今回のアメリカスカップのレースの予告信号は10時に発せられることになっている。
冬の朝10時6分にスタートとなると、関係者一同、夜明け前からもそもそ動き始め、
レース艇の出艇は、まだ暗い7時前になる。
朝早いことで知られる日本のインカレの学生たちよりも早い。
毎朝見るバレンシアの光景は、だから下の写真のような時間帯になる。
ハワイでのホクレアでのセーリングからずっと、ここバレンシアでも夜明けは見慣れた光景になった。
さて、今日はレイデイ。
アメリカスカップのレースに関しては何も起きません。
ワタクシも、本日は、レースそのもの以外のお仕事関係の調べ事と、
ラッキーであれば、
〈USA〉がセーリングに出て、それをサポートボートに乗せてもらって見る予定。
なので、今日の日記はここまでだけど、これまで記録したことの整理を兼ねて、
もう少しだけ。
これは、昨日〈USA〉のスキッパー/ヘルムスマン、ジェームズ・スピットヒルの話を
BMWオラクルのコンパウンドに行ったときにあった、〈USA〉の精巧なモデル。
すごく精密だ。
この凝り様からすると、きっと、
2007年の横浜国際ボートショー出展用にRC44(ラッセル・クーツ44クラス)の模型制作を依頼した
オランダのメーカーのものに違いない。
あのRC44の模型は、ラッセル・クーツもすごく気に入ってたからね。
あのRC44の模型の制作料が当時2万ユーロ強だったから、
それからすると、この〈USA〉のモデルは、発注主も発注主であることだし、
J24の新艇より高価であることは間違いなさそうだ。
[photo copyright / Yoichi Yabe]
折角バレンシアまで来ているのに、実物を近くで見ることができないので、
仕方なく模型を入念に見ていたら、こんなに険しい顔になってしまった。
でも、おかげで、
ウイングがどのように立てられているのか、
ウイングのフラップをどのようなシステムで動かしているのか、が、
おおよそ理解できた。
となりで、プロセーラー福ちゃんの奥さんのダニエールがニコニコ笑いながら、
ぼくに話しかけるのを待っていたことも気が付かないほど、模型に集中してしまった。
下は、2月8日の早朝に撮った写真で、
〈USA〉が浮かんでいるBMWオラクルの仮設ベースキャンプにあったフロートの船台、
というか、受けの部分。
後ろに案内係のお姉さんがソワソワしながら待っていて、
「もう帰りましょうよ」
とせかすので、ブレた写真になってしまったが、
フロートの断面形状が分かる。
フロート自体も、全長30メートルのトライマランにしては、かなり小さい。
BMWオラクルレーシングでは、技術陣は〈USA〉のフロートのことをAma と呼び、
センターハルのことをVakaと呼ぶ。
「アマ」はポリネシア語でアウトリガーカヌーのフロート、あるいはダブルハルのカヌーの場合は、左舷側の船体を指す言葉だ。
「ヴァカ」、若しくは「ワカ」、若しくは「ワタ」は、広く太平洋の航海民の間では、
カヌー = 舟を意味する。
ついでに言うと、日本神話に出てくる海の神である「わたつみ」は、ポリネシア語では「木のカヌー」の意にもなる。
BMWオラクルレーシングが、ポリネシアの船用語を用いていることが不思議で、ある種の興味が沸く。
〈USA〉のフロートが、ポリネシアのアウトリガーカヌーのフロートを思い起こすほど細くて華奢だからだろうか?
下の写真は、アリンギのパブリック・スペースの入り口にモニュメントとしておかれている
〈アリンギ5〉のS字型ダガーボードの旧モデル。
写真に写っている内側(海中に入っていくと上側になる)面のキャンバーが裏側よりも大きく、
先端部が上向きの揚力を、中間部が風上側への揚力を発する形状になっている。
一人ではとても持ち上げられないくらい重い。
これが、ダガーボード上部にある、ボード上げ下げ用のシステム。
ダガーボード内にセンサーが埋め込まれているらしく、
ケーブルが何本かボード内から出てきていた。
冬の朝10時6分にスタートとなると、関係者一同、夜明け前からもそもそ動き始め、
レース艇の出艇は、まだ暗い7時前になる。
朝早いことで知られる日本のインカレの学生たちよりも早い。
毎朝見るバレンシアの光景は、だから下の写真のような時間帯になる。
ハワイでのホクレアでのセーリングからずっと、ここバレンシアでも夜明けは見慣れた光景になった。
さて、今日はレイデイ。
アメリカスカップのレースに関しては何も起きません。
ワタクシも、本日は、レースそのもの以外のお仕事関係の調べ事と、
ラッキーであれば、
〈USA〉がセーリングに出て、それをサポートボートに乗せてもらって見る予定。
なので、今日の日記はここまでだけど、これまで記録したことの整理を兼ねて、
もう少しだけ。
これは、昨日〈USA〉のスキッパー/ヘルムスマン、ジェームズ・スピットヒルの話を
BMWオラクルのコンパウンドに行ったときにあった、〈USA〉の精巧なモデル。
すごく精密だ。
この凝り様からすると、きっと、
2007年の横浜国際ボートショー出展用にRC44(ラッセル・クーツ44クラス)の模型制作を依頼した
オランダのメーカーのものに違いない。
あのRC44の模型は、ラッセル・クーツもすごく気に入ってたからね。
あのRC44の模型の制作料が当時2万ユーロ強だったから、
それからすると、この〈USA〉のモデルは、発注主も発注主であることだし、
J24の新艇より高価であることは間違いなさそうだ。
[photo copyright / Yoichi Yabe]
折角バレンシアまで来ているのに、実物を近くで見ることができないので、
仕方なく模型を入念に見ていたら、こんなに険しい顔になってしまった。
でも、おかげで、
ウイングがどのように立てられているのか、
ウイングのフラップをどのようなシステムで動かしているのか、が、
おおよそ理解できた。
となりで、プロセーラー福ちゃんの奥さんのダニエールがニコニコ笑いながら、
ぼくに話しかけるのを待っていたことも気が付かないほど、模型に集中してしまった。
下は、2月8日の早朝に撮った写真で、
〈USA〉が浮かんでいるBMWオラクルの仮設ベースキャンプにあったフロートの船台、
というか、受けの部分。
後ろに案内係のお姉さんがソワソワしながら待っていて、
「もう帰りましょうよ」
とせかすので、ブレた写真になってしまったが、
フロートの断面形状が分かる。
フロート自体も、全長30メートルのトライマランにしては、かなり小さい。
BMWオラクルレーシングでは、技術陣は〈USA〉のフロートのことをAma と呼び、
センターハルのことをVakaと呼ぶ。
「アマ」はポリネシア語でアウトリガーカヌーのフロート、あるいはダブルハルのカヌーの場合は、左舷側の船体を指す言葉だ。
「ヴァカ」、若しくは「ワカ」、若しくは「ワタ」は、広く太平洋の航海民の間では、
カヌー = 舟を意味する。
ついでに言うと、日本神話に出てくる海の神である「わたつみ」は、ポリネシア語では「木のカヌー」の意にもなる。
BMWオラクルレーシングが、ポリネシアの船用語を用いていることが不思議で、ある種の興味が沸く。
〈USA〉のフロートが、ポリネシアのアウトリガーカヌーのフロートを思い起こすほど細くて華奢だからだろうか?
下の写真は、アリンギのパブリック・スペースの入り口にモニュメントとしておかれている
〈アリンギ5〉のS字型ダガーボードの旧モデル。
写真に写っている内側(海中に入っていくと上側になる)面のキャンバーが裏側よりも大きく、
先端部が上向きの揚力を、中間部が風上側への揚力を発する形状になっている。
一人ではとても持ち上げられないくらい重い。
これが、ダガーボード上部にある、ボード上げ下げ用のシステム。
ダガーボード内にセンサーが埋め込まれているらしく、
ケーブルが何本かボード内から出てきていた。