいます。

とにもかくにも夢や願望を掲げることです。
これさえ肝に銘じれば、
あなたは必ず素晴らしい縁を作り、
運命の人と出会うことができるようになるのです。


ボランティアメューを実践しよう

2021-06-14 07:38:57 | Weblog
月曜日→気づいた範囲で道に落ちているゴミを拾う。
火曜日→会社のトイレ掃除を率先して行う。
水曜日→退社後、家に帰り、家事を手伝う。
木曜日→休み。
金曜日→友人の悩みを聞いてあげる。
土曜日→朝、早く起きて、自宅の前の道路を掃除する。
日曜日→読み終えた本や不要な本を図書館に寄付する。
など。

これは一つの例ですが、
できる範囲であなたなりのメニューを
作ってみてはいかがでしょう。

もちろん、
はじめのうちは億劫かもしれません。
さぼりたくなることだってあるかもしれません。
しかし、
日課として、
とにかく毎日つづけてみるのです。

三カ月、
四カ月、
半年と、
習慣になるまでつづけるようにするのです。
そうすれば、
それが苦ではなくなり、
考え方も同化するようになります。

人に尽くすことに心から喜びや生きがいを
感じるようになります。

たくさんの徳を積むことで、
あなたが必要以上に意識しなくとも、
人の縁がどんどん深まり、
運命の人のほうがあなたに歩み寄ってくるのです。

すなわち、
応援や協力をしてくれる人が現れ、
その人の力添えによって、
希望をかなえたり、
飛躍や発展のチャンスをモノにできるかもしれません。

あなたの人生は
自分の思い描いたとおりに
展開していくようになるのです。

人の嫌がることをやり続ける

2021-06-11 07:29:28 | Weblog
あなたにとって、
毎日の生活の中で、
「これをするのはイヤだなあ」
「できれば、これだけはしたくない」
と思うものは何でしょう?

「トイレの掃除」
「食事の後片付け」
「灰皿の後始末」等々、
いろいろ挙げられるけれども、
ここは覚悟を決め、
何かーつだけでもいいから、
人の嫌がることをやりつづけてみてはいかがでしょう。

広告代理店で働いていたOLのY子さんなどは、
その好例といえるかもしれません。
Y子さんは学生時代からデザイナーを志していたのですが、
運悪く、
就職活動に失敗してしまいました。

誰よりも早く出社し、 のです。
そうすれば、徳を積むと同時に、周囲の人
人の縁を引き寄せやすくなるのです。

どうにか小さな広告代理店に入社したものの、
総務部に配属され、
やりたくない経理の仕事をすることになったのです。

たいていの人は失望と落胆の念にかられてもおかしくはありません。
しかし、
Y子さんは違いました。
経理の仕事を黙々とこなす傍ら、
毎日、トイレの便器をピカピカになるまで磨くことを日課にした
すると、
興味深い現象が起こりました。
そのことが、
ある求人雑誌に取り上げられたのです。
そして、
それを読んだあるデザイン会社の社長が感激し、
彼女にヘッドハントの話を持ちかけてきたのです。
こうして、
Y子さんは念願のデザイナーになることができたわけです。

人の嫌がることや人が面倒くさがることを黙々と行えば、
徳を積むだけでなく、
周囲の人からも感謝されるようになります。
すると、
「あの人は感じがいい」
「あの人のために役立つことをしたい」
「ああいう人と一緒に仕事をしたい」
と思われるようになり、
大勢の人たちが磁石で吸いつけられるかのように、
その人のもとに集まるのです。


ちょっとしたサービス

2021-06-10 07:41:41 | Weblog
Aさんは、
数年前から知人の紹介で、
ある床屋に通うようになりました。
それも、
自宅から、
わざわざ30分も電車に乗って行くというのです。
なぜでしょう?

Aさんにいわせると、
「あそこに行くと得した気分になるからだ」というのです。
その床屋は散髪のほかに、
10分、
ときには20分近くも、
肩や首をていねいにマッサージしてくれるそうなのです。

あるとき、
Aさんはその床屋の理髪師から、
「結婚したいのですが、誰かいい人 いませんかね」
という話を持ちかけられました。
「この人のために一肌ぬごう」と考えたAさんが、
知り合いの女性を紹介したところ、
めでたく婚約の運びになったそうです。

これなどは、
縁が縁を呼んで運命の人と出会えた好例といっていいでしょう。

では、
その理髪師は、
なぜ縁をきっかけにフィアンセと出会うことができたのでしょう。

それはやはり、
人に尽くすことを第一に考えてきたからです。

本業の散髪以外に、
10分、
ときには20分近く、
お客さんにマッサージをするという、
ちょっとしたサービスを心がけたことが、
徳を積む結果となったのです。

つまり、
できる範囲でちょっとしたサービスを人に施すことが、
重要になってくるのです。

「お花見をするとき、
仲間のために調理器具を持参し、
焼きソバやお好み焼きを作ってあげる」

「知人にモーツァルトのCDを貸してあげるとき、
ついでにほかのクラシック音楽のCDも貸してあげる」
「銀行に行ったついでに、
同僚の用事もすませてあげる」

こうしたちょっとしたサービスを、
不特定多数の人に行うように心がけましょう。
そうすれば、
「あの人はほかの人とは違う」
という好印象を持たれ、
人の縁がどんどん深まっていくようになります。

すると、
縁が縁を呼んで、
運命の人と出会う確率だって
グンとアップするようになるのです。


相手の立場になる

2021-06-09 06:29:40 | Weblog
電車の中でお年寄りに席を譲る場合、
「本当は足腰を鍛えるために立っていたい」
という相手の気持ちを無視して、
「どうぞ」「どうぞ」といって強引に勧めれば、
かえって相手の心証を害してしまいます。

あるいは、
「ごちそうしますから」といって
ベジタリアンの人に焼肉を勧めても、
これまた親切が仇となってしまう恐れがあります。

こうした過ちを防ぐためにも、
「今、何をしてあげたらこの人は助かるだろうか」
「今、どうしてあげたら、あの人は喜ぶだろうか」
といったことを考えながら、
親切の種まきを行ってもらいたいのです。

そうすれば、
場面に応じて、
こんな気持ちが持てるはずです。

「忙しそうにしている同僚の代わりに銀行に行ってあげよう」
「後輩のコピー取りを手伝ってあげよう」
「〇〇に行くのに、迷ってはいけないので、
紙に地図を描いてあげよう」
「今日はものすごく暑いから、
外回りから帰ってきた同僚のために、
冷たいジュースを用意してあげよう」

また、
相手のニーズにさりげなく応えてあげることも、
親切の種まきにつながります。

たとえば、
知人のAさんが、
絶版になってしまったある本を読みたがっていたとしたら、
そのことを記憶しておき、
「この前、家の近くの古本屋で偶然見つけたもので、
よろしければどうぞ」
といって、
差し上げるのです。

こういわれれば、
相手だってとても嬉しいでしょうし、
あなたに対して感謝の念を持つようになります。

「この人は、私のことをいつも気にとめてくれているのだ」
「そういう人とは、もっともつと親しくなりたい」
と考えるようになります。

さて、
あなたなら、
誰のために、何をしてあげますか?


ときには「叱陀激励」も

2021-06-08 05:57:49 | Weblog
アドラー心理学の中心的技法に、
『勇気づけ』というものがあります。

これはその名のとおり、
失敗して落ち込んでいる人や
何かで悩んでいる人に対して、
困難を乗り越える力が持てるように
勇気づけてあげる心理療法のことです。

セラピストとクライエントが相互尊敬、
相互信頼にもとづく交友的協力関係を築く際にも、
効果があるといわれています。

そこで、
あなたも身近に失敗して落ち込んでいる人や
問題を抱えて悩んでいる人がいたら、
勇気づけてあげてはいかがでしょう。

ただし、
やみくもに「頑張れ」「頑張れ」という言葉を
連発すればいいというものではありません。

相手に負担を与えないように、
「そんなに悩んでいるなら、
僕も協力するから一緒になって問題解決に当たろうよ」
「とにかくやるだけやってみなよ。
僕もできる範囲で協力するから」
という、
共感を示す言葉を投げかけてあげてほしいのです。」

また、
相手にもよりけりですが、
ときには「叱吃激励」も大事です。

その場合、
ただ叱るのではなく、
リラックスさせたり、
希望を持たせるようないい方をするのがポイントです。
これを実践していたのが、
本田技研工業の創始者・本田宗一郎さんです。

本田さんは、
仕事で失敗を犯し、
落ち込んでいる社員に向かって、
よくこんな言葉を投げかけたといわれています。

「キミらしくないなあ。
いつものとおりに考えて行動すればいいんだよ」
「これ以上悪くなりようがないんだから、
気楽にやろうじゃないか」
要するに、
社員に余計なプレッシャーを与えないようにしながら、
その人特有の才能を発揮させるように努めたのです。

このように、
相手に同情するだけが喜びを与えることではないのです。
ときには励まし、
人によっては叱吃激励することも喜びを
与えることにつながっていくのです。
そして、
叱吃激励されたほうは感動し、
あなたに絶大なる信頼を寄せるようになります。


趣味や噌好に敏感になる

2021-06-07 07:46:56 | Weblog
あなたがお酒もタバコもたしなまないとします。
そんなあなたが、
Aさんという人から食事に誘われ、
レストランへ行ったとしましょう。
もしその場で、
あなたの噌好を知っているAさんが
断りもなくスパスパとタバコを吸いはじめ、
なおかつ、
あなたにどんどんお酒をついできたら
どんな気分になるでしょう?

Aさんという人が悪い人ではないにせよ、
「これからはAさんから食事に誘われても断ろう」
と考えるのではないでしょうか。

さて、
同じようにお酒とタバコをたしなむ
Bさんという人がいて、
その人があなたの好きな豆腐料理のお店に
連れて行ってくれたとします。
Bさんはお酒を強引に勧めることもなく、
あなたに遠慮してタバコも吸わなかったとしたら、
どう思うでしょう?

相手の気配りに感謝すると同時に、
親しみと好感を寄せるのではないでしょうか。

そこで、
あなたも相手の趣味や噌好に敏感になり、
以下のようなことを肝に銘じるといいと思うのです。

・ベジタリアンの人と食事をするときは、
焼肉屋などには誘わない。
・クラシック音楽が好きな人と外で会うときは、
クラシック音楽が流れる喫茶店で待ち合わせをする。
・サッカー観戦が趣味だという人には、
応援するチームの話題をさりげなくしてみる。
・ワインに目がない人には、
お中元やお歳暮などにワインを贈る。
・ダイエット中の人と食事をするときは、
ボリュームたっぷりの料理は控えるようにして、
食後のデザートもオーダーしない。

この気配りがうまかったのが、
故田中角栄元首相です。
彼はお客さんと会食する際、
あらかじめ相手の噌好を把握しておき、
料理を選んだといいます。

また、
お酒が飲めない人の前では自分もジュースを飲み、
お酒が好きな人の前では
自分が率先してお酒を飲んだといいます。
こうした気配りや人を喜ばせよう
とする精神があったからこそ、
多くの縁を作ることができ、
その人たちのバックアップで、
総理大臣にまでのぼりつめることができたのです。


メモリアルデーを記憶する

2021-06-04 07:00:48 | Weblog
今日はあなたの20歳の誕生日だとします。
しかし、
朝起きて家族の誰からも
「誕生日おめでとう」といってもらえません。
職場でも、
誰からも「おめでとう」といってもらえません。
友人も恋人も何もいってくれません。
そんなとき、
あなたならどんな気分になるでしょう?

「どうせ私なんか、
誰からも気にとめてもらえない、
どうでもいい存在なのだ」
と考え、
落ち込んでしまうのではないでしょうか。

しかし、
帰宅して自分の部屋に戻ったら、
友達から荷物が届いていて、
その包みの中には、
アクセサリーと一緒に
「誕生日おめでとう。
20歳のあなたが素敵に輝きますように」
というバースデーカードが添えられていたら、
どんな気分に なるでしょう?

それまでの不快な思いがいっぺんに吹き飛び、
とても嬉しい気分になるのではないでしょうか。
そして、
「私の誕生日を忘れないでこんなに祝ってくれるなんて、
彼女は何ていい人なのだろう。
涙が出るほど嬉しい。
最高の友達だ」
と考え、
その友達に感謝の気持ちを抱くのではないでしょうか。

あるいは、
あなたが自分のお店をオープンして一周年を迎えたとします。
でも、
毎日が忙しく、
そのことを忘れていました。
そんなとき、
知人の一人から、
花東が贈られてきて、
そこに
「オープン1周年おめでとうございます。
さらなる発展を祈っています」
というメッセージが添えられていたら、
どんな気分になるでしょうか?

「自分でも忘れていたのに覚えていてくれたなんて、
本当にありがたい。
よし、これからも頑張ろう」
と前向きな気持ちになるのではないでしょうか。

他人を喜ばせるための方法として、
相手のメモリアルデーを記憶しておき、
その日に、
気持ちばかりのプレゼントを贈ってあげるのもーつの手です。

そうすれば、
相手は感激し、
このお礼をどこかで返そうという気持ちになります。
そして、
あなたが困っているときには
助けてあげようという気持ちにだってなります。

もし、
自分にできないことであれば、
ほかの人の力を借りてでも、
あなたのために一肌ぬごうと考えるかもしれません。

つまり、
プレゼントに費やしたお金が、
人の縁という形であなたに還元されるようになるのです。


ユーモアをうまく使う

2021-06-03 07:16:51 | Weblog
以前、
新聞に興味深い記事が掲載されていた。

ある保険会社の社長が、
新入社員のために歓迎会を催したことがありました。
その席で、
新入社員たちは一人一人自己PRをすることになったのですが、
一人だけユニークなことを口にした社員がいました。
皆、どの人も「私の特技は速読ができることです」
「私の取り柄は、チャレンジ精神が旺盛なことです」
といった自慢話をしたのに対し、
Aさんだけは、こんなことを口にしたのです。
「私には特技や取り柄と呼べるものは一つもありません。
強いて挙げるとすれば、
人一倍大食いだということです。
それと、食べ物に好き嫌いがないということでしょうか」

Aさんがこういった瞬間、
その場は爆笑の渦に包まれ、
漂っていた緊張感が渦に包まれ漂っていた緊張感が
緩和したらしいのです。
そして、
さすがに社長は見る目があります。
「A君は只者ではない」と好感を寄せ、
期待したところ、
案の定、
三年も経たないうちに、
トップセールスマンに躍り出たのです。

このことについて、
その会社の社長は、
「ユーモアはその場の雰囲気をなごませるだけでなく、
社会的コニュニケーションとして共感性をも育んでくれる。
A君 はそういう才能があると、
私はあのとき確信した。
トップになれたのも、
それが間接的な要因になっているのは確かだ」
というコメントを寄せています。

私も、
人に喜びを与えるための方法として、
このユーモアを生かさない手はないと思っています。

だからといって、
やみくもに人を笑わせればいいというものではありません。

まずTPOをわきまえることが大切で、
ユーモアの内容自体も、
あげ足取りやイヤミやドネタは好ましくありません。

また、
同僚や後輩に通用するユーモアが
上司には通用しない場合もあるので、
相手によって使い分ける気配りも必要です。

こうしたルールを守れば、
保険会社の社長がいうように、
ユーモアはその場の雰囲気をなごませるだけでなく、
社会的コミュニケーションとして
共感性をも育んでくれるようになります。


スマイルを引き寄せるスパイス

2021-06-02 07:20:39 | Weblog
アメリカの心理学者アルバート・メラビアン氏が、
「人の第一印象は何から影響を受けやすいか」
を調べるために、
世界数十カ国の民族を対象に調査を行ったことがありました。

その結果、
メラビアン氏は、
言葉づかいや声の調子、
しぐさよりも「見た目」の影響が大きいこと
を突き止めました。

要するに、
顔の表情で第一印象の半分以上が決まるというのです。

ちなみに、
これは初対面の人に限ったことではありません。
職場などでいつも顔を合わせている人に対しても、
顔の表情でその人の印象を決めてしまう場合が、
3割以上もあるというのです。

実は、
これにはキチンとした理由があります。
なぜなら私たちの脳は、
視覚に映った形がある条件を満たして
「人間の顔らしい」と感じた場合に、
相手に対して「好感」や「親しみ」を
抱くという習性があるのです。
その条件とは、
顔の形 が左右対称で、
調和のとれていること。
その最たるものがスマイルなのです。

ただし、
「ゲラゲラ」と大声を出して、
やみくもに笑えばいいというものではありません

口を意識的に少し横に広げ、
目で軽く微笑むようにするのです。
それだけでも、
相手の目には素敵なスマイルと映り、
好印象を与えることができます。

また、
人と会うときに限らず、
一人でいるときもなるべくスマイルを
キープするように努めることが重要です。

スマイルをキープしていると、
なんとなく楽しい気分になります。

すると脳から幸せなホルモンがたくさん出てきて、
ますます楽しく幸せな気分になります。
そうなると、
「楽しいことを思えば、楽しいことが起きるようになる」
という心の法則に従って、
楽しいことがどんどん起こるようになるのです。

つまり、
人の縁を引き寄せ、
運命の人と出会うことだって可能になるのです。
その意味で、
スマイルは縁作りのスパイスのような
役割を果たしてくれるといっても過言ではないのです。