Cycle Log

トライアスロンのトレーニング、レース、機材、その他色々

今週の体重測定

2017-05-02 | コンディション
H29.5.2 晩御飯後
体重74.1kg
体脂肪率10.4%
BMI22.9
基礎代謝量1872kcal
脚点109

 晩御飯後ながら数値が上昇傾向で、とりあえず安心。どんどん脂肪を絞っていきたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるしまフレンド、フィッティング

2017-05-02 | コンディション
 本日は、予約していたなるしまフレンドでのBG-fitの日。BG-fitはスペシャライズド系のフィッティングで、おそらく現在最も科学的なフィッティングの一つ。
 予約の9時を目指して246を東征するが、まだ通勤時間帯の幹線道路は殺伐としている。ヒヤヒヤしながら走り抜け、9時少し前に到着。
 担当の小林さんは当然BG-fitの資格保持者。開店準備中のなるしまフレンド神宮店でフィッティング開始。
 まずはヒアリングからで、フィッティングの目的や目標、課題、スポーツ歴等を応答する。僕の場合、特に痛みなどの問題はないので純粋にパフォーマンスアップを目指す。その中で、左脚が右脚よりも短いようで、右脚のパワーとペダリング効率が比較的低いことが課題。小林さんはヒアリングの内容を専用のシートに記入したり、iPadのアプリに入力する。
 ヒアリングが終われば、坐骨幅の測定や、土踏まずの高さの測定、身体の長さの測定、柔軟性の測定など。やはりメモと入力。
 そして固定ローラー台に乗りペダリング。膝の角度やクリートの位置、膝の軌道などなどをチェック。僕の場合、サドルが高く、クリートが深めで、左脚のペダリングが主で右脚が合わせているような感じらしい。筋肉量も左脚の方が多いとのこと。細かいやりとりと試行錯誤が続き、クリートを浅くし角度等を微調整、左足シューズに2mmのシムと中敷の調整、ペダルにQファクターを2mm広げるシムを挟み、サドルはちょっと下げちょっと後退といった調整をしてもらった。ステムとハンドルについては、現状でしっくりしているようなので問題ないとのこと。ハンドルについては、肩幅からすれば400mmは狭めだが、息苦しさや詰まった感じがなければ、ということらしい。僕にとっては振りやすく預けやすいハンドル幅。
 かれこれ4時間かかり調整が完了。さすがに納得のセッティングである。あとは、様子を見てもうちょっと左足シューズのシムを足すかなという程度。
 また、小林さんはなるしまフレンドのトライアスロン担当でもあるので、トライアスロン関係の話をいろいろ聞けて大変助かった。
 なるしまフレンドに来たついでに、ワコーズ・チェーンルブ・スピードを購入。IGKの新型エアロヘルメットを試着して見たかったが、売り切れていた。帰りは甲州街道を通り、ワイズロード府中多摩川店となるしまフレンド立川店に寄ったが、両店ともやはりなし。帰ってから調べたら、発売延期とのこと、なんと。
 さて、新しいセッティングで頑張るぞ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補給食、パワーバー各種

2017-05-02 | サプリメント等


 7月に出る、長距離レースの補給対策のため、パワーバー(Powerbar)各種を物色中。他にも定番のハニースティンガーのハニーワッフルやshotzのカプチーノ、Vespaを試してみたかったのだが、いつも使ってるいる海外通販サイトでは扱ってないので、パワーバーしばり。
 ちなみに、ジェル以外は全てレースの前か最中に摂取するタイプ。だいたいみんな一個あたり150円

・ジェル(左上)107kcal
 バニラ味。このなかではこれだけがレースの最中に摂取する専用。歯と片手で開けやすいパッケージ。バニラという爽やかそうなフレーバーだが、口に入れるなりカッと甘い。どろっとしてるので失敗したときやゴミをポケットに入れた時のベタつきが気になる。レースの中盤以降に向く。

・エナジャイズ(右上)201kcal
 チョコレート味。他社にはあんまり見ないパワーバーらしい製品。何に例えれば良いのだろうか、食べ方はようかんに似るが。モチっとしてクランチが入っている。詳しくは言わないが、ちょっと見た目が悪い。パッケージは、歯と片手で開けるのは難しく出来れば両手が欲しい。ゴミをポケットに戻した時のジャージの汚れが心配。また、体温で柔らかくなるので(溶けかける)、食べる段になってくねっと曲がって落ちてしまいそうでもある。食べ応えがあるのでレース中盤以前に向く。

・エナジーバー(右中段)217kcal
 チョコレートキャラメル味。見た目もそうだが、スニッカーズに似る。ただしあれほどくどく重くなく、もうちょっと食べやすい。割と美味しい。パッケージは、慣れれば片手と歯で開けられそう。形もよく、使い勝手が良さそう。マグネシウムも含有。食べ応えは重めなので、レース序盤から中盤に向きそう。エナジャイズよりおすすめ。朝食代わりにも。

・ウェハース(右下)166kcal
 チョコレートピーナッツ味、味的には一番好きかも。誰でも想像するようなチョコレートウェハースだが、ビックリマンチョコと違うのはウェハースの生地に挟まれた蜜が割ともっちりたっぷりしていること。パッケージは、慣れれば片手と歯で開けられそうだが、失敗するとリカバリーが難しそうでもある。ウェハースの常として、口の中の水分が奪われるので、脱水気味のレース中盤以降には向かず、前半かレース直前が良さそう。おやつに出来る。

・グミ(左下)211kcal
 コーラ味。今回の掘り出し物、グミがこんなに良いものとは思わなかった。味的には、コンビニのお菓子コーナーに売っているコーラ味のグミとほとんど変わらない。これについてはたぶん、パッケージを開けてからジャージのポケットに入れておき、走りながら小まめにつまむのが良さそう。ジェルなどの一つ一つ飲み切るのとは違う補給の仕方ができる。レース中のちょっとした気晴らしにも。グミの一つ一つはサラッとした手触りでべとつくことはなくつまみやすい。レース中の全域で摂取できそうだが、カフェインも入っているので中盤以降の固形物も取りにくくなった頃に特に向きそう。一つ難点をあげれば、残り数個になってくるとグミを手探りで探すのが難しくなってくることかな。多めに入れておいて、食べ残すつもりでも良いか。














【PowerBar GEL】パワージェルおためし10個セット (各2個)
クリエーター情報なし
パワーバー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロード乗り夜食、ミューズリー

2017-05-02 | サプリメント等

(見た目はすこぶる悪い)

 日頃熱心にトレーニングをすればするほど、お腹は空くもの。しかしながら、原料中なので夜食には気を使う。
 だいたいの場合、晩御飯後、食い足りないときは高強度トレーニングの一つでもやれば、食欲がなくなる。そこにプロテインを流し込んでおしまい。
 しかしながら、それでも治らないときはミューズリー。ミューズリーが何かと言えば、油を使わず、加熱処理をしていないグラノーラといったところ。穀物にドライフルーツとナッツが入っている。ミルクなどでふやかして食べるのだが、それにしても食べにくい。結構もぐもぐしないと咀嚼できないのであごの力は鍛えられるし、食欲(を満足させる)中枢にも効きそう。ただし、ミューズリーには干しレーズンくらいしか味のあるものが入っていないので、私の場合プロテインを溶いた豆乳をかけて食べることが多い。プロテインとそこそこの糖質、ビタミン等と食物繊維が摂取でき、とても健康的。コストパフォーマンスもそこそこか。
 ほんとは、どん兵衛の天ぷらそばが食べたいのだが。














カントリーファーム フルーツナッツミューズリー
クリエーター情報なし
西本貿易

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする